![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41088272/rectangle_large_type_2_89a26e8ed076b86885ab86a6490a0cfa.jpeg?width=1200)
過程を共有するってやっぱり面白い!
ざちょーがかいちさんのチロ描きアーカイブを送ってくれました。
かいちさんは漫画家です。
そのかいちさんがざちょーの愛犬チロを描き上げていく様子が映し出されていました。これがやっぱり面白い!
西野さんも「メイキングを売る」という話をよくされているようにメイキングは作品そのものよりもある意味面白い、と僕も思っています。
昔からニコニコ生放送とかでよくやっていたお絵かきとか料理とかメイクなんかもそうだと思うし、Youtubeで言えばDIYで家具作ったり古民家手直ししたりするのもいわゆるメイキングなんですよね。
今に始まったことじゃなくて僕もそうだけどヒトは基本的にメイキング好きだと思いません?
作業用動画みたいなもので誰かが何かをしているのをじーっと見ているって意外と面白くないですか?
ゲーム配信なんかも結局そうじゃないですか。
自分がやってるわけでもないんだけど、超面白いというわけでもないんだけどなんか見てしまう、そういう感覚ってないですかね?(笑)
そういえば僕将棋を見るのが好きなんです。
正直駒の動かし方ぐらいしかわからないし、実際やるとめちゃくちゃ弱いんですけどめっちゃ見るんです(笑)
最近でこそあまり対局自体を見ることがほとんどなくなりましたがダイジェストとかは相変わらずよく見ています。
これってメイキングに近いんですけど「そこに至る過程」を共有するということで、それが面白いんですよね。
オイシイところだけじゃなくて全体の流れを見て、どうしてそこがオイシくなったのかを見ていくのが楽しみの一つというか。
ちなみに紹介している動画は羽生善治さんの天才的な一手に対して解説者のリアクションが最高だったものを集めている動画です。
ご興味お持ちの方はどうぞ(笑)
話がそれていきそうなので軌道修正してまとめますが「過程」を共有することってめちゃくちゃ重要だと思っています。
だからこそ今、西野さんと一緒に映画「えんとつ町のプペル」を盛り上げる過程を共有することができることがものすごく貴重でものすごくありがたいと思えるんです。
もう来週公開になりますね。
めっちゃタオル持って見に行きます!
いいなと思ったら応援しよう!
![チヒロ@相棒](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74606092/profile_598253c27ddc21e3922147866203c6b6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)