
DAY1:むちゃ子の食事
朝ごはん
味噌汁
白米・マヨネーズ
焼きのり
→お腹は減らず。打ち合わせ後に食べる。
昼ごはん
キャベツの千切り・パクチー・ドレッシング
鮨10貫
チョコアイス
バナナチョコヨーグルト
チョコ(カカオ85%)x2
豆乳ビスケット(無印良品)
白米・マヨネーズ
珈琲(クリーム入)
→胃もたれ・体重い
晩ごはん
キャベツの千切り・ひじき・ドレッシング
やきそば
シロップゼリー
→胃の中に昼ごはんが残っていたので、あまり箸が進まず。
症状
夕方が一番胃がもたれる。
空腹を感じた回数:0回
胃もたれを感じた:YES
感想
書き出してみると思ったより食べていない。
リモートワークが多い夫の数少ない出社日だ、少々のパーティーは致し方ない。鮨くらい食べさせて。その前にちゃんとサラダを食べた自分を称えたい。
ただ、明らかに夕方胃もたれをしていた。「豆乳ビスケット(無印良品)」は明らかに不調の原因だ。食べている途中から胃もたれし始めた。それでも途中でやめられない病。やめられるのか?子どもに食べさせればよかったか。でも、あーだこーだ言われるとうるさいからな。今後の検討事案。
食べ物を流し込みながら動画を観るのが好きなのだ。最近はイオンのアーモンドチョコアイスで落ち着いているが、正直食べるもののストライクゾーンは広い。もっと消化に良いものにするべきか。
逆流性食道炎の食事は回数多くしたほうが良いのか?
この先生が答えてくれた。
食事回数は1日3回きっちり規則正しく食べましょう。
また、早食いは避け、1口30回以上噛み1回の食事時間は30分以上かけて食べるのが理想的です。
大量の食べ物が短時間で胃内に入り、胃の内圧が急激に上昇すると、食道と胃のつなぎ目を締め付けている下部食道括約筋が一時的に緩むため、逆流性食道炎を悪化させやすくなります。
ど、どきり。
「大量の食べ物が短時間で胃内に入り、胃の内圧が急激に上昇すると、食道と胃のつなぎ目を締め付けている下部食道括約筋が一時的に緩むため、逆流性食道炎を悪化させやすくなります。」これはまさに昼ごはんの私である。13時から15時くらいに一気に食した。
今日の改善案
規則正しく食べる(朝食は子どもたちと取ることにする)
よく噛む
サラダ油よりもオリーブオイル(と↑の先生がおっしゃっていた)
明日は外出。
できるところから一歩ずつ歩んでいきたい。