別記事「論語と算盤を写経する」のとおり国会図書館のアーカイブをもとに渋沢栄一先生の「論語と算盤」の原文を写経し、また別記事ではせっかくなのでカスタムChatGPT「論語と算盤」を作成した話をしました。
せっかく作ったカスタムChatGPTなので、いまだに多くの方が言及するこの「論語と算盤」に関する教えを質問してみるということをしてみたいと思います。
私は出勤の日も休日も早朝起床したらまず自宅のトイレと風呂掃除を妻の手伝いと称して行っています(はじめはどこまで続くかなと思っていましたが日課になると面白いものでそれをしないと落ち着きません)。いわゆるルーティンワークなので、朝の勉強もかねてYoutubeをイヤフォンで聴きながら行っています。渋沢栄一先生の大河ドラマは昨年の作品ですでにブームは過ぎたかなと思っていましたが、やはり昨今流行りの持続可能経営やSDGsの文脈で多くの講演でネタとして取り入れられており、それらの動画をYoutubeで拝聴しています。
先日も株式会社ファーストリテイリングの経営人材育成で有名な一橋ビジネススクール教授楠木健先生の講演で論語と算盤についての間違った解釈ということで取り上げられていました。
この中で楠木先生は、「商売、算盤、資本主義、これらは時として暴走してしまう。だから人間社会の道徳である論語できちんとブレーキをかけなければならない。道徳的な商売をしていても儲け過ぎはよろしくない。そういう点で渋沢栄一先生はSDGsを先取りしていた。」と間違った解釈をしているやからがおる、正しい解釈は「そろばんだけのやつは欲がない。なぜなら、道徳的な商売が一番儲かるからだ。本当に長いこと徹底的に儲けたければ、必然的に道徳が必要になってくる。」とおっしゃっていますが、カスタムGPTに聞いてみました。
単純な表現やバランスの欠けたものはやがて滅びるということでしょうか。中庸な理解をするのに大変役立ちます。