
おのころ心平トークセッション メイキング話
脱疲労コンサルタント・川上おとじです。
やりきった。泣くかと思っていたけれども、不思議と泣かなかった。
イベント当日の5日前、満月の日に、準備をいろいろと進めながら、すでに感謝で号泣してしまったから(笑)。
コーナーMC(それも2回!)という大役をいただき、すごいプレッシャーでした。「全体最適の人なんだね。」5年くらい前の師匠の講座での公開マッピングでそう言われたことがあったっけ。
イベントが終わった翌々日の、しいたけ.さんの「しいたけ占い」では、「え? 私のこと見てたの?」って。
・「やるべきことをことをやった後」の状態
・かなり大きな一山を越えた
・「かなり面倒くさかった問題」に対して、そして「自分なりにチャレンジしてみたかったこと」に対しても、やりきった地点にいたりする。
誇張でもなんでもなく、本当に”分刻み”の進行で、なんと、事前エントリーは1,500人以上!
「かなり面倒くさかった問題」とは、そんな分刻みの進行のなかで、舞台裏では、「全体最適」を乱しまくる人が続出(笑)。この人たちは、本当に、大人なんだろうか?と思いましたよ(T-T)。でも、きっとその人たちにとっては必要なステップだったんだと思う。ここまでの土壇場になって、やっと自分の気持ちに気づける人もいるのかもしれない。
「自分なりにチャレンジしてみたかったこと」とは、実はMC。このイベントは、1年間のおのころ先生の講座の集大成でした。講座の中で、自分のビジネスについてプレゼンする機会が全員ありました。私はわりと早い段階でプレゼンの機会をいただき、その中で、自分を売り出してもいきたいけれど、お客様が知りたいことを、私がかわりにゲストの講師にインタビューをするようなMC力を活かしたいと、こそっと発表していました。それを師匠が覚えていたのかどうかはわかりませんが、こんな大舞台でチャレンジさせていただけました。
さて。イベントを順に振り返ってみましょう。
氣学、インド占星術、マヤ暦、誕生数秘学で2021年を見通す
おのころ先生のオープニング、山下弓さんとおのころ先生の出版記念トーク、そして、その後のコーナーを担当しました。
逆に言うと、おのころ先生のイベントで、おのころ先生がいなくなる最初のコーナー。とにかく、テンポよくを念頭に、入念な打合せのもと挑みました。
途中で動画を挟むところ、動画の順番が違ったり、テロップありの動画じゃなく、もとの素材のほうの動画が出てしまったり。舞台裏はハラハラドキドキでしたが、準備はしてきたので、当日はその60%くらいが発揮できたら合格と思っていたので、こんなこともあるかな、と。
会場での掛け合いは、1年を共にした仲間。テンポ良く話を聞き出すことができました。コーナーに割り当てられていた時間も厳守。無事にお役目を果たしました。
とりあえず、一つめの担当コーナーが終わって、ホッとする。まだ恥ずかしすぎて録画は見れていない。
ハンドクラップ
お昼休憩のあとは、ハンドクラップダンスで、食後の眠気に喝。
衣装チェンジをして、出番を待つおのころ先生。
見事にアイーーン(?)も決まりました。
傾聴~世界を平和にするコミュニケーション~
午後もまたまたコーナーMCをさせていただきました。ibマッピングチーム3人で、マッピングの根幹である「傾聴」についてのトーク。
短い時間でしたが、公開マッピングもやりました。
終わってからの記念撮影。
かろやかに「風の時代」を迎えよう
他人に話させてばかりでしたが、私がお話するコーナーも。
打合せなしだったので、何について話すのかはぶっつけ本番。フタを開けてみると、おのころ先生も含めて「仕事中毒」の3人というくくりでした。
おのころ先生の講座には、かれこれ8年くらい参加しているのですが、自分のことを純度100%で話したのは初めてかもしれません。楽しかった~。
講座の中で当たることはあっても、常に、後から話す人の参考になるように、尺や内容を考えて話したり、自分の発表から先生はどうコメントするか、それは他の参加者にとって有益かどうかを考えながら話していたかもしれません。
「全体最適」の私が、全体最適を忘れた瞬間だったかも。
1年間、よく頑張りました。一緒に頑張った仲間に感謝。
イベントにお付き合いくださった方々もありがとうございました!!
↑録画は12/14までご視聴いただけますっ。
↑1無料プレゼントもご用意していますので、乗っかっちゃえる方は12/15までのエントリーですのでお急ぎを。
参加者一覧は↑コチラで。
そして次のプロジェクトへ
レポートが遅くなってしまいましたが、実は既に、次のプロジェクトへ向けて動いています。お楽しみに~。
脱疲労コンサルタント・川上おとじ
脱疲労.net