![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30949884/rectangle_large_type_2_14871e909c1a868ec7197463e2954c63.jpeg?width=1200)
南京豆売り♫
娘、帰ってくるなり
「かあさん、きょう、音楽の時
すっごい、かっこいい曲を聴いたんだよ♪
忘れないように、書いてきた!」
連絡帳に
"ピーナッツ ベンダー"
と、力強く書いてある。
ピーナッツベンダー?
ピーナッツ売り?
どんな曲だろう?
「ユーチューブで見たい!」
と言うので、
なんとなくカタカナじゃない気がしたので、
"peanut vendor" と、YouTubeで検索。
The Peanut Vendor - Len Lye 1933
が、ヒット!
???
何かわからない動物、
たぶん、猿かな🐒が、歌ってる!
娘、ビミョーな感じ…。
間違いなく同じ曲だけど、
音楽の授業で聴いたのは
歌ってなくて、
いろいろな打楽器の音がして
すごい、かっこよかった!との事。
いろい調べてみたけど、
同じのはヒットせず。
んー。
娘が聴いたバージョンを
わたしも聴いてみたいなぁ♫
Google先生で調べてみたら
The peanut bendorは
日本語では、
南京豆売り(なんきんまめうり)。
スペイン語ではEl manicero(原題)。
アフロ・キューバンの
スタンダードナンバー。
ハバナ出身のモイセス・シモンが
露天商の掛け声から着想を得て、
1927年に作詞・作曲した。
とのこと。
ずいぶん古い曲。
YouTubeの動画でも古いのは
わかったけれど。
ちなみに、動画はこちら
得体の知れない動物が歌ってる(笑)
しかし、今の小学生の音楽授業って
ずいぶんシブい曲を聴くんだね♫