![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154009733/rectangle_large_type_2_861f7eaff144575a0932f3d4876913ff.png?width=1200)
生成AI News - 2024/09/12
こんばんは、りょぶんです
今週の生成AI Newsをお伝えできればと思います
生成AIソリューションのマルチモーダル化が2027年までに40%に急増
ガートナーの「AIハイプ・サイクル2024」では、2027年までにAIソリューションの40%がマルチモーダル化する見込みです
マルチモーダル化とは?
テキスト、画像、音声、動画など複数の情報源を統合して処理する技術を指します。この進化により、人間とAIのインタラクションが大幅に改善され、より直感的で高度な体験が可能となります
マルチモーダル生成AIとオープンソースLLMが早期採用で競争優位性をもたらす
オープンソースLLMのカスタマイズ性、プライバシーとセキュリティのコントロール性、モデルの透明性、共同開発の活用可能性、ベンダー・ロックイン抑制の潜在力を通じて、イノベーションの可能性が高まると指摘している
これにより、低コストで学習しやすい小規模モデルが企業にもたらされ、ビジネス・アプリケーションと中核的なビジネス・プロセスの実現につながると予測している
AIの進化は早いですね。。
生成AIが有名になり始めてから、数年でマルチモーダル化が主流になる
便利になるのはよいことですが、パソコンのソフトとかと比べると進化が早すぎて、おじさんはついていくので精一杯です😓
日本では生成AIを使用率が他の国に比べて遅れていると言われています
こういう記事をモチベーションとして、うちの業務のどこに使えるのだろう?と考えるきっかけになればと思いますね😊
NECが映像認識AIとLLMを使用してリアルタイムハイライト配信に成功した
同社はNTTドコモのLeminoでライブ配信された井上選手のボクシング試合のストリーミング映像に対して、NECの映像認識AIとLLMを組み合わせて適用するものだった
この技術により、ラウンド間のインターバル中にハイライト映像と要約文章をSNSにリアルタイム投稿することに成功し、新たなスポーツ観戦体験の可能性を示した
![](https://assets.st-note.com/img/1726097416-WhLoIr2fUl3YOweRxG7vaCVZ.png?width=1200)
リアルタイムで出来るというところがすごいなと思います
最初のニュースのマルチモーダル化、リアルタイムとなると、生成AIでやれることがどんどん増えていきますね。凄いことではあるのですが、逆に悪用されてしまうと怖いですね。。
技術の進歩は早いですが、法整備はいつも後手後手
早く整ってほしいものだなと思いました
本日もお読み頂き、ありがとうございました🥰
いいなと思ったら応援しよう!
![りょぶん🎈](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136934075/profile_d0eabecbf1d770d71f8a339c86a9d3c8.png?width=600&crop=1:1,smart)