
Photo by
featurecompass
アルゴリズム
こんばんは、りょぶんです
最近は競技プログラミングを始めたため、アルゴリズムが気になってしまい、以下の本をチョイスしてみました
どちらもKindle Unlimited対象なので、加入されている方は手に取りやすいかなと思います
一般的なアルゴリズム
・ソートアルゴリズム(バブルソート、シェルソート等)
・探索アルゴリズム(線形探索、二分探索等)
機械学習アルゴリズム
・教師なし学習/教師あり学習
・クラスタリング
・次元削減
・分類
・回帰
ニューラルネットワークアルゴリズム
自然言語処理のアルゴリズム
等が紹介されています
プログラムを始めて書く方向けではなく、プログラムの書き方は理解した上で更に能力を伸ばして行く方に向いていると思います
一般的なアルゴリズム
・ソートアルゴリズム(バブルソート、シェルソート等)
・探索アルゴリズム(線形探索、二分探索等)
・ハッシュアルゴリズム
その他有名なアルゴリズム
・ユークリッドの互除法
・文字列探索
・最短経路問題
が紹介されています。それに追加して、Pythonの基本的なこと、プログラミングの力を向上させる内容が記載されています
そのため、初めてPythonを使用する方、プログラミング自体を初めてされる方でも非常にとっつきやすい本になっています
余談
今取り組んでいるLeetcodeの問題は2つの配列をマージして、中央値を求めるものです。計算量を以下に少なくするかがポイントになります
これらの本を読んで復習することで、計算量について、改めて考えさせられました😊
今はリソース(CPU,メモリ)が昔より随分良くなったので、意識することが少なくなって来ましたが、機械学習等を考えると計算量は増えるばかりなので、基礎的なことが重要だと感じた次第です
今日もお読み頂き、ありがとうございました🥰
いいなと思ったら応援しよう!
