大手メーカー3社の内定を辞退し、私がデータライブを選んだ理由――社員を第一に、社会貢献で未来を拓くデータライブの魅力
データライブでは、第三者保守「サードパーティーメンテナンス」サービスを通じて、多様な業界のお客様を支えています。今回は、人事部で採用や研修運営を担当するSさんに、挑戦の背景や成長の道のりについて聞きました!
プロフィール
人事部/R・S (2020年新卒入社)
2020年、同志社大学を卒業し、新卒でデータライブに入社。大学時代には酒造業をテーマに研究を進めていたが、第三者保守という未知の分野に興味を持ち、IT業界へ飛び込むことを決意。現在は新卒採用担当として、説明会や面接業務を中心に、研修や社内報の運営にも携わり、会社の未来を担う人材の育成に尽力している。
▼2026年新卒・総合職の募集記事はこちら。
社会に貢献しながらどの市場でも活躍できる人材へ
私は大学で日本酒を専門に研究し、酒造メーカーへの就職を目指していました。希望通り大手酒造メーカー3社から内定をいただき、一度は進路が決まったように思えました。しかし、就活が一段落した5月頃、ふとしたきっかけでベンチャー企業が集まるイベントに参加することになりました。このイベントでデータライブと出会い、その考えが一変したのです。
「第三者保守」という言葉を初めて聞いたときは、正直何を指しているのか分かりませんでした。しかし、その仕組みを深く知るうちに、企業のITシステムを延命することで、廃棄物削減やコスト効率化に貢献するという、社会貢献性の高い事業であることを理解しました。ビジネスの枠を超え、環境保全や社会全体の効率化に寄与する重要な役割を果たしています。
また、大手企業では分業制が進んでおり、自分の裁量が限られるのではないかという不安もありました。20代という限られた時間の中で、幅広い業務に携わり、スキルの幅を広げるには、小規模な企業で実践的な経験を積む方が自分に合っているのではないかと考えるようになったのです。その結果、将来的には「どの市場でも活躍できる人材になりたい」という思いが芽生えました。
これらの考えが重なり、私は大手酒造メーカーの内定を辞退し、データライブを選びました。データライブの知名度はまだ低いので、周りの人に反対される覚悟はしていましたが、親には「なぜわざわざ、大手の内定を蹴るのか」と泣かれたことを覚えています(笑)。それでも、あのとき自分の信念を貫く選択をしたことは、今でも間違いなかったと感じています。
人事部で得た成長と、採用への新たな挑戦
人事部を志望したのは、「会社の未来を創る人材に携わりたい」と考えたからです。上司にその意向を伝えたところ、希望を汲み取ってくださり、採用業務を中心に、研修や社内報運営といった幅広い仕事を任されることになりました。
採用担当として、私は学生に対して「志望動機」を尋ねるのではなく、「どんな未来を描きたいか」を自由に語ってもらうスタイルを採用しています。準備された答えではなく、本音を引き出すことで、より深い対話が可能になるからです。このプロセスを通じて、学生が目を輝かせる瞬間に出会うたび、大きなやりがいを感じます。
また、自身の成長を実感する場面も増えました。特に研修の企画運営では、社員一人ひとりがどのように働き、成長していけるかを支える立場にあることを改めて意識しました。実は、この採用ブログの運用も私が担当しているんですよ。日々の経験や考えを反映しながら、データライブの魅力をより多くの方に伝えることを目指しています。
介護とキャリアを両立――「退職せずに続けられる方法を一緒に考えよう」
私は現在、遠隔勤務制度を利用して福岡で仕事をしています。この制度が設けられたのは、家族の介護のために福岡へ拠点を移す必要が生じたときでした。当時、退職を覚悟して上司に相談したのですが、「退職せずに続けられる方法を一緒に考えよう」と、上司や社長が迅速に対応してくださいました。その結果、2023年から新たに遠隔勤務制度が設けられたのです。
この制度のおかげで、私はキャリアを中断することなく、家族を支えることができています。普段は福岡の自宅でオンライン業務を行い、月に1~2回は東京に出張して対面での業務もこなしています。このような柔軟な働き方のおかげで、仕事と家庭を両立させられる環境が整っています。
現在では、この制度が他の社員にも活用されており、私を含めて3名が遠隔勤務を利用しています。この制度は、家庭の事情やライフスタイルに合わせた働き方を可能にし、社員一人ひとりの声を尊重するデータライブの文化を象徴するものだと思います。こうした取り組みが、データライブを社員にとって魅力的な会社にしている理由だと感じています。
求職者へのメッセージ
データライブは、社員の挑戦を全力で応援してくれる会社です。社員一人ひとりの声が尊重され、実現につながる経験ができるのが、この会社の魅力だと思います。
もし、あなたが「新しい挑戦をしたい」「社会に貢献できる仕事に携わりたい」と考えているなら、ぜひ私たちと一緒に未来を創っていきましょう。
👉現在募集している、募集職種一覧はこちら:
👉まずは、カジュアル面談をご希望される方はこちら: