見出し画像

2022年5月の総括、来月のテーマ

まえがき


6/2にこの記事を書いている。

本当は5/31に総括記事を完成させるつもりだったのだが、あまりに時間がかかるため、考え直した結果、大幅に総括記事の内容を削ることにした。

あまりにも今までの書き方がハイコストでローリターンだったことを悟った。

過去の記事を読み返してそれに感想を書く作業がつらい。いや、これはこれで良い作業なのだけど。

過去記事を読み返す作業が悪いわけではないので、それは別の作業にくっつけることにした。

詳しくは後述する。

それでは5月の総括を書いていこう。


だらくまんスラム一周年


すごくめでたい。

プロ奢ラレヤーの主催している読書サークル「三ツ星スラム」に入ってから一年経った。

一年前は、憎悪に飲み込まれて殺意が全身から漏れ出ていたあやうい人類だった。

現在は、自分の身体と心のコントロールがそれなりにできるようになってきたので、憎悪に飲み込まれることもほとんどなくなった。そして、色々なことができるようになった。

本当はスラム一周年記念ということで、ひとりで企画をやって祭りをやるつもりだったのだけど、ちょっと今は時間がないので、この忙しさが落ち着いてからまた考えることにする。

こうやって当たり前のように、自分に予定を合わせるように考えられるようになったのも、スラムに入ったからだ。


6/1はスラムの建国日でもあるらしい。

だから僕は勝手に6/1を「スラム暦の1/1」だと思っている。

新しい年が始まったので、このような新しい総括になったのも必然のことだったのかもしれない。

思い返してみると色んな巡り合わせがあったからスラムに入ることができました。

その巡り合わせに関係するすべてに感謝しております。

ありがとうございます。

スラム入国のキッカケとなった恩人から頂きました。

あの時から謎に継続的に応援してもらっています。

これが届く前に手紙を送り、感謝を伝えましたが、再度申し上げます。

ありがとうございます。これからも宜しくお願い致します。


5月のテーマ「中庸」


5月は、1日から既に中庸に対しての心構えができていたと記憶している。

その甲斐あって、「合気しつづける」という言葉にたどり着くことができた。

詳しくは以下を参照。

中庸とはそもそも「陰陽のバランスが取れている状態がいいよね」という感じの意味で、わかりやすくいうと「寒くもないし暑くもない温度が過ごしやすくていいよね」みたいな感じだ。

それが、認知的な中庸として「合気しつづける」という言葉につながった。

そんなわけで、5月のテーマ「中庸」をそれなりに理解することができたように思っている。


6月のテーマ

6月は「合気しつづける」月になるでしょう。

まずはすべてと仲良くなれるように、「合気しつづける」という意識をつけていくところからだなと思っています。


また、冒頭で申し上げたように、今月でスラム一周年です。

なので、ここからまた大幅に生活を変えていきます。

具体的にやることはおおよそ決まっていて「祈り」「問い」「文通」「手紙」「合気しつづける」の5つです。


「合気しつづける」は、6月のテーマなので当然ですが、他に特に意識したいのは「問い」です。

というのも、僕は以前、伊予柑思考法なるものをやっており、当時は今よりも不健康であまり体力がなく、思考力や好奇心も薄かったので、限界を突破するまでやりきれなかった。

本当は100やるところを、20か30で終わってしまっていた。

だけど今はそれなりに健康になり体力もあるので、今ならやっていけると思っています。


また、好奇心が思考力に与える影響も大きい。

これまでの知見から「知りたい」と強く思える状況をつくっていき、どんどん問いをやっていきたいです。


今年のテーマ


今年(スラム暦)のテーマは「祈りつづける」になります。

シンプルでいいですね。

「合気しつづける」の精神が、きっと来年までには「祈りつづける」の境地に僕を到達させてくれることでしょう。


終わりに


まぁ、こんなところでしょうか。

簡単にまとめたのでこれで後で読みやすくなっているし、新しい書き方の型のスタートとしては上々かなと。


そうそう、記事の読み返しですが、あれは問いに結びつける目的でやろうと思っています。

読み直してテーマを把握して、そこから思考を展開して、新たな問いを見つけていく。

そういう感じです。


自分の出したうんこ食ってるみたいでちょっとおもしろいなとさっき思いました。

そんな感じで、簡素ではありましたが、これで5月の総括を終わります。

いいなと思ったら応援しよう!