見出し画像

デジタルリコーダー「ルナティカ」のファーストインプレッション|Androidスマホ編

自分へのクリスマスプレゼントとしてアマゾンに注文していたデジタルリコーダー「ルナティカ(赤)」が届いたので、AndroidスマホにBluetooth MIDIで接続したファースト・インプレッションを紹介します。


フェラーリ・レッドはカッコいい

憧れの車はポルシェ911カレラですが、カッコいいと思うのはフェラーリであり、あのフェラーリ・レッドには惹かれるものがありますが・・・

ルナティカ - フェラーリ・レッド?

レーテンシーによる遅延の課題

これはエアロフォンでも顕在化していたので、想定内の課題ではありますが・・・

Bluetooth MIDI

実用上、遅延は気にならないレベルです。

Bluetooth Audio

現状は、遅延が大きすぎて楽器の演奏には向かないです。

結論(当面)

・ルナティカとAndroidスマホ間はBluetooth MIDIでOK
・AndroidスマホとBluetoothヘッドフォン(JBL Tune 770NC)は現状では遅延が大きすぎてNG(コーデックはSBC/AAC(LC3に対応済み???))

・当面は、スピーカーか有線イヤホン/ヘッドフォンを使用します。

有線ヘッドフォン使用中 & とりあえずマスクをマジックテープ代わりに使う

★ ミュートキャップから息が漏れて十分に音量が出ないので、通常はマジックテープで塞ぐのが一般的ですが、手持ちの適当なマジックテープが無いので、とりあえずマスクで応急処置中・・・近所の100均ショップでマジックテープを買うまで

★ ソニーのAndroidスマホ「Xperia10iii」とハイレゾBluetoothイヤホン「LinkBuds S」の組み合わせ(対応コーデックは、SBC/AAC/LDAC/LC3)を今後試す予定ですが・・・

https://www.sony.jp/headphone/products/LinkBuds_S/

取扱い説明書(オンライン)

取扱い説明書(オンラインPDF)>>> メーカーサイトへ

ルナティカ標準のリコーダー運指表

ルナティカ標準のリコーダー運指表

バッハのメヌエットを弾いてみる

バイオリンの発表会で最初に弾いた曲なので、練習用に弾いてみました。

アプリに内臓の練習曲(シャープ1つ)をバイオリンの音色で・・・

メヌエット(バッハ) - re.corderアプリ内

★ F#は右手人差し指を開き、中指を押さえる

左下の設定アイコンをクリックし、ボリュームを最大(127)に、リバーブ(残響音)は中間(50)にしてとりあえず練習中・・・

ボリュームとリバーブの設定

使い勝手の課題

電源オフがルナティカ側のボタン操作でできないので、スマホ側アプリを終了するか、設定メニューの「JustPlay Mode」をオンにして「restart」する必要があります。

JustPlay Mode > restart

それを行うとルナティカ側はスリープモードになりLEDが点滅状態になりますが、2分後に自動的に電源オフになるので、使い勝手としては多少スッキリしない・・・

スマホアプリを終了するか「restart」すると、再度アプリを使い始めた時に楽器の選択からやり直さなければならないので、できれば(自動的に)設定の保存できると良いと思いました。

さらに、アプリの終了後や「restart」の後で再度ルナティカとスマホアプリを接続すると、楽器の選択から先に進めないので、メヌエットの練習ができなくなった・・・💦

★ 「JustPlay Mode」をオフに戻すと、メヌエットの練習ができるようになったので、電源オフはアプリを終了することにしました。

運指表にない運指ポジションでは、デフォールトでは音が出ませんが、「マンテインノート」をオンにすると出るようにできました。

マンテインノート

使い始めの初期的な課題はそんなところかと・・・

まとめ

初日の感想なので、今後調べると課題の解決や使い勝手の改善ができるとは思いますが、エアロフォンより初期的に「つまづく」点は多いように感じました。

とは言え、アマゾンではエアロフォン「AE-01」は4万円台で、ルナティカは1万円台と価格帯が違うので、そういう意味ではルナティカはガンバっていてコスパが高いと思います。

今後は、もっと使い込んだ結果としてのレビューや使いこなしのノウハウなどを紹介していきたいと思います。

参考動画


いいなと思ったら応援しよう!