
鎌倉街道 中道を走る 古河~小山
中道の続きとして、古河から小山まで走りました。
栃木県を走ったのは初めてですが、想像通り広々とした田園風景が続く気分の良い行程でした。また、由緒ある古社が道中の所々にあり、それらを巡るのも興味が尽きませんでした。
これまでは芳賀善次郎著「旧鎌倉街道探索の旅Ⅱ 中道・下道編」を参考にしましたが、古河までしかルートがありませんでした。新たに高橋修・宇留野主税編「鎌倉街道中道・下道」を購入して調べたりしましたが、ネットで見つけた先人のルートをほぼ参考にさせてもらいました。
古河~間々田(ままだ) 11.2㎞
渡良瀬川、思川(おもいがわ)沿いを進む。

東海道線の直通電車で横浜から乗り換えなしで古河駅に到着し、9時にスタートする。
駅前に万葉集のある古河の歌の碑があった。
「逢はずして 行かば惜しけむ まくらがの 許我(こが)こぐ船に 君も逢はぬかも」
(あなたと逢わずに行ってしまったら心残りだろう 古河を漕ぐ渡し舟であなたに逢えないのだろうか)

古河には歴史を感じさせる通りや建物が残っていた。


西に進んで川に突き当たった場所に雀神社があった。雀神社の「雀」は「鎮め」が変化したもので、旧古河町の総鎮守とのこと。創建は崇神天皇の時代とか、清和天皇の時代(859〜877年)との伝承がある。

渡良瀬川の土手から栃木方面を臨む。土手の外側はゴルフ場になっていて、川は見えなかった。

いつの間にか栃木県に入っていた。
満福寺には初代古河公方・足利成氏の墓があるらしいが、場所を見つけられなかった。

熊野神社の脇を進む。

重要文化財に指定されている旧下野煉化製造会社煉瓦窯の下に、乗馬クラブがあった。

畑の間を進む。

野木神社は、仁徳天皇の時代に創建されたとの伝承なのでこれも古い。坂上田村麻呂が蝦夷征伐からの帰路、社殿を造ったとのこと。

これまで日光街道(国道4号線)の西側の渡良瀬川沿いを進んでいたが、4号線を越えて東側の田園地帯を進む。

途中、地域のマラソン大会のスタート直前に遭遇する。親子マラソン楽しそう。

未舗装路区間もあった。

畑の中の道のうねりが良い感じ。

間々田~小山 12.6㎞
思川沿いをさらに進む。

再び国道4号線を越えて、思川沿いを進む。

河岸段丘の下に降りて進む区間もあるが、かつては丘の上を進んでいたのだろう。右の丘の上には中妻古墳があるようだ。

河岸段丘の端に山下通りと名付けられた遊歩道が整備されていた。

タイトル画像にしたが、この道沿いに鎌倉道の案内標識を見つけてうれしくなる。ここと鎌倉が繋がっていることは、自分の足で確かめられている。

間々田八幡宮は、創建が天平年間(729〜749年)の古社である。将門征伐時に藤原秀郷が戦勝を祈願したとのこと。

ここにも鎌倉道の標識があった。頼朝が奥州藤原氏討伐に向かう際、参拝し境内に松を植えた伝承があるとのことなので、確かに鎌倉街道の途上だ。

和傘の飾りのイベント中だった。

道沿いに独立したぽつんと小山があり不自然な感じがしたが、近づくと古墳ということで納得した。下野国に入り、上野国(群馬県)と同じように古墳が増えた気がする。

西堀酒造の裏を進む。

安房(あわ)神社は、創建が崇神天皇の時代で、平安時代の延喜式にも記載のある古社とのこと。藤原秀郷が将門征伐の戦勝を祈願した伝承もある。


小山市街に入り、国道4号線を進む。
須賀神社は、藤原秀郷が将門征伐の戦勝を祈願し成就したことにより、京都の八坂神社から御分霊をお祀りしたのが創始とのこと。地元の英雄として藤原秀郷が各地に奉られている。

時代は下って、小山で有名な歴史上の出来事として小山評定がある。徳川家康が上杉景勝を討つために会津に向かう途中、石田三成挙兵の報を受けて行った軍議を行った地であり、古代、中世、近世、さらに現代まで重要な街道と言える。

小山駅に入る交差点を本日のゴールとする。

帰宅する前に、駅と反対方向の城山公園に向かう。これまで土手に阻まれていたので、この日初めて川を見られた。

新幹線でビール飲みながら帰ろうと考えていましたが、30分ぐらい待つので、最速の湘南新宿ラインで帰宅しました。それでも2時間半ぐらいで家に着いたので楽ちんでした。
先週までは、栃木県の小山をゴールにしようと考えていましたが、ようやく古道らしい姿も現れてきたし、思っていたよりアクセスも楽なので、この先どうするか考え中です。まだ先に進むかもしれません。