見出し画像

無線or有線イヤホン論争?|iPod Classicを使い続けている意味とは

有線イヤホンが若者に流行しているというYouTubeを観て、「音楽を楽しむ」と「オーディオを楽しむ」ことの違いについて、個人的な独断と偏見から考えてみたことを紹介します。

一言で言うと「オーディオは、手段の目的化」の最たるもの・・・

視聴したYouTube動画は以下です。


iPod Classicを使い続ける意味

iPodの歴史

最初に買ったiPodは「mini」でしたが、当時はまだハードディスクで、その後に出た「nano」から半導体になり、「touch」へと発展し、その度毎に買い替えては使い続けていましたが、今はなぜか「iPod Classic(5.5世代)」・・・

iPod ClassicのHDDをSD化

ハードディスクが故障して曲が聞けなくなったので、microSDカードに交換してもらって使い続けていますが、なぜ2万円近くも出して修理し使い続けているのか?

ガレージ99 札幌店

★ EWI好きやサックス奏者は、一度機会があれば立ち寄ってみることをオススメします。ここの店主がT-Squareの伊東さんと懇意だとか・・・

https://www.tsquare.jp/

ロスレスとワイヤレス

CD時代に買っていたCDをMac miniでAppleロスレスでリッピングし、iTunesに読み込んでiPod ClassicにUSB転送して聴いていました。

★ 数年前にMac mini(Late2012)のOSサポートをAppleが終了したのにともない、OSを今はChromeOS Flexにしたので、iPod Classicの曲の更新ができなくなっていて、実質的に昔のCD曲の専用プレーヤーと化していますが、今のmacOSでもiPodへの対応は継続しているようですが・・・

https://support.apple.com/ja-jp/102471

このあたりまで話をしてくると、「音楽好き」と「オーディオ好き」の違いが顕在化してきます。

オーディオマニアにとってのハイエンド有線ヘッドフォンの意味

有線と無線を使い分ける

HIFIMAN Deva Pro

手持ちのデバイスで個人的にもっとも音が良いと感じるのが、以下の組み合わせです。
iPod Classic:高音質DAC + アンプ >>> 3.5mmイヤホン端子(アナログ)
Deva Pro:平面磁界型 TRS有線接続(アナログ)

Bluetooth + TRRSバランスケーブル有線接続

★ iPod Classicの出力はTRSなのでバランス接続ではないですが、それに近い構成かと・・・

https://info.shimamura.co.jp/digital/support/2014/01/16501/3

音楽かオーディオか

Deva Proは専用Bluetoothモジュールも付属しているので、スマホとワイヤレスでLDACなどの高音質コーデックで接続し、Amazon Musicなどで新しい曲やiPod Classicに入っていない過去の聴きたい曲を聴いています。

音楽を楽しむという観点ではスマホ + 音楽ストリーミングアプリ + Bluetooth + Deva Proで必要十分だと思います。

一方で、オーディオを楽しむという観点からは、iPod Classic + Appleロスレス + 有線 + Deva Proということになります。

新しもの好きのルーツ探し

50年以上オーディオの世界を楽しんでいても、常に新しい技術や製品に目移りをしてしまう「新しもの好き」は治りませんが、最近はそれに加え「ルーツ探し」の楽しみ方も増えました。

今現在の新しい技術や製品も10年後には古くなり、将来の技術や製品の「ルーツ」になります。

この関係性は過去・現在・未来に渡って地続きで繋がっているので、長く生きてきた人間のひとつの楽しみと捉えてみると面白いと思えるようになりました。

iPod ClassicとDeva Proを有線で繋いで、どっぷりハマってカーペンターズを聴く時間の美味しさが味わえるのも、このルーツのおかげかと・・・

まとめ

有線イヤホンが若者に流行しているというYouTubeを観て、iPod ClassicとDeva Proを有線接続して聴いている意味について考察してみたので紹介しています。

デジタルリコーダー「ルナティカ」をiPad miniに繋いで弾いてみましたが、楽器イジリ好きにはAndroidスマホの方が合っているようなので、今後はLinux PCに繋ぐチャレンジをしてみたいと思いますが・・・

関連リンク


いいなと思ったら応援しよう!