![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131943452/rectangle_large_type_2_b05a7db75c4f85f575f2acb199666b33.png?width=1200)
ケーキに初挑戦
料理すらままならない四十のおっちゃんである僕。ましてやスイーツなんてもってのほか。生クリームを混ぜるのを手伝ったことはあるが、自分で作ったことなんて皆無。でも何を思ったか、ケーキを作ってみようと思い立った。
今日は滅多にないたった一人で過ごせる休日。妻は仕事、長女は友達と遊び、長男は将棋、次男は合宿。さぁ、この時間をどう使おうか。ダラダラ時間を溶かしてしまうのはあまりにも勿体ない。「よしっ、やったことないことをやってみよう」と。
ということで、今回もお馴染み、フォローさせていただいている「ふらおさん」のレシピを参考にさせていただくことにしよう。実は前から気になっていたレシピだ。
40年生きてきて、たったの一度もお菓子作りなんてしたことのない僕。そんなやつがこれを見ながらちゃんとケーキが作れるのか?それを実験してみようと思う。
ホントはこっちを作ろうと思っていた。こちらもフォローさせていただいている「kikiさん」が、ふらおさんのレシピをアレンジしたものである。
改めて読ませてもらい参考にしようと思っていたが、どうやらチーズケーキを作る過程で炊飯器が必要なのだ。しかし、我が家には炊飯器がないので断念した。(我が家はいつも土鍋で炊いている🍚)多分他の方法もあるだろうけど、僕にはそんな応用力は皆無である。なので、ふらおさんのを忠実に作ることにした。
※忠実に作り過ぎる故、全部揃えないといけない気持ちに駆られる。慣れていない者からすると、何かが足りないと完成しないのではないかと不安になる。そして、間違いなく妻から「何で家にあるのにわざわざ買うん!?」と言われることは必至だろう(笑)
まぁそう言われることに不安を感じつつ、早速始めるとしよう。
ここからは写真が続く。細かいレシピはふらおさんのnoteを是非参考にして欲しい。僕はとにかくレシピを忠実に作るのみ。noteで報告をしたいので、あまりキレイではない写真を必死で撮る。慣れない作業ばかりで、全てが必死である。
![](https://assets.st-note.com/img/1708778001277-PMNEUMG5T1.jpg?width=1200)
分量通りに混ぜてフリフリしたらこうなる。
おー、何かそれっぽいぞ。ベーキングパウダーなんて初めて使った。ちなみに「薄力粉、ココアパウダー、ベーキングパウダー」は全て家にあるにも関わらず、購入してきてしまったのは言うまでもない。
![](https://assets.st-note.com/img/1708778019255-iBVhGpOiKB.jpg?width=1200)
ケーキ作りをしている自分に少しずつ酔いしれる。
レシピにはここで「全体になじむまでしっかりと混ぜ・・・」と書いてある。どの程度が「全体になじむ」という状態か分からないが、とにかくスプーンを使ってひたすら混ぜ混ぜ。
![](https://assets.st-note.com/img/1708778034776-aM5maywN7d.jpg?width=1200)
ここまでは多分間違っていない。
ここから何やら「容器の底をテーブルにトントンとぶつけて空気を抜く」と書いてある。「ん、空気を抜く??空気なんてないやろ??」と思いつつ、マニュアル通りにしないと失敗してはいけない。とにかく忠実に。
で、ここから「フタを軽く閉めて電子レンジで600Wで2分加熱」と書いてある。「『軽く』ってどう軽くやねん!?」と思いつつ、何となくふんわり閉めてレンジへGO。爆発するのを心配しながら、ジッとレンジの中を覗く。「ボフッ、ボフッ・・」という音に不安を感じながら2分が経過。
![](https://assets.st-note.com/img/1708778088802-Y7FXYGFrQn.jpg?width=1200)
ケーキを作ってる感満載でこの時点で満足しているワタシ( ´∀` )
「タッパーから取り出して、粗熱を取っておきます」と書いてある。ふむふむ。このタッパーから取り出すことに必死で、さらにこの後も新しい作業が控えていたので、写真を撮り忘れた。タッパーから取り出す際に崩れてしまうことを過度に恐れて、慎重に慎重に何とか取り出した。
さて、次の工程。ここから生クリーム作り。
僕のイメージではボールに「クリームの素(っていうのか??)」を入れ、必死にかき混ぜ続けてようやく生クリームが出来上がる。この混ぜる作業がとにかく大変。正直、この作業が面倒という印象が強い。
しかし、ここからがふらおさんレシピの真骨頂。どうやら「ナイロン袋に、よく冷えた生クリームと砂糖を入れ・・・」と書いてある。
袋に入れる??へぇ~。そうなんだ~。
![](https://assets.st-note.com/img/1708778222347-Vc4VtVQcPK.jpg?width=1200)
で、「空気をたっぷり含めた状態で、開口部を結びます」と。
「あとは、ひたすら袋を『振る』、たったこれだけでOKです^^」だと。ホンマに!?しかも5分以内とも。
えっ、今までは混ぜる道具でシャカシャカとかなり長い時間、必死に混ぜてたと思うけど。袋を『振る』だけで良いの??
「ホンマに5分でできるか計ったろ」ってことでタイマーを持ってきて、「よーいドン」でやってみた。5分経過した時点ではまだ固まっていない。「ほれみろ!!出来ひんやないか!!」と思いつつ、『慣れれば5分以内』とも書いていたので、慣れてない僕はまだもう少しかかると思い、しばらく振っていると・・・「ホンマに固まってきた!!」
![](https://assets.st-note.com/img/1708778236388-nuN4LTWBz2.jpg?width=1200)
すげぇな。ホンマに生クリームになっている( ゚Д゚)
で、ここで「袋の角をハサミで切り落とす」と。
ほぉぉ~、なるほど~。そこからクリームを出すわけですな。
そうこうしているうちに「粗熱」とやらが冷めたであろうから、レシピには「スポンジケーキを薄切りにして」と書いてある。
「どうやって薄切りにしよう・・・?」と思案していて、「あっ、パン切包丁で切ったらええやん。」と思い付き、切ってみたらこうなった。
![](https://assets.st-note.com/img/1708778112819-DRndI0oAsM.jpg?width=1200)
「この後クリームで隠すからえっか」と切り替える。
『トントンと空気を抜く』という作業不足なのかな??
![](https://assets.st-note.com/img/1708778126415-2aeg7fXVJ4.jpg?width=1200)
いちごも間に入れちゃおう。
![](https://assets.st-note.com/img/1708778140002-KQK4shUDP1.jpg?width=1200)
こっちもボコボコしてるけど、これも隠すしねぇww
![](https://assets.st-note.com/img/1708778174804-GsZVWrbniX.jpg?width=1200)
クリームはあまりキレイに塗れないけど、まぁこれで十分でしょ!!
![](https://assets.st-note.com/img/1708778188958-aFMs7v01TM.jpg?width=1200)
えぇ!!ホンマにできた!!!おそるべし、ふらおさんレシピ。
ホンマにこれ初めて作ったケーキやで。こんな何にもできひんおっさんがケーキ作れた。自分でビックリやで。
妻や長女、長男の反応が楽しみ!!!(※次男は泊まりでの遠征のため今日は不在)
ソワソワしながら、みんなの帰りを待つ。
「めっちゃ旨いやん(^^♪」との感想をもらったよ!!
どうせなら、と近くに住む妻の姉家族にも差し入れをすると、「えっ、何なん!?そんなんしたことあったっけ??明日嵐来るんちゃう??」と。でも、「美味しいやん」と、こちらも喜んでくれた。
いや~、みんなに喜んでもらえるって嬉しいね(^^)
そして何より、こんな簡単に、短時間に、美味しいケーキを作れるレシピを出してくれているふらおさんに感謝感謝。
また今度作ってみよう(*´ω`)
ケーキを作ってからもまだ時間があったので、ついでにおかずも作ったので、そちらも載せちゃおう。
こちらもふらおさんレシピを参考に。
で、こんな感じに作れた!!
こちらはちょびっと写真のみでご報告。
![](https://assets.st-note.com/img/1708782639798-uD2zM6ksin.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708782651119-00dyDVNiYo.jpg?width=1200)
(どんだけ料理したことないねん!?っていうツッコミはご勘弁)
![](https://assets.st-note.com/img/1708782666678-F1liH3CGSu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708782677278-sOfaiCShx4.jpg?width=1200)
盛り付けにつかったレタスは今日は不在の次男が学校で育ててきたものを使用している。次男には写真で報告しよう。
ちなみにこちらも家族からは大好評。「旨いやん♪」と。
そう言ってもらって良かった良かった。
よしっ、また気が向いたら作ろうかなぁ。(次はいつになることやら・・・)でも、とっても楽しかったし、「美味しい」と喜んでもらえたことが何より嬉しい。
たまたまみんながいない休日がとっても充実した一日となった♪
長文を最後まで読んでいただきありがとうございました^^