見出し画像

ゆるっとできるミニマリズム:やりすぎない断捨離術

こんにちは!Kotaです。
記事を読んでくれてありがとうございます!

ミニマリズムって、最初は「モノをすべて手放さなきゃ!」とか、「物の数を極限まで減らすべき!」ってプレッシャーに感じるかもしれません。

でも、実はそんなにやりすぎる必要はないんですよね〜。

ゆるっとできるミニマリズムは、無理せず、ゆる〜く進めていく方法が一番。

今日はそんな「やりすぎない断捨離術」を紹介しますね。


1. まずは小さな一歩から!最初に手をつけたのは…

最初に断捨離を始めたのは、意外と小さなことから。
「物を減らさないと!」って気負わずに、まずは家の中で一番気になるところからやってみることにしたんですよね〜。

例えば、リビングのテーブルの上

意外と雑誌や書類が散らかってることに気づいて、ちょっとだけ整理整頓してみました。

その時、すごく感じたのは、「あれ、これだけでもすっきりした気がする!ってこと。

無理に大掃除をしようとせず、「ここだけ整理すればいいか」っていう軽い気持ちで始めてみたんです。

それから少しずつ、気になった場所から手をつけていくことにしました。


2. 断捨離のコツは「これも捨てなきゃ?」と思った瞬間にやる

物を減らすって、最初はどうしても気が引けるかもしれませんが、実はすごく簡単なんですよね〜。

「これも捨てなきゃ?」

と思った瞬間がまさにそのタイミング!

その思いが湧いてきたとき、すぐに手放すことで、自然と家の中がスッキリしていきます。

たとえば、長い間使っていないTシャツや、もらったけど使っていないカップとか。

最初は「もったいないな〜」って思うかもしれませんが、やっぱり使ってないものは、「持ってるだけでスペースを取ってるだけかも?」って気づくんですよね。

「あ、これ、無くても全然大丈夫じゃん!」

って思って、サクっと手放しました。


3. やりすぎない断捨離の大事なポイント

ゆるっとできるミニマリズムの大事なところは、やりすぎないことです。

完全に何もかも捨ててしまう必要はありませんし、「これだけ残しておけばいい!」って決める必要もないんです。

大事なのは、自分が心地よいと思える範囲で整理していくことです。

僕が実践しているのは、「自分が本当に使うものだけを残す」というシンプルなルール。無理にモノを減らしすぎず、必要なものや大切にしているものはそのまま残しておく。

無理にゼロにする必要はないんです。

自分にとって、「快適に過ごせるスペース」を作ることが一番大事かも。


4. 断捨離しすぎると逆にストレスが溜まるかも?

実は、物を減らしすぎてしまうこともストレスになることがあります。

例えば、「もう何も持たない生活にしなきゃ!」って思い込んで、過剰に断捨離してしまうと、「何もない部屋って逆に寂しいかも?」って思ったり、少しだけでも欲しいものがあったりすると不安になったりするんですよね。

だから、やりすぎない断捨離が大事です。

自分が「これくらいで十分!」と思えるラインを見つけること。

そうすれば、物を減らしつつも、心地よい空間でリラックスできるんです。


5. まとめ:やりすぎないのが一番楽!

結局、やりすぎないことが一番楽だし、長続きするんですよね〜。

断捨離って聞くと大変そうに思えるけど、少しずつやっていけば全然怖くないし、心地よい空間が広がっていきます。

「ここだけ整理しよう!」って感じで、無理せずやってみてくださいね。

物が減ると、意外と心も軽くなるし、「あ、これって本当に必要だったんだ!」って気づくことが多いんです。

なので、今日からあなたも、「やりすぎない断捨離」を始めて、楽しくシンプルな生活を目指してみませんか〜?

では、また〜!

いいなと思ったら応援しよう!