ギタリストあるある! ライブ本番でアンプから音が出なくて焦った話
ギタリストあるあるの話です。
筆者自身一番経験したあるあるがこれ!。
ライブ本番でアンプから音が出なくなって焦りまくる
◆なんで音が出ないの!?
結論から言えば、ほとんどの場合がステージに立った緊張や興奮で、普段ならやらないようなミスをしてしまうことが原因です。
たとえば、筆者の経験談を披露すると・・・
それは新しくバンドでの、初めてのライブ・ステージに立った時でした。
その日のリハーサルは当日演奏する曲のセットリストに沿って、気になる箇所だけ重点的に確認して15分ほどでリハーサルも問題なく終了。
あとは本番に臨むだけでした。
そして、いよいよ本番です。ギターとエフェクターを抱えてステージに。
そそくさとセッティング、軽く音出ししようとしましたが。。。
セッティングを終えて、いざギターを弾き始めると音が出ない!。
慌ててアンプの電源を入れ直したり、ボリュームを上げたり、シールドの接続を確認したりしましたが、やっぱり音が出ない!!。
メンバーは、「どうしたの?」「音が出ない?」と心配そうに声をかけてくれる。
後のバンドさんのこともあるので、焦りと不安で頭が真っ白になり、何をすればいいのかわからなくなってしまってました。
これではあかん!。と気持ちを落ち着かせて考えました。
「もしかして、シールドの接続順序を間違えた?」と思い至り、ギター~エフェクター~ アンプの接続を見直すと・・・
これも問題なしです💦。 どないなってんねん。。。
もうパニック一歩手前です!。
その時、パッと閃きました。「前にもこんなことあったな!」
そう、あの時は。。。エフェクターのボリュームペダルが0になってた!!。
慌ててマルチエフェクターのフットボリュームを見たら、やっぱり上がってた(0になってた!)。
慌ててボリュームをフルに!。 やった~、音が出た~ヽ(^o^)丿。
ホッとした気持ちと恥ずかしい気持ちでいっぱいでした。
◆凡ミスによる音が出ない原因
リハーサルや本番でアンプから音が出なくなってしまう原因は、大きく分けて以下の3つが挙げられると思います。
1.プラグを指し忘れ、電源の入れ忘れ
2.アンプかエフェクターどちらかのボリュームが0になっている
3.シールドの接続が間違っている
1.プラグを指し忘れ、電源の入れ忘れ
プラグを指し忘れるのは、初心者にありがちなミス。とは言え、ギター歴がやたら長い私も時々やってしまいます。
特に初めてのライブハウスや慣れないアンプを使う場面では緊張や興奮で、普段ならやらないようなミスをしてしまうことがあります。
2.アンプかエフェクターのボリュームが0になっている
ボリュームが0になっているのも、よくある原因の一つです。
リハの後に、アンプのボリュームが0に戻されていることもあります。
そんな場合に備えて、リハーサル終了時に各イコライザーの目盛りをスマホのスクショに撮るなど、覚えておいて本番前にサッと調整したいものです。
また、手持ちのエフェクターのボリュームが0になっていることもあるあるです。
フットペダルでボリューム調整する機種(マルチエフェクターなどによくある)は気づかないうちにボリュームペダルを0にしてしまっていることがあります。
3.シールドの接続が間違っている
シールドの接続が間違っているのも、よくある原因の一つ。
シールドのプラグが抜けかかっていたり、接続が逆になっていたりすると、当然ながら音が出なくなってしまうことがあります。
そんな初心者みたいなミスしでかすことないやろ!・・・て思いますよね!
でもね、普段なら絶対やらないようなことを、知らず知らずにやってしまうのがライブ本番の恐ろしいところです。
◆対処法
〇事前点検を忘れない!
対処法はごくごく当たり前のことですが、本番前に落ち着いて事前の点検・準備を怠らないことです。
リハーサルや本番前に、以下の点を確認しておけば、音が出なくなるリスクをかなり減らすことができます。
1.プラグ・電源がきちんと指されているか
2.ボリュームが0になっていないか
3.シールドの接続が正しいか
そしてこれも当たり前の事なんですが、リハーサルや本番が始まる前に、アンプから音が出ることを確認しておくことも大切です。(なるべく小さな音でね!)
〇それでも、やっぱり音が出ないときは・・・
しかし、それでもやってしまうのが「ギタリストあるある」なのです。
ですから実際にそういった場面に遭遇した時の対処法は・・・
「焦らない!」ことです。
もし、アンプから音が出なくなった場合は、まずは慌てず落ち着いて、上記の3つの原因を疑ってみましょう。
〇筆者の反省点
筆者は今回紹介した失敗経験から、リハーサルや本番前に、以下の点に注意するようにしました。
プラグがきちんと指されているか、確認する
ボリュームが0になっていないか、確認する
シールドの接続が正しいか、確認する
また、リハーサルや本番が始まる前に、極力音量を抑えておいてからアンプから音が出ることを確認するようになりました。
これらの対策をすることで、音が出なくなるリスクを減らすことができるようになりました。
◆まとめ
リハーサルや本番でアンプから音が出なくなってしまうのは、誰にでも起こり得るトラブルです。
そのことで落ち込む必要はありません。多くの場合、緊張や興奮は人の判断力を狂わせますからね(笑)。
でもトラブルはないに越したことはないです。気持ちよく演奏を始められるかどうかは、ライブ全体の出来を大きく左右します。
どうせなら、トラブルなく気持ちよく始めたいものです。
凡ミスによるトラブルを防ぐためには、リハーサルや本番前に、しっかりと準備しておくことが大切なことは言うまでもありません。
しかし、万が一トラブルが発生した場合でも、慌てず落ち着いて対処できるようにしておきましょう。