![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66396728/rectangle_large_type_2_666ee67438171ab2f7ecd6cc3637bdf7.png?width=1200)
コロコロのはなし
「コロコロ」と聞いたら何がでてきますか?
それはわたしが就職で愛知から東京へ引っ越しをした時に起きた。わたしは引っ越しがひと段落して最後に日用品の買い物に出かける事にした。
シャンプーやボディソープなどのお風呂用品や箸やお茶碗などの食事に使うものやトイレットペーパーやティッシュなどの消耗品ほかにも買う予定のものが多かった。その中に「コロコロ」がふくまれていた。
ここでの「コロコロ」とはカーペット掃除などに使うあれだ。
私は必要としているものが大方そろえることが出来そうな大型のホームセンターへ行った。順調に必要なものが買い物カートのカゴに収まっていった。
しかし、あれがどうしても見つからない!「コロコロ」だ。
大型の店内を3周くらいして見つからない。そこで私は店員さんにきくことにした。棚の整理をしていた50代くらいだと思われる女性の店員さんに
「すみません、コロコロはどこに置いてありますか?」
と尋ねた。すると店員さんは
「ん?コロコロ?」
ときき返してきた。そこで私は
「カーペットなどの掃除に使うコロコロです。」
と答えた。
店員さんは
「コロコロ?正式名称ですか?」
とまだ分からない様子だった。私は東京に来たばかりだったので、なるほど"コロコロ"は東京では通じないのか、あれは地方限定の通称だったのかと思った。しかし正式名称はわからない。そこでスマホで画像検索をして"コロコロ"の写真を見せた。
ちなみに"コロコロ"で画像検索すると"コロコロコミック"がたくさん出てきた中にお目当ての画像があった。それもあり、やはり"コロコロ"で掃除のあれを表しているのは限られた地方だけなんだと思った。
画像を見て店員さんは
「なるほど確かにコロコロだね。面白い呼び方するね!」
と笑いながら言った。なぜだか少し恥ずかしかった。そして、東京ではこれをなんと呼ぶのだろうかと疑問に思った。
その後、無事必要なものを全てを買い揃え帰宅した。
次の日は初出勤の日だった。私はどうしても気になってしまい。初出勤の日に東京出身で2年先輩でわたしの指導者であった方にあれを何と呼ぶか訊いてみた。先輩は
「は?普通コロコロだろ。それ以外あんの?」
分けのわからん質問をするなと言わんばかりに言った。つまりのところ東京でもあれは"コロコロ"でよかったのだ。
あの時受けた恥ずかし目はなんだったんだ。