![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39506893/rectangle_large_type_2_cfc6321c6a3d8053dc3e3b03d732a07f.png?width=1200)
S&P3万ドル突破📈と量子コンピュータ分野の投資📈大相場は必死、新たな覇権争い💹
おはようございます🌇最近サボりがちだったnote、そしてバイナリはうまくいってなくて😂ただし暗号資産はアホみたく利益はできました。その後にテスラ購入して爆上げで、バズってる投資ですKIDです📈
本日朝起きてビビりました😂📈S&P3万ドル💰余裕でアゲアゲなチャートですね💹
バイデン氏にほぼ大統領が決まり、まあ決まってるけど‼️そしてコロナに対するワクチンへの対応策が国として見えてきた為。これは上昇する。この前、テスラ下がった時に買いまくってよかったです💹
かなりのドル💰をGET、今後はこの内部留保を利益度外視で違う業種に投資していきたいです📈
ではでは、ここから利益度外視の長期投資のチャート📈を考えます💹
量子コンピュータ分野の投資📈大相場は必死、新たな覇権争い💹
ネタ切れネタ切れと思いながたら執筆中です📝そういや、量子コンピュータのことやってなかったな❓と思いながら、カナダの会社の
Dwave SystemsとNECとの提携話を過去ニュースでみたな👀
現在、米中が宇宙、IT部門で熾烈な覇権争い🤯その中でも量子コンピュータの記事📝にめがいきました!!派遣争いって太字で書きながら、
正直そっちは勝手にやってくれって感じで、僕はDwave SystemsとNECの提携話と量子コンピュータについても執筆しちゃいます♡
🍀ほとんど自分の為の投資noteで申し訳ないです📈
量子コンピュータってまず何・・??
いわゆる電子式など従来の一般的な[1]コンピュータ(以下「古典コンピュータ」)の素子は、情報について、「0か1」などなんらかの2値をあらわすいずれかの状態しか持ち得ない「ビット」で扱う。量子コンピュータは「量子ビット」 (英: qubit; quantum bit、キュービット) により、重ね合わせ状態によって情報を扱う。
n量子ビットがあれば

の状態を同時に計算し、

個の重ね合わされた結果を得る事が出来る。しかし、重ね合わされた結果を観測してもランダムに選ばれた結果が1つ得られるだけで、古典コンピュータに対する高速性は得られない。高速性を得るには欲しい答えを高確率で求める工夫を施した量子コンピュータ専用のアルゴリズムが必須である。もし、数千qubitのハードウェアが実現した場合、この量子ビットを複数利用して、量子コンピュータは古典コンピュータでは実現し得ない規模の並列コンピューティングが実現すると言われる[誰によって?]。
🍀大好きなウィキペディア引用、下記URL
僕のような素人が思うに・・・
・従来の電子コンピュータはbitで、0。1
・量子コンピュータはQubit(キュービット) 0と1とその重ね合わせの状態がある
🍀情報量が電子版とは大幅に増える為に、処理量も桁違いということになる。もうこれは簡単にお伝えすると。。📈
🍀量子コンピュータには2種類ある・・・‼️
・量子ゲート型・・・IBM、Googleが開発中🏢
・量子アーリング型・・・D-Wave Systemsが開発中。超電導量子ビットを用いる方式、こちらのが実用性があ📈
話を戻そう・・・・D Wave Systemsだよー・・・🖥
スーパーコンピュータでさえ、何1000年もかかる処理を30分で終わらせたり、そんな事が可能な量子コンピュータ🖥
量子コンピュータ業界の中でも有名で、ローッキードマーティン社🏢とも契約、導入がある✈️その時にロッキード社がDwave社に出した課題が
F16の欠陥プログラムである📝ロッキード社の科学者が30年かけて見つけたプログラムを、量子コンピュータは6週間で見つけただした。
🍀上記Dwaves Japan🇯🇵から導入先を引用、その他にも。。。
🍀上記もDwave Japamの引用。グーグル、NASA、USRAのコラボの研究所が量子コンピュータを使った人工知能🧠もうスカイネットみたく、
人間に攻撃するターミネータ作るんじゃないかな❓って不安になりますよ!!💹
コンピュータ、インターネットの展開の始まりはいつでも軍事です。最先端技術は必ず軍事から始まり民間に転移します。本当にスカイネットがターミネータを作って人間滅ぼすのは怖いですね🏴☠️要は人間がいかに制御できるか?が大事、人間がメインで量子コンピュータ✖︎人工知能がサブ的に人間の役に立つ事が大事です♡便利な道具でないといけません。
まだ、僕が全然わかってないことがわかって頂けましたか・・・??😂
※ちなみにD-Wave Systemsには懐疑的な意見もあります🖥
日本企業は量子コンピュータの開発には遅れをとっており、その中でD-Waveと協業しているNECは公式サイトにも表記されてます📝
・コンピュータ🖥のハイブリッド技術で、W-Waveの量子アニーリングマシンとNECスーパーコンピュータの技術を生かして、より難解な課題の最適解答を早く出せるようにする🖥開発されたサービスはD-WaveのLeap量子クラウドサービスに組み入れて両社の顧客に提供。
量子コンピュータとスーパーコンピュータのハイブリッドの技術で、LEAP量子クラウドサービスにNECのスーパーコンピュータを組み込み利用可能とすることを検討します。LEAP量子クラウドの上にNECのスーパーコンピュータを利用できるのはすごい事です🖥💡
🍀下記NECのURLで詳細を確認することができます。まだまだ10年先の未来になるかも・・・ですが超長期的な将来を見据えて投資📈しても十分利益にはなるかと存じます。ウォーレンバフェットさんの考え方にてw
https://jpn.nec.com/press/202006/20200618_01.html
先述したのは「量子アーリング型」であるのに対し、下記執筆は「量子ゲート型」のIBMとGoogleに関して調べました✍️
IBM vs Google 🏢 「量子超越性の実証について」反論💥
IBMとGoogleの量子ゲート型の量子コンピュータを研究、開発してる🖥既存のコンピュータで1万年かかる課題をGoogleのコンピュータは3分くらいで解いたというGoogleの主張に既存のコンピュータでも3日で可能であると反論💥
量子コンピューティングにおいて量子超越性(りょうしちょうえつせい、英: Quantum supremacy)とは、プログラム可能な量子デバイスが、どの様な古典コンピュータでも実用的な時間では解決できない問題を解決できることを(問題の有用性に関係なく)証明することである[1][2]。
🍀量子超越性について、下記URLに表記。ウィキペディアさん大好き♡
IBMは日本企業や大学とも付き合いがあるんだ🇯🇵🇺🇸
・IBMとみずほフィナンシャル、三菱UFJ銀行が研究に参画
・IBMとIBM Q System Oneは日本企業のみが独占して利用できる
・IBMと東京大学が量子コンピュータにおけるパートナーシップ
🍀みずほフィナンシャルや三菱UFJ銀行は金融ポートフォリオを預金者、投資家などの為にリアルタイムでベストプラクティスの金融ポートフォリオの結果を出す為に利用するのではないのか??って考えてます📈💹
PS。日本は核の部分で量子コンピュータには出遅れてるかもしれない。日本🇯🇵はアメリカ🇺🇸との違い「ルールを守ることができるが、ルールを作ることができない」自動運転にしろルールを作る国でないと、そして遅延があり、テクノロジーよりも法律が日本って国は他国よりも遅れる可能性が
あるって感じる、ってか量子コンピュータ部分では日本🇯🇵の良いところ、テクノロジーに乗っかって、さらに良いサービスを作る。研究をするに徹した方がいいのかな❓今回も長文、駄文を読んでくれて。いつもありがとうございます☺️ホッコリっ