2024年 エリザベス女王杯(G1) 予想
こんばんわ
今回は、2024年11月10日に京都競馬場で開催される、エリザベス女王杯(G1)の予想をします。
エリザベス女王杯は秋の女王の座をかけて、中距離界で実力を発揮してきた古馬とクラシックを中心に戦ってきた3歳馬が直接対決をする牝馬限定のレースです。
ここを勝ち切った牝馬は、その後は性別を超えて大レースで輝かしい成績を収めています。
エリザベス女王杯のポイント
今年のエリザベス女王杯は一部では、手薄なG1などと呼ばれているようです。
その理由は参戦するG1馬が、去年の2歳G1である「ホープフルステークス」の優勝馬のレガレイラと、一昨年の「秋華賞」の優勝馬のスタニングローズの2頭しかいない点かと思われます。
今年の牝馬クラシックを沸かせたステレンボッシュとチェルヴィニアが不在。
現役最強の牝馬と名高いリバティアイランドや、スターズオンアースといった人気馬は11月末に開催される「ジャパンカップ(G1)」へ照準を合わせており不在。
去年の女王ブレイディヴェーグも来週のマイルチャンピオンシップへ進むということで不在。
今年の競馬界を沸かせた一線級の実力を持つ牝馬が軒並み回避ということで手薄感が漂っている、ということだと思います。
上記から、データから導き出そうにも今年で強い実績を持つ馬がいません。
今年のG1馬(G1連対馬)が不在。
エリザベス女王杯に強い前走である「アイルランドトロフィー府中牝馬ステークス(G2)」の今年の優勝馬ブレイディヴェーグもエリザベス女王杯は回避。
もう一つの強い前走「産経賞オールカマー(G2)」も今年は牝馬がサリエラの1頭のみの出走で12着に敗れています。
過去のデータから、ハッキリと「この馬は強いよ。軸に最適だよ」と断言できる馬がいません。
荒れそうな雰囲気のレースであり、どの馬にも勝つ可能性があります。
エリザベス女王杯で勝てる馬とは
ある意味で主役が不在の今年の女王を決める戦い。
その中でも、輝く1頭を見つけていきたいと思います。
エリザベス女王杯が開催される京都競馬場芝コース2200mは、内回りコースの直線入り口付近からスタートします。
直線が平坦でテンの入りは速くなりますが、1コーナーまでの距離が長く、ゆったりとしたペースになることが多いです。
古馬のレースは上がりの速い競馬が多く、坂越え後の下り坂で一気にペースが速くなります。そのまま最後の直線でどこまでトップスピードを維持できるかの勝負。一瞬の切れよりも、スピードの持続力が問われます。
ある程度の位置を取らないと差し届かないことが多く、向こう正面での位置取りに失敗した差し馬が好ポジショニングのために上り坂で無理をした結果、直線の追い比べで力尽きて沈んでしまうことが良く起こります。
逃げ先行馬は、どこまで余力を残した走りができるかですが、スローペースの展開のままで上り坂を超えられれば、逃げ先行馬の行った行ったになり、レース展開次第で、どの脚質の馬にもチャンスがあるコースです。
ということでコースのポイントは、坂の下りから長く良い脚を使い、ベストポジションで直線に入って瞬発力を出せるか。という点になります。
◎シンティレーション(6枠12番:牝5)
本命はシンティレーションに打ちます。鞍上はマーカンド騎手です。
前走と前々走では鋭い切れ味を発揮しています。
久々の重賞だった前走の「アイルランドトロフィー府中牝馬ステークス(G2)」では、勝ち馬ブレイディヴェーグと同じ上がり3ハロン32.8秒をマークして2着に浮上しました。
中団からベストポジションに位置取りしてからの瞬発力に磨きがかかっており、G1初挑戦とはなりますが、好走が期待できる1頭だと思っています。
今年の「パールS(3勝クラス)」では、京都芝2000mのレースで、4番手で競馬を進めて、上りは34.4秒でまとめています。
このレースでは、途中で折り合いを欠いてしまい、想定よりも前で競馬をしてしまったことで最後の脚が伸びずに6着という結果でした。
シンティレーション優勝のシナリオとしては
そつなくスタートを決めて、流れで先行~中団に位置取ります。3コーナーまでに中団の外目にポジショニングを取って坂を上り、下りから加速して4コーナーまでに先団の外目好位に取り付きます。3~6番手で直線に向いて、上りを34.2秒までにまとめられれば優勝です。
○シンリョクカ(4枠8番:牝4)
対抗はシンリョクカです。鞍上は木幡初也騎手です。
前走、新潟記念を1着からの参戦です。
先行力の強い馬で、位置取りは4番の逃げ馬コンクシェルについていけば、シンリョクカ以外に先行力の強い馬がいないためスムーズに2番手を取れるはずです。
番手を取ればあとは同じ体制で坂を超え、最後の直線でコンクシェルを抜く、セオリー通りの戦法で問題なく馬券に絡むと思います。
△レガレイラ(4枠7番:牝3)
出走したレース全てで上り最速をマークし続ける、瞬発力の鬼レガレイラ。
3歳からは牝馬限定戦に進まず「皐月賞」に出走するも6着。続く「東京優駿(日本ダービー)」は5着と惜敗。
秋になり、牝馬クラシック最終戦の「秋華賞」のトライアルレースの「ローズステークス」に出走するも、上り最速の5着。
レガレイラの敗因はペースです。
なるべくギリギリまで足を溜めておきたいレガレイラは後方に位置取りをするため、スロー前残りの展開になると差しが届かずに負けます。
「皐月賞」はハイペースに見えますが、メイショウタバルが暴走していただけで、馬群全体は早くありません。
1000m通過は、5番手追走の優勝馬ジャスティンミラノの位置で約60秒。レガレイラの位置で約62秒です。
直線に向いた時点で、2頭の距離はパトロールビデオから推察するに8馬身差ほど。上りはジャスティンミラノが34.7秒。レガレイラは33.9秒。
上りが0.8秒差では5馬身分の距離しか縮められず、届きませんでした。
「東京優駿(日本ダービー)」はもっと決定的でした。
1000m通過は62.2秒。
直線に向いた時点で、優勝馬のダノンデサイル(上り33.5秒)は先頭から4番手。対するレガレイラ(上り33.3秒)は、ダノンデサイルから5馬身ほど後ろの13番手。
上り0.2秒差では1馬身分の距離しか縮められず、届きません。
前走「ローズステークス」は大外枠8枠15番を引いてしまいます。
1000m通過タイムは60.3秒ですが、レガレイラの位置で約64秒のスローペースです。
最後の直線に向いた時点で、優勝馬クイーンズウォーク(上り33.5秒)とレガレイラ(上り33.1秒)は約5馬身差。
上り0.4秒差では2.5馬身分しか距離を縮められず、届きません。
では、以上を踏まえて、今回の「エリザベス女王杯」ではどうでしょうか。
同じ京都競馬場でのレースでも「秋華賞」であれば、「エリザベス女王杯」よりもよりスローの展開になり、幼い3歳馬同士の戦いであれば直線に向く4コーナーまで勝負を仕掛ける馬がいないため、レガレイラの瞬発力の独壇場になり後方からでも勝てたでしょう。
しかし、古馬も参戦する「エリザベス女王杯」では勝負は3コーナーの下り坂から始まります。
下り坂から逃げ馬以外の全馬が加速を開始し、激しい位置取り合戦が始まります。この時点で後方にいること自体が死に筋です。流石に3コーナー地点、ラスト800mからスパートをかけることもできません。
ルメール騎手とレガレイラはこれまでに皐月賞を除いて、5回コンビを組んでいます。
特に、近走ではルメール騎手や木村調教師が「なぜレガレイラが勝てないのか」のかを分析していない訳がありません。
私が記事で書いている後方から届かないことなど、レガレイラの最も近くにいる2人のプロはとっくに理解しているはずです。
そして、レガレイラはこれまでも、調教や追切などで様々な戦法でトレーニングを行ってきたはずです。
それでも、レガレイラは本番で戦法を変えない。
いえ、これは、きっと変えられないのです。恐らく、この走り方しかできないのでしょう。だから同じ戦法で出走している。
レガレイラは、苦手なスタートを必ず成功させて最初の直線でミドルポジションの位置に入ることが、勝つための絶対条件です。
☆キミノナハマリア(5枠9番:牝4)
普段は紹介するレベルでもないので書かないのですが、今回は、穴馬として最適な馬が見つかったため紹介したいと思います。
前日人気で11番人気ですが、上記3頭以外で一番、可能性がありそうと思っています。
上述している京都芝2200mでの勝てる戦い方を実践できている馬で、今回のエリザベス女王杯でも通用すると見ています。
ただ、京都で勝利した際の騎乗は多くが武豊騎手が担っており、今回の鞍上変更がどれほど影響するかは分かりません。
5枠9番からのスタートは隣りのシンリョクカについていく形で問題ないはずです。キミノナハマリアも先行タイプですので、外からスタニングローズが割り込んでくるでしょうが、少なくともサリエラやコスタボニータよりは前の位置を取れればOKです。
先行タイプながら上がりの脚も使えます。今年2月の飛鳥ステークスでは34秒3を出しており、そこそこのキレも発揮できます。
馬の能力は十分に通用するレベルだと思っていますので、今回、手綱を握る鮫島克駿騎手が上手く乗ってもらえるよう祈っています。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。
以上で今回のエリザベス女王杯の予想となります。
買い目ですが
3連単軸1頭マルチ【⑫ー⑦⑧⑨】18点
でよろしくお願いします。
それではー