![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81339754/rectangle_large_type_2_f04becda45ca4da192c7ec4131659f44.jpeg?width=1200)
#40 こだわりって必要?
こんばんは🌃
介護の会社 株式会社ダレタメの代表 中島です✌
突然ですが、皆さんは #こだわり ってありますか?
どうしてもコレじゃないとダメ、なぜかアレがほしくて仕方がない…。
誰しも大なり小なりあるとは思いますが、今回のテーマはこの「こだわり」ってのは果たして良いことなのか?そうじゃないのか?
先に言っておきますと、僕はこだわり強い方なのかなと思います( ᐕ)
大したセンスもないくせに、ああじゃない、こうあるべき、みたいなの結構あって、従業員を悩ませています💦
先日も「こだわりの強い経営者の方だと思って少し様子を伺いながら接していました💦」
って言われました(´・_・`)申し訳ない💦
#事務デスクはいつも綺麗で整理整頓
#キャビネットのファイルは重要度で種類分け
#職場 、事業所に生活感はいらない
#フォントやストローク等によるイメージとのマッチ度
#画角の角度 、拡縮、光彩、陰陽
#景観に合う 、合わない物や人物
#BGMによる雰囲気 、気分作り
#ブラインドカーテンの向き
#効率性重視 TPO
#家具や装飾品等の配色
#髪色 、服装、眉、目等の統一感のある外見
#まずやらないと気がすまない性分
等々
一見他者から見たら気にも留めないことが、僕には気になって仕方がない…。
これには僕なりの価値や意味がある。理論立て説明しろと言われても殆どの行動が説明できない。「なんとなく」が僕の真面目な答え。
こだわりやフェチ、癖って他人には理解されないもんだよね。(⺣◡⺣ก)💦
逆にどうでもいい事は凄く適当です、特に食に関してはなんでも良い(・д・)
疲れて家に帰って、お腹がペコペコで、奥さんが出してくれた料理がカップ麺でも全然いい、
仕事の日は朝昼とご飯を食べない事が多いです。もちろんお腹は空くけど、腹を満たすのなんて二の次、三の次。
小学校の時、お休みの子とかがいて、給食が残ることってあったじゃない?
「コッペパン余ってるから食べたい人は前に来てー!」って先生が呼びかけて「ハイ!ハイ!」って数人が手を挙げて、ジャンケンして、勝って負けて「よっしゃー!!٩( ᐛ )و」「クッソー!!゚(゚`ω´ ゚)゚」ってなるじゃない?
あの光景が、凄く苦手だった。笑
当時の僕は心の中で(どんだけ食意地張ってんだよ)その一喜一憂が、滑稽に映ってた(^ー^;)
そもそも食が細くてそんな食べる方じゃなかったけど、家で食べるご飯が美味しくなくて、母親に気を遣いながら「美味しい」って言ってたくさん口に押し込めて、トイレに行ってよく吐き出してたから僕にとって食に対する価値って低くなっていったんだろうな( '-' )
「何を食べるか」より目的に辿り着ければ良いっていう話!そう、腹が満たされるという目的が達成されればいいの!
何が言いたいかっていうと
経過ではなく、結果にこだわることが大事。
「わかりやすく、見やすく、清潔で、統一感があって、お洒落で、カッコイイ」という結果に辿り着ければ経過はなんでも良いんですよ笑
(結果の注文が多いってかww)
結果的に目的に辿り着けるのであれば、こだわりを捨てられる柔軟な思考がとっても大事!
こだわりを捨てることができない理由は大体3つ。
①変えることが面倒だと感じてしまう
②プライドが高い
③そのこだわり自体が間違ってることに気づかない
③の間違ってるこだわりというのは、利己的でしかなく、他人に迷惑をかけてしまっている状態のこと。俺大丈夫?((( °ω° ;)))
それと「こだわり」と「執着」は別物。
『こだわる』というのは、”主体的にこだわりを持つことを選択している状態”
『執着する』とは、”こだわりを持つ目的を見失っていたり、目的に辿り着かなく、心や気持ちが捉われた状態”
「今までずっとやってきた…」
「世の中みんながやっている…」
「意味はないかもしれないけど、やらないと不安…」
こんな状態は #執着 と定義付けれてる。言い換えれば、ルーティーンとも言える、惰性とも言える。
良い習慣であれば、継続する意味をいちいち考えるより、無心でやり続けられたほうが絶対良い!
何事に対しても執着しちゃいけない、未来永劫変わり続けないものなんて無いんだから。
僕がこだわりが強いと思われてることで、従業員の主体性にブレーキがかかってしまっているのであれば、それは良くない。
「社長はこだわりが強い人だから勝手に行動するのはやめておこう」
「きっとこう言うだろうから確認確認で進めていこう」
んー、良くないね💦笑
僕自身、こだわりが強くてこうしたいってなるかもだけど、主体的な言動は大大大好きですので、本気ならまずは僕に何でも壁打ちをしてほしいと思ってます✨
ブラッシュアップするし、手伝えることは手伝う人です(-□д□-)✧
でもね、勘違いしちゃいけないのは、自分がやり遂げる!責任者は私!ってことを理解してない人は無理かな、
「社長に言ったのであとはお願いします」
これは他責、他力もいいとこ…。。
発案者の方のこだわりを活かして、やれるとこまでやってみてください!
一生懸命な人に人は心が動きます!
今日が土曜日だってこと知ってるけど、敢えて触れずに今回はこの辺で。笑
ではまた来週( ´Д`)ノ