![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35310031/rectangle_large_type_2_d3faeeadbc8fc5c3bb3203025a1d7884.jpg?width=1200)
勘違い
人に頼まれることが好きだ。
自分にできることを頼まれるのが、大好物である。
頼まれ事をして生きるのは容易いとおもう。
ずっと、それをしてたらいいのだから。
でも、そうはなかなかいかない。
その理由は2つ考えられる。
勘違いと
ストレスだ。
勘違いは沢山する。
頼まれたことが、『しなくちゃいけない』ことに勘違いすること
頼まれただけなのに、自分が『頼られている』と勘違いすること
頼まれたことに『よい結果』を期待していると思って課してしまうこと。
頼まれたことを断るのに罪悪感をもつこと。
勘違いは、環境に多く作用される。
子供のときに少しずつ、周りから学ぶことだと思う。もし身近に『勘違いを是正するひと』が居れば、勘違いは回避できる。
ストレスというのは、同様の『環境要因』だ。
忙しいと余裕がないので、大好物である頼まれ事が大嫌いにだってなる。
自分に優しい環境で暮らしていたなら、頼まれることは大好きなのに、働いているというだけで、子育てしている、介護をしている、勉強している、というだけで、大好きを見失ってしまう。
だから、いったん何もしないこと
嫌なことはしないこと
嫌な人とは会わないこと
そういうことをする必要性が出てくるのだと思う。
頼まれることが大好きなので、自然と人間みんなそうかと勘違いしてしまうところもあるけれど、それは偏った観念なんだろうな。
私の周り(血縁、職種)はやはり、同族の群れだと思う。
電車がもう到着する。では仕事に行ってきます