見出し画像

コンスタンティン・シルヴェストリ(1913/5/31 - 1969/2/23)

 コンスタンティン・シルヴェストリ、最初に名を目にしたのはEMI系の協奏曲伴奏指揮です。
 神童としてキャリアをスタートしたミュージシャンでインターナショナルにパフォーマンスしました。曲解釈の多様性、複数性を公言してた個性的な芸風。まずは思いつく二点。
① チャイコフスキーの交響曲第四番の運命の動機、独特のアーティキュレーション

 初めて聴くとのけぞる、16分音符の三連符の後に必ずブレスが入る。というよりも三連符ではなく32分音符3つ+32分休符1つの様に扱っている。この演奏の仕方には何か根拠があるんでしょうけどね、元になった民謡の節回しとかね。全曲にわたってこのアーティキュレーションで演奏しきってますからものすご意図的なのは明らか。

② ドヴォルザーク交響曲第八番第4楽章のメロディ

5分を過ぎたあたり、あの懐かしいメロディのせっかくの回帰再現には変奏が。変奏曲なんだし実はこういう妙な変奏はドヴォルザークらしさかもしれんけど、多くの演奏では主題原型に近い形に直して演奏する(そういう風に直してある譜面が一般に流布してる)が、シルヴェストリは手稿譜通り。ちなみに少数派の手稿譜通りはアーノンクールとマッケラスぐらいか。
 第4楽章冒頭まもなくの主題原型は、

 流布する楽譜です

 オリジナル通りの変奏(手稿譜です)

 アーノンクールも挙げときます。

 シルヴェストリはフィルハーモニアとチャイコフスキー4、5、6番、フランス国立放送響とのマンフレッドが知られ、手兵ボーンマスとのライヴで2、3とマンフレッドのBBC録音が発掘されてました。残念ながら2、3が拾えなかったので「チャイコフスキー交響曲」の回に記載を断念してました。マンフレッドのライヴ挙げときます。

 ショスタコーヴィチ「第八番」という弩級の記録が出てました。まだ一聴レベルですが凄いと思った。

 以前発掘されてた第十番。

 ウィーンフィル!との第五番

 youtubeにもゾクゾク。ブルックナー第三番。

 ショスタコーヴィチ第一番。

 ベートーヴェン、ミサ・ソレムニス!

 シベリウス 第一番他。

 あったチャイコフスキー第三番他。

 ローマの松は期待通りの大演奏。


いいなと思ったら応援しよう!