マガジンのカバー画像

八ヶ岳での暮らし

8
東京からお山に移住をして8年。春夏秋冬四季折々の美しい八ヶ岳での暮らしを綴ります。
運営しているクリエイター

記事一覧

四つ葉のクローバーの見つけ方

春ごろからあちらこちらで見かける クローバー(シロツメクサ) ”特技”と言うのも変だけれど 四つ葉のクローバーを見つけるのが 得意なのであります 今までの最高は七つ葉のクローバー 私のクローバーの見つけ方 クローバーが咲いているところを ぼんやりと見つめます 草原にキラッと光るものがあります 近づいて行ってみると ニッコリとこちらを見ています 視力はあまりよくないので 視力と言うよりも色彩感覚の方が 関係があるのかもしれません 大草原の中でも そこに咲い

♪嬉し楽し♪甲州百匁柿♪干し柿作り♪

 この時期になると、民家の軒先に干し柿のカーテンをよく見かけます。 牧歌的な空気が漂う日本ならではの風景にノスタルジックな想いが込み上げてきます。 干し柿は長い冬のための栄養満点保存食。 干し柿・あんぽ柿作りに初挑戦です!!  昨日、市場に行きました。 皆、柿の入った大きな袋を両手に持ってやる気満々です。 私もお目当ての甲州百匁柿(こうしゅうひゃくめがき)を購入しました。 甲州百匁柿は干し柿用の渋柿です。 古くから山梨県で栽培されています。 大きいもので400~500gに

キツネと私の物語

 一匹の野生のキツネに出逢いました。 目の前を横切り、すぐに逃げてしまうかと思いきや・・・・・・   少し離れたところまで行くと振り返り、何かを語りかけるようにこちらをじっと見ていました。 まるで星の王子さまに登場するキツネのようでした。  12月にバリアフリー演劇と言うものがあり、「星の王子さま」が上演されます。先日申し込みの電話をかけると既に満席でした。舞台上では手話表現もあるとのことで是非観に行きたいと思っていたのでとても残念に思っていたところでした。そんな残念な

四季のグラデーションの中で

八ヶ岳の紅葉は 山頂から麓へ向かい 滲むようにゆっくりと広がってゆきます 桜の時期は反対に 麓から山頂に向かい 山を駆けあがるように淡いピンクが広がってゆきます 標高差が織り成す色彩のグラデーション 季節は絵筆を滑らせるようにやわらかく彩りを変えてゆきます 春は桜の風にのり 山を駆け登り 夏は生い茂る木々と共に 山を育み 秋は彩りのベールを引きながら ゆっくりと山を滑り 冬は氷点の世界が広がる山頂から 静かに下界を見渡す 四季と山は共に暮らし その偉大

富士山・南アルプス・八ヶ岳、お山の冬支度

21日、南アルプスの甲斐駒ヶ岳で初冠雪が観測されました。 北岳も真っ白です。 北岳は標高で3,193mで、富士山の標高3,776mに次ぐ日本第二位の高峰です。 甲斐駒ヶ岳は標高2,967m。 八ヶ岳の最高峰は赤岳の標高2,899mです。 東京にいる時は、よく高尾山に行きました。 個性あふれる様々なルートがあり何度登っても毎回別の山を登っているような発見がありました。 東京の高尾山の標高が599mなので、今私は高尾山よりも高い場所で暮らしています。 20日の早朝

和菓子屋の娘

干し柿がほぼ完成しました。  干してから2週間が経過し、現在はあんぽ柿のようにやわらかく食べごろです。 中はトロトロで自然の甘味の奥行きに感動しきりです。 自然が作り上げた和菓子ですね。 もう少し固めのものも作ってみようと、何個かはまだ吊るしておくことにしました。  和菓子と言えば・・・・・・ 東京の実家は小さな商店街で和菓子屋を営んでいました。 朝は餡を練る甘い香りと餅つきの音で目覚めていました。 繁忙期は小学生でも立派な働き手。 子どもの頃からお嫁に行くまでずっとお店

Mt.Fuji 富士山と山の神様たち

昨日はお天気が良く富士山も光輝いていました。 八ヶ岳の標高1,300mから見る富士山です。 2024年は130年間で最も遅い初冠雪でした。 八ヶ岳は空気がとても澄んでいるので空がとても綺麗で、その青は「八ヶ岳ブルー」と呼ばれるほどです。 ここは一歩外に出ると八ヶ岳、富士山、南アルプス、秩父の連山など ぐるりと山々に囲まれています。 山の神様に守られているような神聖な場所。 夕暮れの富士山は朝とは違った表情で優しい佇まいです。 一日の疲れを癒してくれるような柔らかなパワ

秋の優しさに包まれて

それはまるで ハートに血液を送る血管のよう 蕎麦の花も枯れ 田園は秋色に染まりつつあります 真っ赤なハートを見つめていると こちらまで胸が熱くなるようです 恋するトンボたちは影までも美しく 煌めく流星のように 目の前に舞い降りた蝶に 心ときめき 思いつめたような小さな花に 「私もあなたと同じよ」と声をかける 枯れ葉色の陽だまりで 遠くを見つめる小鳥に微笑み 風を待つたんぽぽと並んで 水色を見つめる 山に降り注いだ夏の夕立は ゆっくりと大地に染み込み湧水となり