![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117132290/rectangle_large_type_2_3dcb7d5b35f15585b1fa62cb383b5578.jpg?width=1200)
ひとりのちから
この投稿はおよそ1,200文字。2〜3分で読めます。
ジャズがマイブーム
最近はジャズが”マイブーム”です。
昨日(2023/9/24)の日経新聞朝刊にも
特集記事が載っていましたが、
今年は日本でジャズが演奏されるようになって100年。
日本のジャズ発祥の地といわれる神戸では、
1年を通じてさまざまなイベントが開催されています。
※ 1923年にバイオリン奏者の井田一郎さんが
「ラフィング・スターズ」を結成して
プロバンドとして神戸でジャズを演奏したのが
日本のジャズ文化の発祥といわれています。
STUDENTS LIVE
昨日そんなジャズ・イベントのひとつに行ってきました。
「KOBE JAZZ Academy “STUDENTS LIVE”」と銘打ったイベントで、
兵庫県内の中高生ビッグバンド6校が集結。
各校10~20人くらいのメンバーで、4〜5曲を演奏していました。
![](https://assets.st-note.com/img/1695603845112-6H54tFh9oa.jpg?width=1200)
どの学校も高校生とは思えないくらいハイレベルで、
その中でもプロが1人加わってセッションする
1曲は素晴らしかった。
演奏のパフォーマンスが上がるのはもちろんのこと
楽しみながらもチームの雰囲気がビシッと締まって
よい緊張感が生まれるのを観ていて感じました。
セッションした高校生からも
プロと共演できたことで良い影響があったと
感想が述べられていました。
異質な力を活用する
チーム(組織)と個人の関係性を考えた場合、
チームの雰囲気に個人が影響される。
チームの持つ空気に個人が合わせてしまうことが
多いですよね。
でも加わるメンバーによっては、
たったひとりでもチームを変えることができる。
良い影響を与えることができる。
ハイレベルの演奏を求めるだけの”キツい”チームでも
仲がいいだけの”ヌルい”チームでもなく
成果と雰囲気を両立させた良いチームにできる。
今回のセッションをみて実感しました。
ただし加わるメンバーは、誰でもいいわけではありません。
良い影響を与える人には条件があります。
条件
異質
イベントの中でプロの方だけの演奏もありました。
当然ながら演奏のレベルは高校生チームとは段違い。
でもここにもうひとりプロが加わっても
高校生チームに起きたようなケミストリー(化学反応)は
起きにくいです。
属性や経験など、バックグラウンドの異なる人が必要です。ハイパフォーマー
いくら異質でもパフォーマンスが低ければ
単なる”変わり者”です(笑)
既存メンバーが納得するほどの実力を持っていることが重要です。プライド
加わるメンバー自身が自分のパフォーマンスや役割に
プライドを持っていることも大切です。
プライドを持てない人は組織の空気に流されます。
チーム・組織が変わらない・変えられないという悩みを
抱えた会社さんは多いです。
異質なハイパフォーマーをうまく活用していますか?
ディアログ合同会社 小川剛司(つよし)
「学びをよろこびに、人生にオーナーシップを」
いいなと思ったら応援しよう!
![dearlog(ディアログ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84754363/profile_5822631c86300e3fab7a8726977e952c.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)