見出し画像

“大人の学び”での”先生”の役割「やり方」①

この記事は約1,300文字。2〜3分で読めます。

前回の振り返り


前回の投稿で”大人の学び”の”先生”の役割、
「関係性」について詳しくみました。

ポイント

  • ”大人の学び”は、あくまでも学ぶ側が主役

  • ”先生”の役割は、主体的な学びがうまくいくように支援すること。

  • 「上下」ではなく「対等」な関係性が築けるように、
    「威厳より親しみやすさ」や「尊敬より信頼」を意識する。


前回のリンク:


今回は”大人の学び”の”先生”の役割のうち
「やり方」について詳しくみていきます。


【再掲】”大人の学び”での”先生”の特徴


やり方


”大人の学び”の”先生”には
どんな「やり方」が相応しいのでしょうか。


◉ コーチング・ファシリテーション


”大人の学び”には「答え」はありません。

にもかかわらず、
”先生”役の人が自分の意見を言ってしまうと、
先生と生徒は上下関係だと思っている学び手からは
「答え」と受け取られる危険性があります。

ほんとうは単なる先生の「意見」でしかないのですが、、、。


人間は「答え」だと思った時点で考えることをやめ、
「答え」を覚えようとしてしまう傾向があります。

それでは”大人の学び”になりません。

そんな状況を起こさないために、
”大人の学び”の”先生”は答えを「教える」より「問いかける」
「ティーチング」より「コーチング」を意識したいですね。


また複数で学びを行なっている場合は、
ある参加者の意見に対して”先生”がコメントするより、
他の参加者にコメントをしてもらうようにしましょう。

そうすることで、「答え」ではなく
対等な立場の人からでた「意見」として扱うことができます。

”大人の学び”の”先生”には
先ほどのコーチングのスキルに加えて、
他の参加者から適切に意見を引き出すことができる
「ファシリテーション」のスキルも大切になりますね。


◉ 対話する


先生をやろうとする人は、
元来教えるのが好きな人が多いです。

そのため、良かれと思って自分の知っていることを
どんどん話しをしてしまう傾向がある方が多いように感じます。

ゴルフ練習場でたまに見かける、
隣の打席の若い人にアレやこれやと教えたがる
教え魔のオジサンみたいなものです。

ご本人がそれほどゴルフが上手な訳でもないのに(苦笑)。

ご本人は親切心でやっているので、
相手が迷惑していることに気づいていないんですね。


それと同じで、”先生”も良かれと思って自分の持っている知識を
一方的にあれもそれもと話しているものの、
実は自分の行動が参加者の学びに繋がっていないことに
気づいていないということが往々にして起こります。


”大人の学び”の”先生”には「話す」より「聞く・聴く」

「一方的」に話すのではなく、
聞く・聴くを交えて「対話する」ことを大切にしたいですね。

今回はここまでにします。


次回のテーマ


次回は、
”大人の学び”での”先生”の特徴「やり方」の続きです。

今日の投稿は「マガジン」にも保存しています。


ぼくの「学び」についての考えへの感想や、
みなさんの「学び」についてのご意見など
聞かせていただけると嬉しいです。

ディアログ合同会社 小川剛司(つよし)
「学びをよろこびに、人生にリーダシップを」


いいなと思ったら応援しよう!

dearlog(ディアログ)
美味しいものを食べて、次回の投稿に向けて英気を養います(笑)。