見出し画像

商品開発課の星野が担当している大阪調理製菓専門学校の授業を見学してきました!

みなさん、こんにちは!
DAY TO LIFE 人事部です。

2024年 12月 12日 に商品開発課 星野が、講師として大阪調理製菓専門学校ecole UMEDAで授業を行いました。


大阪調理製菓専門学校ecole UMEDA


商品開発課の星野は、当社の社会活動の一環として専門学校にて臨時講師を担当しています。2024年度は、製菓衛生師科 1年製菓専攻授業・製菓総合本科 1年製菓専攻授業にて、下記のスケジュールで授業を担当いたしました。

4月19日(金)、25日(木)、30日(火)
5月16日(木)、29日(水)
6月3日(月)、28日(金)
9月13日(金)、27日(金)
11月18日(月)
12月12日(木)


★大阪調理製菓専門学校ecole UMEDAについてはこちら↓↓


★当社の公式サイトはこちら ↓↓


⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒

商品本部 商品企画部 商品開発課
星野 秀介さん

2006年にDAY TO LIFE(旧麦の穂)に入社。
前職はパティシエとして、東京・横浜のホテル、パティスリー、ショコラトリー、フレンチ・イタリアンレストランなどで活躍していました。
商品企画開発者としての道を目指して入社後、新商品の開発や新業態の提案、現商品の改良などを担当しています。

★星野のご紹介記事はこちら ↓↓


そんな星野ですが、2024年に、高度な製菓技術を有する証明である菓子1級製造技能士の取得を果たしました!!まさに当社のプロフェッショナルです。


菓子製造技能士って?

菓子製造技能士は、パティシエの国家資格です。
菓子製造技能士を持っているとパティシエとして知識や技術を持っているということを国から認められると証明することができます。
菓子製造に関してより専門的な知識を持っている、また高い技術を持っていることを社会的に認められる資格です。

菓子製造技能士とは【難易度・メリット・取得方法】


資格取得にあたり、インタビューを行いました★

今後の仕事に対して、この資格をどのように役立てていきたいと思いますか?

星野 非常勤で職業訓練学校製菓専門学校に登壇していますので「信用」という意味でとても役立っています。また、会社における自身の存在価値も上がると思います。

ーこれからこの資格にチャレンジしようと考えている方々に、メッセージをお願いします!

星野 国家資格は一生自分のものです。仕事をしながらの勉強は大変ですが、仕事に関する資格を取得すれば大きな自信につながります。在籍年数年齢関係なく、資格取得に挑戦してみてください!


⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒


今回星野が授業を担当したのは、製菓衛生師科の「製菓専攻授業」です。
全23名の学生様にご出席いただきました。
今回の実習内容は、フランスの伝統的な焼き菓子である、ガトーバスクの製造です。



ガトーバスクとは、フランス・バスク地方で生まれたシンプルな焼菓子。クッキー生地でジャムやクリームなどを挟んでいて、サクサクほろほろとした食感が特徴です。

元々は漁師が船上で食べるための保存食で、ジャムなどを挟まない、今よりもシンプルなお菓子だったとされています。 現在は、サクランボのジャムやカスタードを挟んだものが定番で、ガトーバスクの最大の特徴でもある格子状の模様が表面に刻まれています。

フードマニア


まずは、教室前方のホワイトボードに書いてある材料を、学生の皆さんが分担して準備していきます。材料の計量や調理器具の準備など、皆さんで協力して準備を進めていました!

そして、製造方法について星野が解説します。
学生の皆様も前方に集まり、丁寧にメモを取っていらっしゃいました。
わからないところについては積極的に質問しながら、皆さん一人ひとりのペースで進めていらっしゃいました。




解説後、実際に学生の皆様のテーブルを星野が巡回し、流れの確認やアドバイスをしていきます。学生の皆様の楽しそうに製造している様子が印象的でした。


そして!完成品はこちら★
とっても美味しそうなガトーバスクが完成しました!


大阪調理製菓専門学校ecole UMEDA 講師の皆様、学生の皆様
この度は写真撮影にお伺いさせていただき、誠にありがとうございました!


いいなと思ったら応援しよう!