![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85732246/rectangle_large_type_2_75bdc000a76d9e3f085ea4694f6fbd3a.jpg?width=1200)
とりあえず、始めてみる。
8月29日、15:56。
22歳。学生。
今日は仮病で研究室を欠席した。
自分は、所属している部活の人たちともっと関わりたい。けれど、自分に自信がなく、交流ができない。
孤独。さみしい。苦しい。自分は存在する価値があるのか。何をやりたいのか。自分はどうなりたいのか。
自分を変えたくて
もう少し生きていて楽しいと思いたくて
自分らしく生き生きと暮らしたくて
自立した人生を歩みたくて
今日、noteを始めてみる。
小学館YouthBooksの中から何冊か読んでみた。「なるほど」と思ったことを簡単にまとめてみる。
「自分を好きになれない君へ」
自分を好きになるためには「自己受容」がカギになる。
自己受容をための3つの方法は ①マインドフルネス ②自分の中の禁止令を解く ③心の安全基地をしっかりつくる
「親の期待に応えなくていい」
「コミュニケーションが得意な人」とは、「揉めたときに何とかできる能力のある人」。
ゼロか、ヒャクか、ではなく、
ベストよりベターな、
ワーストよりワースな、
落とし所を見つけられること。
「やらない後悔」より「やる後悔」。
「極 アウトプット~「伝える力」で人生が決まる」
成長のための理想の比率は、インプット:アウトプット=3:7。
フィードバック・・・結果を評価し、原因や不十分だった点を考えて次にやるべきことに繋げる。工夫する。
プライドが高くて誤れないとき→部分的に謝る。
表現力や論理力を磨きたいので、読書やSNSでのインプットを行いつつ、手帳やこのnoteでアウトプットを行ってみようと考えた。
ここまで書いて、自分の文章の拙さに絶望する。
言いたい事、考えている事、noteを始めるに至るまでの思考の過程を全くもって表現できていない。
でも、これでいい。
これが今の自分なんだ。
自己受容だ。
100点を目指さなくていい。
少しずつ少しずつ、いい方向へ。