
鎌倉街道 下道を走る 沼部~墨田
下道の続きを走ります。
前回、丸子橋をゴールとしたので、今回は多摩川の対岸からスタートし、大井、品川、皇居、浅草を経由して荒川まで進みます。これまでの鎌倉街道が丘陵地を縦断したのに対して、下町を進むことになり、違った景色が見られそうです。都内の定番の観光地を巡ることになるので、それもまた楽しみです。
今回も参考にしたのは芳賀善次郎「旧鎌倉街道探索の旅Ⅱ 中道・下道編」です。いくつか枝分かれする中の1ルートを選んで走りました。
沼部~南品川 10.3㎞
前半は中原街道沿いを北東に進み、途中、中原街道から離れて東に向かい、大井から北上する。

8時頃、東急多摩川線沼部駅に到着し多摩川に向かう。前回、川崎側の丸子の渡し跡をゴールとしたので、沼部側の丸子の渡し跡の碑からスタートする。

中原街道の旧道の桜坂を上る。車道は掘り下げられているが、側道にかつけての傾斜を残している。

現中原街道に合流し、若干下った先に洗足池がある。

洗足池の奥の千束八幡神社に寄る。頼朝が石橋山の戦いに敗れた後、軍勢を立て直すためこの地に止まったとき、一頭の野馬が現れ、池月(いけづき)と名付けて頼朝自らの馬とした伝説があるとのこと。源義家が奥州征伐時に、この神社で戦勝祈願をした伝承もあり、源氏との縁が多い神社のようだ。

千束坂上の交差点で中原街道から離れ、東に進む直線道に入る。この道は古代東海道らしい。

古代東海道を含む古代の官道は、律令国家の元、7世紀から日本全国に張り巡らされ、10m前後の広い道幅と直線形状が特徴である。
当初の鎌倉街道は、大井を経由する古代東海道を流用していたが、都心に直接向かう鎌倉街道が造られて、江戸時代になり中原街道として利用されたとのこと。
中原街道が幹線道となっても古代東海道が廃れることはなく、港のある品川を結ぶ品川道として利用されていた。タイトル画像はその歴史を残すために立てられた道標である。
この区間も尾根を進むため、進路と交差する道の左右両方が下がっている。

スーパー地形図で確認すると、上の写真はマークした位置であり、狭い尾根を選んで進んでいるのがわかる。

東に進んだルートは、JR東海道本線の手前で左に曲がり北上する。北上するルートが蛇行しているのは、近代の開発により古道が失われているためである。それでも、大井付近は古道が残っている。

目黒川を越えて都心部に入り、一気に都会の風景になる。

北品川~日比谷 8.9㎞
多摩丘陵の東端の尾根を北上し、皇居手前まで進む。

山手通りを進み、山手線をくぐる。

目黒川沿いから丘陵地を上りはじめる。

スーパー地形で見ると、やはり尾根を進んでいるのがわかる。

プリンスホテルの裏側を進む。中原街道のルートとはこの先で合流する。

丘陵地を緩やかに下る。

東京タワーのお膝元を進む。芝公園は、明治初期に造られた日本でもっと古い公園のひとつであり、公園内の樹木も立派で歴史を感じる。

官庁街と日比谷公園の間を進む。古道は失われているので、古道探索から観光モードに切り替わる。

皇居外苑~墨田 10.8㎞
北北東に進路を変えて、神田川沿いを進み、荒川に至る。

皇居周辺はランナーの聖地?だが、今回初めて訪れた。スピードが違う皇居ランナーを横目で見ながら、マイペースで走る。

内堀通りから大手町方向に右折すると、将門塚があったが近寄りがたい雰囲気を感じて、遠くから眺めるにとどめる。

読売新聞本社前の箱根駅伝優勝校の歴代優勝校の碑。

定番の東京スカイツリーも撮っとこ、ぐらいの観光気分。

浅草駅の周辺は外国人観光客でごった返していた。ひと昔前に来たときは閑散としていた記憶だったが、いつも間にか人気スポットになったようだ。

白鬚橋のたもとの石浜神社には、奥州征伐の際、頼朝が戦勝を祈願して社殿を寄進した伝承がある。

歴史を感じる鉄骨の白髭橋で神田川を渡る。

白鬚橋を渡って北東に進み、古代東海道と言われる鐘ヶ淵駅前の東西に伸びる道に入る。標識は見当たらなかったが、Google MAPには「古代東海道」との表示がある。

古代東海道は、100年前に出来た荒川放水路により中断されるが、対岸の先にも続いている。

荒川を本日のゴールとして、12時半頃、鐘ヶ淵駅に戻り、電車で帰宅する。
今回の行程は古代東海道と重なる個所が多く、街中の直線形状の古道の存在感は印象的でした。古代官道にも俄然興味が出てきたので、今後のターゲットになりそうです。
下道も、今回で一旦終了です。これで、上道、中道、下道の主流ルートを、途中までですが走りました。途中気になる枝道や間道も発見できましたので、次回からはその辺りを訪ねていきたいと思います。
あと、古道の姿が色濃く残っている上道の続き(埼玉県以北)にも行きたい。