WATE

偏見しか含みません

WATE

偏見しか含みません

最近の記事

AND 1

NBA Finalが個人的に暑い昨今です。Game 5楽しみです。 Second Optionである、WingのDuncan RobinsonとTyler Herroに注目です。 全然関係ないですが久々の内容はゼミで発表予定のスライドを掲載します。  リハビリテーション医学において日常生活を再建を第一義としています。その治療対象となる動作を評価するために、表面筋電図や3次元歩行解析を行い、臨床では治療方針(装具作成やBotox施注筋候補の同定等)を決定します。  しか

    • Missing

      誰しも必ず聞いたことがある曲。 それは"Missing"。今日はそんなMissingな話。 ありますよね、卒業研究とか、病院でも、学校でも、企業でも。 データが欠損してる! そんなときに対応するための話です。 自分の研究では姿勢に関する研究を行っていますがどうしても欠損値がでてきてしまいます。(例:もうしたくない、歩けない、そもそも来ない、データ取得したけどカルテに記載がない) 特に縦断的なデータ(術前とかに何回も測定するタイプ)に多い印象です。 欠損がでたとき

      • BEST HIT AFO

        久々の前の続きを。 歩行に関する研究の紹介ばかりだが、時間が空けばコロナに関連したPICS、人工呼吸器のリハビリテーション治療を紹介したい。(それかAI関連) 下肢装具には様々なsubtypeが存在する。Subtypeは動力源の有無によって分類され、底屈および背屈方向に駆動するものをActive AFOと呼ぶ。一般的に、底屈トルクはとても大きく動力源の確保が難しいとされる。先行研究では外骨格型(Exoskelental)が片麻痺歩行にどのような影響を与えるのか検証されてい

        • Robotと下肢装具と私

          昨日の続きです。  下肢装具は関節自由度に基づいて分類される。Passive KAFOには能動的に関節を動かす機構がない。代表的な膝継手はリングロックである。Stance-Control KAFOはスプリング機構により立脚期の膝関節制御を行う。歩行再建に必要なSynergyの誘導を目的としたものでなく、負荷量を調節する目的でPostPolio Syndrome等で利用されている。  Dynamic AFOは能動的に膝関節を制御する機構を備えている。Gait Exercis

          運動学習とRobotと片麻痺歩行と私

          少し余裕ができたので病院内で使用したスライドを投稿 このnoteの結論は”ロボットのリハビリの有効性は徐々に証明されているがその適応や方法は今後検証されていくだろう”である 早速紹介 片麻痺患者の歩行の特徴は歩行パターンとその推進力の産生にある。  脳卒中片麻痺患者の歩行は特定のパターンに分類される。”Extension Thrust Pattern","Stiff Knee Pattern"そして"Buckling Knee Pattern"である。これらは膝関節角

          運動学習とRobotと片麻痺歩行と私

          Early Mobilization

          最初に昔のNewYork Timesの記事から 2008年から2015年の65歳以上の35000人の人工呼吸器管理患者は1/3が挿管中に亡くなり、1/4だけが最終転機は自宅であったと報告されています。どれだけ人工呼吸器管理が厳しい状態で有るか知らしめる報告です。挿管前の意思決定が大切と思います。 今日は以前自分でまとめたICUでのリハビリテーションについてです。 1990年台頃から徐々に呼吸理学療法が普及してきました。しかし当時の管理とは全く異なるものでした。 鎮静、

          Early Mobilization

          Evidence Based Medicineとは

          JAMAの中では根拠に基づく医療は患者中心のCommunicationと合わせ協調意思決定がなされ、最適な患者の治療となりうるとされています。 PT協会のHPにもEvidence Based Physical Therapy(EBPT)が紹介されています 厚労省が委託している事業として日本ではMindsによるガイドライン作成が 主流となっています。 海外ではGRADEのルールに則って作成される事が多く イギリスのCochrane等も有名です。 ガイドラインの作

          Evidence Based Medicineとは

          noteでしたいこと

          noteで自分の勉強したことやまだ知らないことを色んな人とdiscussionし、 吸収、経験したいと思います。 noteで主に行いたいこととしては 自己学習、自分でまとめた資料を他の職場の人と共有、 知らない分野(統計とかAIとか家電とか)の勉強が 行えればいいなと思います。 医療の現場も宇宙も一緒でFAILURE IS NOT AN OPTIONですが 色んな失敗をここではできればと思います。

          noteでしたいこと