見出し画像

子どもとの関係をあきらめかけているあなたへ(2)

この記事は「だれもが生きやすい社会を作る団体 daremoga」のメンバーのもこちゃん(筒井ともこさん)が軽度知的障害の診断を受けた当時の子育てを振り返って、今感じていることを書いてくれました。

ママ、優しい顔して・・・

前回は、息子が生まれて子どもが2人になって、どんどん親子関係が悪化していく様をお伝えしましたね。

一生懸命子育てをしているのに空回り。
娘とも息子ともうまくいかない。

当然家の雰囲気も悪い。

すごく悪い・・・

敏感な息子は
私の顔色を見るようになっていました。


ある日の放課後
小学3年生の息子に言われました。


「ママ、優しい顔して」

そう言われて初めて

「私は今までなんてことをしていたのだろう」
と愕然としました。


どんな怖い顔で子どもと接していたか・・・。

頭では「子どもに幸せでいてほしい」と思っていました。

でも、子どもが幸せであるってどういうことなのかを全く考えられていなかったのです。

そして
それと同じくらい

私自分の幸せについても考えていませんでした。

だから、私は、子育てについて知らないことを学んで、知識をつけることにしました。

また、自分と向き合おうと決意しました。

そうやって、子育てのこと、自分に向き合うことを学ぶ中で気づきました。

変わるべきは「子どもではなく自分」だということ。

私が変わっていくと
子どももどんどん変わっていきました。

子どもの感じる幸せと私が思う幸せのカタチは違っていい。

子どもの想いを尊重すること。

自分も大切にする。
子どもの想いも大切にする。

どんな行動も受け止める。
決して、自分の価値観だけで決めない。

こういうことを毎日毎日続けていく中で、
ずっと気になってきた「周りの目」をどんどん手放せていく自分がいました。

「普通」にとてもこだわっていた私が
自分でも驚くほど、どんどん気にならなくなっていきました。

それから4年。

子どもたちは自分のやることを自分で選べる子になりました。

娘は好きなことに夢中になれる子に育ちました。

息子は、普通級で学んだ後に
自分で支援級に行くと決め、中学校も支援級に入りました。
学校でも家でも毎日楽しく過ごしています。

私は、今も子育て真っ最中です。
こうやって、もっともらしく文章を書いていますが、
娘がとんでもない有名人になっているわけでもない。

息子は、今も発達ゆっくりで成長中です。

私自身もよくネットの世界にあるような
「発達に特性があっても中学受験合格!」
みたいな子育てをしているママでは全然ありません。

私の子ども達に、そういった類の
スペシャルなことは起こっていないけれど

子どもたちの「今」と日々向き合い続けて

その時のそれぞれの「幸せ」と向き合って

今を生きています。


むしろ、毎日がとてもユニークな日々だから
そんなスペシャルなことは望んでいません。

その生き方が合っているか間違っているかもわかりませんが、
私は今、ものすごく幸せに生きています。

4年前までは毎日がつらくてつらくて仕方なかった。
こんなはずじゃないと思っていた人生。

そう思っていた私が

「今日も幸せだった~!」
と感じて一日に満足して眠れるようになりました。

そんなシンプルな幸せを見つけたいママのお手伝いをしたくて
「子どもへの声かけアドバイザー」として、昔の私のように悩んでいるママの声を聞いて活動しています。

私の様々な経験が誰かのお役に立つとしたら、
あの苦しかった経験も生かされるのだなと思うのです。


人生は思ったよりも短い。

笑って毎日を思い切り生きましょう。



この記事を書いた人

筒井ともこさん
子どもへの声かけアドバイザー
ママトコファミリー研究所講師
山野流着装奥伝講師

しっかり者の中3娘と軽度知的障がいのマイペースな中1息子のママ

ママトコファミリー研究所のHPはこちら
インスタグラムはこちら

「自分の人生、自分のもの!」をモットーにたくさん笑い、
自分の好きなことにとことん向き合い
自分のことも家族のこともみんながワクワクしながら生きていきたい!
「ママって、大人ってすっごく楽しそう!」と子どもたちに思ってもらえるような、そんな大人になりたいなと常に思いながら活動中。

だれもが” daremoga” について

世界で一番子ども時代を幸せに過ごせる国へ!
誰もが生きやすい社会
を「子どもとその周りにいる大人から」家庭と支援者同士のGood Loop(支援の輪)で困っている親子を支えることをミッションとしています。

現在の活動:
フリースクールの保護者向け講演会
オンライン勉強会
教師研修:
多様な発達の個性とダイバーシティを集団で実現する本気の研修!
知育教室での定期勉強会保護者も当事者の子供も、支援する側もみんなが笑顔になる社会の好循環(Good Loop)を生み出していきます!
私たちと繋がりませんか?daremoga公式アカウントインスタグラム