
上手くなれる野球審判テクニック【#005】-ゲームメモ-
割引あり
皆様、仕事でも家庭でもそれぞれにメモ用紙は必要ですね。
野球審判員にもメモが必要です。
30年前から試行錯誤して僕がまとめた「ゲームメモ」のご紹介です。
そういえば前の記事でも予告してました(笑)
上から順に
・大会名-「○○○○大会(2日目)」
・月日-20/6/17
・場所-▲▼球場
・試合時間-開始時刻と終了時刻、試合時間
・今シーズンの通算回数-ご自分の試合数をカウント
・イニングスコア-スコアボードを記載。必要に応じ「経過時間」なども記入して振り返りに役立てます。
・クルー名-ゲームに関わる審判員名を記載。初めて組む方の名前は「大き目」に書くと良いです。
・投手情報-登板順に背番号や何回まで投げたかを記載します。
・メモ-ゲーム中の出来事や自らのメモの記入。また選手交代を一時的にメモする場合もあります
・タイム回数-タイムをカウントした「イニング」を記載したり、「正の字」カウントします。所属団体や大会規定によって異なる場合がありますので、( )内に規定回数を記載しておくと便利です。
ここから先は
256字
/
2画像
/
2ファイル
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?