
どうぶつたちの討論会『フジテレビの会見を見て』
👩🏻🦰「本日は、記者会見での質問者の振る舞いについて、🐕さんと🐈さんに議論していただきます。お二人ともよろしくお願いします!」
🐕「記者会見は目的がはっきりした場です。主催者が用意した、限られた時間を最大限活用しなければいけません。そのような場で個人的な主張を延々と述べるのは、本来の役割を完全に無視した行為です。他の記者の質問機会を奪うだけでなく、視聴者にとっても情報が希薄になってしまいます」
🐈「でも、🐕さん、それは少し狭い視点だと思いますよ。記者会見は単に質問をして答えを得るだけの場ではなく、問題提起をする場でもあります。長く話す記者や、少し過激に見える主張の中にも、重要な社会の課題が隠されていることがあるんです。効率だけを追い求めるのは、多様な意見を排除することになりかねません」
👩🏻🦰「お二人とも、なるほどですね」
🐕「ワン!」
🐈「ニャ〜!」
👩🏻🦰「では具体的に伺います。🐕さん、仮に 『長話をする質問者』が本当に重要な問題を提起していた場合、それでも短く切り上げるべきだとお考えですか?」
🐕「重要な問題であれば、短い言葉で要点を伝える努力をするべきです。限られた時間で多くの人が発言できるよう配慮するのがマナーですし、逆に長話をすることで本来伝えたい問題が埋もれてしまうリスクもあります。簡潔さは重要なスキルです」
🐈「簡潔さが大事だというのは分かりますが、重要な課題は往々にして簡潔に説明できないことが多いんです。それを『長すぎる』と排除するのは、本質的な議論を封じることになるのでは?例えば、主流のメディアが取り上げないテーマを掘り下げるためには、あえて長く話す必要がある場合もあるんですよ」
👩🏻🦰「確かに、簡潔さと深さのバランスは難しいところですね。では、🐈さん、記者会見が完全に『自由な発言の場』になると、秩序が失われる恐れについてはどうお考えですか?」
🐈「秩序は大切ですが、それが過剰に管理されたり、『主催者にとって都合の良い』方向に偏ったりするのも問題です。むしろ秩序が乱れる瞬間こそ議論が深まり、新しい視点が生まれる可能性があります。少々混乱があっても、社会全体の利益を考えれば価値のあることです」
🐕「でも、秩序を失えば、結局は混乱だけが残ります。会見が本来の目的を果たせなくなれば、視聴者や他の記者の利益が損なわれるだけです。ルールやマナーを守ることは、全体の利益を守るために不可欠です」
👩🏻🦰「なるほど、お二人とも鋭いご意見です」
🐕「ワン!」
🐈「ニャー!」
👩🏻🦰「では最後に、記者会見の『理想の形』とは何か、それぞれ一言でお願いします」
🐕「記者会見は、全員が効率的に情報を共有し、要点を引き出せる秩序ある場であるべきです」
🐈「記者会見は、多様な声を受け入れ、自由で新しい視点を生み出す場であるべきです」
👩🏻🦰「お二人の熱いディベート、ありがとうございました!視点の違いがよく分かる議論でしたね。視聴者の皆さんはどちらの意見に共感しますk」
🐊「ちょっと待ったーーー!!」
👩🏻🦰「えっ?🐊さん、突然どうしたんですか?」
🐊「いやいや、今の議論、どっちもズレてるっしょ!?そもそも記者会見って『主催者のための場』じゃん?記者や視聴者のためだとか、多様性だとか効率だとか、きれいごとばっかり言ってっけどさぁ、本当は『主催者のメッセージを広めるため』に用意された場だかんね!」
🐕「そんなことはありません!記者会見は情報を透明に公開し、社会に還元するための重要な手段です!」
🐈「ちょっと待って🐕さん!🐊さんの言うこと、完全には否定できないんじゃない?確かに主催者側が会見をコントロールしようとしてる場面、結構ありますよ」
🐊「さっすが🐈ちゃん、話し早ぇじゃん!だからこそ、質問が長かろうが短かろうが、誰が喋ろうが、全部『主催者のコントロール下』なワケ。要するに、本質的な議論や情報公開なんて幻想に過ぎない!記者たちがどれだけ頑張っても、本当に知るべき情報なんて出てこねぇんだってば」
👩🏻🦰「…確かに、記者会見が『完全に透明な場』かと言われると、疑問が残りますね。でもそれを言ってしまうと、議論の余地がなくなってしまいませんか?」
🐊「いやいや逆っしょ!むしろ、『主催者が全てをコントロールしている』っていう前提を認めた上で、どう質問するか?ワンチャンどう食い込むかを考えるべきっしょ」
🐕「呼びました?」
👩🏻🦰「そのワンチャンではありません」
🐊「効率だの多様性だの議論してる暇があんなら、どうやって真実を引き出すか、その戦略を話し合うべきじゃね?」
🐕「……そう言われると確かに、質問の技術や切り口をもっと考えるべきかもしれませんね」
🐈「なるほど。主催者が場を支配している前提に立つなら、こっちも『乱す戦略』も大事かも。混乱を引き起こすことで、主催者が隠したい情報を出さざるを得なくなることもあるから」
👩🏻🦰「まさかの🐊さんの登場で、議論が一気に深まりましたね!」
🐕「ワン!」
🐈「ニャー!」
🐊「ガウディ!」
👩🏻🦰「鳴き声が…財布」
🐊「ん?」
👩🏻🦰「あ、いえ。…で、では視聴者の皆さん、記者会見とは一体何のための場なのか――皆さん自身の考えも、ぜひお聞かせくだs」
🐒「ちょっと待ったらんかいな!!」
👩🏻🦰「またまた新キャラ登場ですか?(もうええて)。今度は🐒さんですね。どうされました?」
🐒「皆さん、そもそも『記者会見』という形式自体がもう古いんちゃいますのん?一方向的で限られた空間に記者を集める形式が、混乱とか情報の偏りを生む原因そのものやがな。今はデジタルの時代やかさかい、オンラインの質疑応答とか個別インタビュー形式に移行したらよろしいやん」
🐕「古い?どういう意味ですか?現行の記者会見は透明性を保ち、社会全体に情報を届ける役割を果たしているはずです」
🐒「いやいや、今の記者会見はむしろ透明性が薄れてるんですわ。主催側がコントロールしやすい形式になってもうてる。もしSNSとかオープンな質疑プラットフォームを使たら、もっと広い層からの意見を直接集められるっちゅう話しや」
🐈「でも、それだと場が混乱する恐れがありますよ。オープンにしすぎると、無関係な意見や悪意のある発言が入り込む可能性もあります」
🐒「そこは運営側が技術を活用して、質問を選別する仕組みを整えれたら解決できまんがな。今の記者会見みたいに、一部の記者だけが質問する形より、もっと効率的で多様性が担保されるはずでっせ」
🐊「結局、それも『誰が選別するのか』という問題に突き当たるくね?技術を使おうが、主催者が選ぶなら今と変わんないっつーか。それよか、既存の記者会見の中で、いかに『ワンチャン主催者の意図を崩せるか』を考えるべきじゃね?」
🐕「呼びました?」
👩🏻🦰「(学習しろやテメェ)」
🐈「ねむい」
👩🏻🦰「(帰れや)」
🐕「新しい形式を検討するのは面白い提案ですが、現行の記者会見もまだ一定の役割を果たしています。完全に捨て去るのは極論では?」
🐈「私もそう思います。ただ、🐒さんの意見は参考になる部分もある。現行の形式を補完する形で、新しい仕組みを試してみるのはありかもしれません」
👩🏻🦰「これで全員の意見が出揃いましたね!」
🐕「ワン!」
🐈「ニャー!」
🐊「ガウディ!」
🐒「インガスンガスン!」
👩🏻🦰「記者会見そのものを見直すべきなのか、それとも現行形式を工夫すべきなのか――皆さんもぜひ考えてみてください!議論は尽きませんが、ここで締めたいと思います。ありがとうございました!」
いいなと思ったら応援しよう!
