![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162467009/rectangle_large_type_2_f1a08c7e4b6932356e7907fd44746547.jpeg?width=1200)
少しずつ少しずつ。継続は力なり
こんにちはー
あやめです!
最近、考えてることについて述べたいと思います!
ぜひ読んでくれると嬉しいです!
では、どうぞ〜
最近、今まで以上に自分と向き合っている。
「自分」とはどういう人なのか?
何が苦手で何が得意なのか?
ずっと自分と向き合うことから逃げてきた自分が、最大の敵である「自分」と向き合おうと努力している。
そういったことを考える上で、いつもぶつかる壁がある。
「一つの考え方に強い拘りがあり、他人のアドバイスを受け入れられない」
何かの問題について考えても、どうして自分が?こんなに頑張っているのにどうして認めてくれないの?そんなことばかり考えてしまう。
矢印は常に自分に向けないといけないのに、他人に向けては自分は正しいと。
そんな自分を変えたい。
強く思う。
だが、
他人のアドバイスを受け入れられない、自分のプライドの高さを否定はできない。
なぜなら、自分は誰よりも努力してきたと自負しているし、何度も踏まれては立ち上がってきたからだ。
そうした上で、自分のプライドはどんどん高くなってきた。
自分のプライドを大事にしたいと思う気持ちの反面、矢印は常に自分に向けないといけないと思っている。人のせいにしない。
自分のプライドを大事にしつつ、もっとレベルアップするために、素直に他人の意見やアドバイスに耳を傾けて、どんな時も感謝を忘れずに受け入れられるようになりたい。
もう一つ。
何事も100%以上でやって、気づいたら0%になって、何もできなくなる自分。
一つのことに没頭しだすと、周りが見えなくなる。
だから自分はこうなんだ。いつまで経っても変わらないんだ。
最近、何事も70%ぐらいでやって他の30%は自分の好きなことに充てる時間や充電する時間にしようと決めた。
例えば、サッカーの自主練を例に挙げる。
今までは、やろうと思った日には何時間もずっと自主練をしてた。そして、次の日以降、モチベが下がりやらなくなる。100%以上でトライして、気づけば0%になってる。
そうじゃなくて、、
例えば、自主練にせよ時間と強度を決める。1時間半のトレーニングにすると決めたら、その1時間半しっかり与えられた強度で集中する。そしてその時間・その強度以上やらないようにする。そして、明日も70%で継続する。少しずつ、内容をレベルアップさせていく。
これは、エネルギーを少し余力を残して充電していく方法だ。
自分は、この歳になってコツコツと継続していくことの練習をしている。
サッカーの練習を例に挙げたが、他にもやっていることがある。
「ダイヤモンドアート」、「スクラッチアート」、「ジャグリング」
実は密かな趣味として上記が挙げられる。集中できて余計なことを考えられずにいられるから好きだ。しかも唯一サッカーのことを考えないでいれる時間にもなってる。
これらも、時間を決めてその時間以上にやらないようにしてる。そして、次の日もやる。
この「継続する力」が自分にとって必要な能力なのかもしれないと考えている。
矢印は常に自分に。そして、少しずつ前に進んでいく。継続は力なり。
自分の最大の敵である己と向き合い続け、己の頑固さを認められるように、周りの助けを素直に受け入れられるように。どんな時も感謝も忘れずに毎日を過ごしていきたい。
今までの自分は、毎日が辛い。こんな自分なんて嫌いだ。自分を受け入れられない日々だった。でも、自分のプライドの高さは自分がこれまで頑張ってきた軌跡であり、「自分」を形成してきたのは自分自身と戦い続けたからだ。
自分を受け入れ、自分と逃げないで向き合う練習をすればきっと自分のことが大切に思えるだろう。