初めて学ぶ分野の論文を読み込む方法
調べ物をする際は、インターネットに転がっている記事だけでなく、論文等も読むものだが、初めて学ぶような分野だと、論文に目を通すだけでも一苦労といったところになる。
また、特に理系の研究者の論文の読み方を見てみると、論文の主張を抜き出してメモするような読み方が多いが、そもそも初めて読む、もしくは大学生で学び始めた場合や、叙述的に書かれた論文など分野が異なる場合は、そのように簡潔なメモを作ることは容易ではない。今回は、この中のうち、「学部生が初めて論文を読む」ということに力点を置きながら、論文を読み込む方法をまとめていこうと思う。
まず論文の言語を理解する
論文は日本語で書かれているとは限らない。また、日本語で書かれていたとしても、知らない数式で宇宙が展開されていることもある。
よくあるパターンは英語で書かれているものを読むということだろうと思うが、英語は英語といっても、専門用語が多く、語学の勉強をしていてもよくわからないことが多い。
従ってこの場合、英語を読み通すというハードルがまず加わることになる。これは第二、第三の言語で書かれている場合も同様だし、文字よりも数式の方が多い場合にも同様である。
大抵の場合は死ぬほど辞書を引くしかない(ただし、前提として文法の知識が入っていることは当たり前の要件である)。ただし、辞書を引いたとしても、その論文で使われている用例であるとは限らない。これに対する対策は、大辞典を使うことと、ググることである。
大抵の人間は辞書のことを舐めすぎているように思う。存外専門用語であったとしてもある程度の頻出単語であれば辞書には載っている。ただし引く辞書は選ばなければならない。英語であれば大辞典を引けばいいし、他の言語であれば大辞典が(出版社の予算的制約により)更新されていないこともあるから〇〇-Englishの大辞典的なものを引くことをお勧めする。
ただし、やはりそれでも最新の用例や、本当の専門用語は辞書にも載っていないことがしばしば存在する。この場合、というより辞書を引くのと並行してググることが必要である。
一通り目を通した後参考文献を探す
上に書いたように四苦八苦して論文を読み通せたとしても、その段階では、初めて読むような分野の場合全くもって理解不能という感情しか湧かないことが通例である。
その際はやはり遠回りをしてでも参考文献を探して読むべきである。例えば上に述べたような専門用語も実は参考文献、特に教科書のようなものに載っていた、ということもありうる。
抜書きを作る
慣れてくればまとめを作ってメモの形で保存できるかもしれないが、初めて読むような分野の場合にはメモを取ることすら怪しいものである。そこでおすすめなのが、原語で抜書きを作成することである。
様々なツールでこれは簡単に作成することができる。例えば論文管理ソフトであるZoteroやPaperpileはannotationを簡単に出力することができるため、抜書きにまとめたいところにハイライトをつけることで、すぐ作成することが可能である。
その上で、抜書きに日本語かつ自分の言葉で説明を加えることが重要である。抜き出してきたところは、自分で重要だと思ったところであるため、確実に自分で理解を深めておくことが必要である。そのためには、自分の言葉で該当箇所の説明が書けるようにしておくことが肝心である。
その上で、余力があればその抜書きを箇条書きの形にするなどして論文に近い構造を作り出すとわかりやすいメモになると思われる。
抜書きからまとめを作る
この段階まで来て初めてまとめを作ることができる。そしてまとめの作成は極めて重要である。抜書きを作成した時点ですでにその論文に対する理解度はかなりのものになっているであろう。しかしながら、そのまま放置するのは十分ではない。大抵の場合ミクロの理解度が高まると、マクロな論文の位置付けの理解が欠けてしまうものである。
従って、以下のような質問に答えられるようなまとめを作成すべきである。
1. この論文が答えようとしている問は何か?(RQの特定)
2. どのような側面で新規性があるのか(理論 or 実証 or 手法)
3. どのようなサンプルにより実証を試みているか
4. 良い点は何か
5. 悪い点は何か
6. 自分が付け加えるとしたらどのような側面か
このような作業を行うことによって、後から復習する際にも一目でその論文を読んだときに自分が何を考えたのかを思い出すことができるだろう。