![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104458255/rectangle_large_type_2_7af10e4dd827e73112e64a4911f81fb3.png?width=1200)
よー頑張った。またここから
こんにちは、だるまです。
ここ最近「つぶやき」で何とか連続投稿を途切れずに続けてきた。もはや力業ではあるが、何とか繋いできた。
これには理由がある。
とにかく4月は仕事が忙しかった。本当に忙しかった。
体力にはそれなりに自信がある方だが、4月中はとにかく毎日体力使い切っていた感じだ。
といっても、残業はしたくない、というか子どもたちの送迎や付き添いもあるので、帰るのが遅くなるわけにはいかない。もちろん妻も仕事がある。僕だけが仕事に専念して、家のことを妻に任せきりにはしたくない。
なので、いかに残業せずに勤務時間内に次々に襲い掛かる仕事の山を片付けていくか、終わらせるためにはどうしたら良いか、これに脳と身体をフル回転でこなしていたのだ。
そんなこんなで、子どもの送迎や付き添いが終わり、みんなが寝た後に「文章を考えて書く」という作業は酷だった。かといって、連続投稿を止めてしまうのも癪だったので、何とか繋いでいった。
まだまだ仕事が落ち着いたわけではないが、とりあえず月末までに終わらせないといけない仕事は終わったのでホッとしている。
さて、4月はなぜこれほどまでに忙しかったのか?
4月の最初の月曜日に突如、フットワークが軽く、嫌なこともパパっと動いていてくれていたスタッフが、4月末での退職が決まった。
家庭の事情での退職であり、そのスタッフとしても不本意ではあるが辞めざるを得なかったのだ。これでは引き留めようがない。
ちょうど1年前に入職し、僕が今の立場(管理者)となって最初の新しいスタッフであった。覚えが早く、色んな方と上手く合わせられ、安心して仕事も任せられた。
多くの時間をかけて色々と伝え、いよいよ一人前になり、更なる活躍を期待していたタイミングでの退職に正直愕然とした。
ちなみに僕の仕事はケアマネージャーである。
そのスタッフが担当していた方を次は引き継いでいかなければならなくなった。しかも、利用者さんや家族の方に不利益にならないよう、丁寧に引継ぎが必要である。
本来であれば、3ケ月程かけて引継ぎを行うが、今回は1ケ月のリミット。
さぁ、どうやったら信頼関係を損なわず、クレームもなく乗り越えられるか?
みんながスムーズに引継ぎができるにはどうすれば良いか?
退職するスタッフは家庭のことも気にかける必要があるので、なるべく早く帰れるように配慮もしなければならない。
もちろん僕も普段の業務はあるので、プラスアルファでこれらを考えなければならない。
とはいえ、こういう状況はしんどいが、集中力は非常に増していた。普段より段違いのスピードで仕事をこなしていた。普段から出せよ、と思うかもだがそれは無理。
「火事場のクソ力」は火事場でしか出ないものだ。普段からこの力を出していては心身が悲鳴をあげる。
そんなこんなで何とか乗り切ったのだ。やれば何とかなるもんだ。
今回の経験はこの先、何かに役に立つだろう。少々厳しい壁を乗り切ると、キャパシティも大きくなる気がする。
頻繁に壁が来られると嫌になるが、自身のレベルアップのために、あえて身を置くのも良いだろう。
退職するスタッフも最後まで仕事をやり切ってくれた。無事にこの日を迎えられて良かった。
さぁ、5月に突入した。
怒涛の4月を乗り越え、リニューアルされた僕の力をこれからも存分に発揮していこうと思う。頑張っていくぞ!!