
【サブ3.5を目指し #8】目標達成はかなり厳しそうだ・・・
昨日、フルマラソン前の最後のロング走(30km)を実施。その結果、やはり僕にとって「サブ3.5(3時間半以内)」という目標はあまりにも高すぎたようだ。
これまで4回フルマラソンを走り、毎回このタイムを目標に練習を積んできた。が、毎度目標に届かない。いわゆる『30kmの壁』に跳ね返されてしまい、その前後でペースが一気に落ちてしまう。自己ベストを出した年は34kmまでは快調(サブ3.5ペース)だったが、その後失速。その年は順調に練習が積めたから手応えがあったんだけどな・・・
つまり毎回「42.195Km」を走り切るスタミナがないのだ。そのスタミナを磨けば良いではないか!!と思うだろう。
えぇ、それは分かっていますとも。しかし、そのスタミナをつけるためには、それ相応の長い距離を走らないといけないんだ。それ相応の長い距離を走るとなると、一日のうちの多くの時間を割くことになるんだ。なかなかその時間を捻出するのは難しい・・・
家庭があって、子育てや家事をして、仕事もして、それでもなお早いタイムでゴールしちゃう人たちはどんな生活をしてるんだ。不思議だ・・・一体どういう時間軸で生きているんだ。僕もなるべく時間を上手く使う努力をしているつもりなんだがな・・・つまりはまだまだできることはあるはずなんだよな。
要は僕の努力不足なだけである。
「僕もやればできる!!」
そう思って、今回も練習を積んできたつもりであるが、現実的にやはり厳しい目標であることは、改めて痛感しているところだ。
ただ、周りと比べていても仕方ない。
「自分は自分。周りと比べるのではなく、あくまでも今日の自分と向き合って、できることをやろう!!」
そうすることにする。今できることを精一杯やって、当日の大会を楽しもうと思う。今からジタバタしても実力がつくわけではないので、あとは体調を整えることに専念しよう。
さぁ、目標達成が厳しいことを痛感した今回の「30km走」の報告をしていこう。
まず感想としては、しんどい・・・早朝から一人飛び出して、一人で走るのは辛い。普段一人でしか走らないからそれは全く問題ないのだが、やっぱりロング走は誰かと走らないと最後まで持たないな。
「30km走」と言いながら、本当は「3時間走」の予定だった。だけど、28km(2時間半)ほどのところで集中力がなくなってしまった。まだ走るには走れるが、「あと30分間走るのは無理だ💦」と思い、「30kmまでは踏ん張る」と決意し、何とかそこから粘った。が、不満の残る内容だった。

この後時計を止めて、家まで残り3km程
歩いたり走ったりして、何とか完走。
当日のレース想定ペースより落としているのも関わらず、このバテ具合。バナナと白湯だけで早朝5時半に出発し、途中の補給食等は無しということを差し引いても、やはり「サブ3.5」ペースでのフルマラソンは厳しそう(TдT)
それぞれ、10km毎のペースの推移は・・・
まずは、スタート〜10km

気持ち良く走れてたので、
予定より少し早めのペースで。
「1km6分ペース 3時間 30km」で考えていた。しかし僕の悪いクセだが、自分が当初決めたペースで走れば良いのに、最初のペースが少し早かったにも関わらず、そのまま行ってしまった。
何度かロング走をしてきたので、最初の1時間はすんなりと余裕を持って通過。「この感じなら3時間行けそうやな。」と思っていた。
続いて、11km〜20km

逆にペースアップしてしまった。
「上りでもなるべくペースを落としたくない」という気持ちが、逆にペースアップしてしまい、それが疲労を溜めた原因の一つと考える。
「ん?しかし、この視点はこれまでになかった分析だな。」
以前のアナログな時計では高度や細かいペース配分、心拍は測れなかったが、今回このスマートウォッチだからこそ考えられる分析だな🤔
ちなみに心拍数と高度の推移はこんな感じ。


心拍数の上昇のタイミングが一緒だ。
ということは、上記の通り高度が上昇しているにも関わらず、ペースアップしてしまったために大きく心拍を上げる結果となったわけだ。
これがスタミナを削る原因の一つになったと思われる。(そもそもスタミナ不足が一番の原因ではあるが・・・)
なので、無理にペースを落とさないようにするのではなく、ペースの上がり下がりを気にして一喜一憂せず、巡航速度を守り続けることが大事だよな。
って毎回同じように思うけど、実際こうやって数値を見ると、改めて意識しなくちゃ、と思う。気を付けよう!!
ちなみに、2時間通過した時点でもまだ余裕はあった。「おっ、このままあと1時間イケるんちゃう??」とも思っていた。
で、
最後の21km〜30kmはこんな感じ。

もう無理・・・
一見ペースが落ちてないように見えるが、僕は集中力が切れると、「ペースを落とす」とかそういうのはできなくて。
「ペースを落として、歩かずゴールする。」ってよく聞くけど、僕は無理💦ちょっと歩いて、走って、歩いて、走って・・・をしながら何とか家まで着いた。マラソンでもいつもこのパターン。
ハーフを過ぎた頃はまだ余裕があったが、25km過ぎた頃に急に足が重くなってきた。「ヤベッ」と思いつつ、「何とか3時間乗り切るんだ!」と意気込んだものの、上でも書いた通り28km頃にはもう限界。30分間も走れないので、30kmまでは何とか粘って足を止めてしまった。
足を止めると、もう悲鳴を上げまくってて、痙攣している。家まであと3kmもあるのに・・・途中のコンビニで電話を借りて妻に迎えに来てもらおうかと思ったくらいだった。
が、さすがにそれは途中リタイアのようなもんやし、自分の足で帰りたい。その場でストレッチをして復活したので、何とか歩いたり走ったりしながら、無事に家まで帰ることができた。
不甲斐ない感じで最後のロング走を終えてしまった。が、ネガティブに考えると悪いイメージでマラソン大会に臨むことになる。
なので切り替えて「30km走れたやん♪めっちゃやるやん!!お疲れ(^^)」と自分を褒めることにしよう。
さて、いよいよ大会も近づいてきた。キツイ練習はこれで最後。あとは、疲労を抜きながら、ボチボチと走ることにしよう。
目標達成は厳しいけども、今出せる実力を存分に発揮できるよう、体調に気を付けるだけだ。
あっ、今日は「大阪国際女子マラソン」にて前田穂南さんが19年振りに日本記録を更新した。その瞬間をたまたま次男と一緒にテレビで観ることができて大興奮♪すげぇ~!!
僕も頑張るぞー!!٩(ˊᗜˋ*)و
最後まで読んでいただきありがとうございます🙇