
【2024年版】鴻巣免許センター免許更新体験攻略法!
埼玉県にお住いの方で、日曜日に運転免許を更新しようと思ったら、ここに来るしかない!という大変不便な場所にある免許センターの手続きです。
今回自分が行く前に調べたことと実際(2024年7月)に体験した内容のまとめになります。
キャッシュレス決済に変わった点についての対応方法についても記載してあります。
【事前準備】
更新案内のハガキ(見つからなくても大丈夫)
運転免許証
メガネ、コンタクト、補聴器など運転で必要なもの
更新手数料支払い手段(クレジットカード・電子マネー・QRコード決済)
貰える教本(B5サイズくらいが入るカバンがあると楽)
首掛け扇風機・クーラー(実測で1階の温度が29~32℃、湿度が55%でした。)
0.駐車場
電車で来られる方もいるとは思いますが、交通の便が最悪なので個人的には車一択です。
駐車場が併設されていますが、混んでいると臨時で技能研修のコースが臨時駐車場となり通されます。私は9:30頃の到着でしたが臨時駐車場になりました。車の列の後ろに案内されてそのままで駐車完了です。この時点では免許センターの建物から割と近い場所でした。
1.受付(所要時間例:40分)
複写コーナーに並ぶよう案内されます。
免許証を準備しておくとスムーズです。
免許証をその場で複写した書類を渡され簡単な説明を受けます。
受け取った書類に後ろのカウンターで記載してこの手順は完了です。
まずは、並び方。
基本的には並んでいる人数が少ない列に進めば良いですが、列の長さは同じくらいのときには以下の2つの点で時短出来る可能性があります。
更新者に老人などが多い列は避ける
動線を妨げられる列は避ける
1つ目は、非常に単純な確認と説明があるだけなのですが、それを理解出来ずにその場で質問する人がいました。この時点で免許更新させてはならないような認知能力だと思うのですが、待つ事になると無駄に時間がかかります。
2つ目は、書類を受け取った更新者が、受付に並んでいる人の前を横切って次の手続きに進みます。右側の列から左側の列に進むので、右側の列であるほど横切られる事によるタイムロスは起こりづらくなります。
受付の後ろにスペースがあるのでそこを通る動線に変えるとか、受付の人が説明受けてない場合は並んでいる方を先に通すくらいの配慮をすれば効率が良くなると思いますが、この手順が免許取得までで最も無駄がある手順でストレスを感じます。
2.更新料金の納付(所要時間例:5分)
新たな列に並ぶように案内されます。
免許更新のハガキとキャッシュレス決済がすぐ出来るよう準備しておきます。
先に触れましたが、キャッシュレス決済のみの対応です。
並んでいても「キャッシュレス決済の準備がない人」、「外国人」は途中でチェックされ列を外れる事になります。
このため、ここでは外国人や高齢者がいる列に並ぶと効率がいいと言えます。また、順番に案内されるのは途中までで、最終的には1列に並びます。
案内された範囲から早く並べば前に行けるので、モタついている人がいたら構わず前の列に並びましょう。
支払いをした際の領収証はこの先で使います。
綴りになっていますが切れて落とす事がないように注意して下さい。
このタイミングで安全協会の勧誘があります。
時間の無駄ですので、「いいえ」とキッパリ断り次に進みましょう。
3.適性検査(所要時間例:10分)
まず、受付をします。
6列の中の1列に並びます。
職員は20~30代が主でしたが、経験値で速さが大幅に違いました。
私の隣の列にいた制服を着ている男性職員30代が断トツに速かったです。
他に職員はアルバイト・パートのような女性と中年男性がいました。
適性検査(視力検査)に進みます。
3~4回アルファベットのCの空いている方向を答えて終了です。
適性検査を行った場所の右手にある窓口に並びます。
書類のチェックが行われます。
ここまでで、1階での手続きは終了です。
奥の階段から2階に進みます。
4.写真撮影(所要時間例:5分)
受付し、列を指定して案内されますので、素直に案内された列に並ぶしかありません。
撮影の順番が来る前に、身だしなみを整えます。
撮影室への入口の脇に鏡があるので必要があれば利用します。
荷物を背負っている場合は手に持つようにし、撮影時のカメラの下にある緑のカゴに入れることが出来ます。職員が不親切で説明はありませんでした。
また、私の前に並んでいた方はメガネが光ってしまうから外せますか?という案内をされて応じていました。どうしてもメガネをかけたまま写真撮影したい方は、拒否出来るか試してみた方が良いと思います。
5.講習
写真撮影を行った場所から、講習の受付をするまでの距離が結構あります。
講習は先着順に決まり、免許証もこの順に渡されるので、少しでも早く帰りたいのであれば、ここでダッシュして追い越し可能です。
講習時間は決まっていましたが、定員がいっぱいになると次の部屋に回されるようです。私は1番目に講習室に案内されてました。講習時間が前にあるホワイトボードに書かれていて、開始時期30分前でした。
講習開始時刻の5分前に着席する必要があります。
飲み物の持ち込みや講習中に飲むことも可能なので、ダッシュしないのであればここに来るまでの間にトイレを済ませて飲み物を買ってくると動きに無駄がないです。
更新分類(優良・一般・違反など)により講習時間が異なります。
優良―30分
一般―60分
違反・初回更新―120分
6.免許証交付
講習終了後に入室した順に免許を受け取って帰れます。
後に続く方の迷惑にならないよう、何か質問や不備があったとしても、配布している職員とは別の職員に言うようにしましょう。
お疲れ様でした。