
地球沸騰化というのかぁ~(千田 雅美/青森市)こんにちは!アースレンジャーです№32
「地球沸騰化と言うのか。すごいな。確かに去年の夏は異常だったな。」と、テレビを見ていた主人が声を上げました。
その地球沸騰化を避け、去年の夏は北海道に1ヶ月ほど避難してきました。稚内・知床・釧路を回っているときは、さほど暑さを感じることはなく、逆に長袖でも寒いくらいでした。ところが、内陸の札幌・旭川・帯広を回っているときは、熱くてキャンピングカーにもエアコンが欲しいほどでした。

私たち大人は、このように過去との比較で温暖化などを実感できますが、子ども達は、その時その時が当たり前のようであり、温暖化を実感しにくいようです。そんな子ども達にどうやって地球温暖化の影響に気付いてもらうか。この気付きがないと解決策を練ったり実行したりする意欲は高まりません。
幸いなことに、私は複数の小学校で、総合的な学習の時間・理科・生活科・社会科などの授業を継続的に行う機会があり、環境教育のお手伝いができました。
今年も地球沸騰化を実感するのか。と不安になりますが、子ども達が、自分ができることを考え実践する、その『きっかけ作りの場』を提供していきたいと思います。
#脱炭素 #青森県 #デコ活 #あおもりアースレンジャー #脱炭素チャレンジ #Aomori