見出し画像

愛の手「新しいチーズ(愛の世界)を思い描く」No.35

「愛の手」は日常の愛や愛の実践について書いたエッセイです


どうもコウキです

今日は少し体調が悪くて布団で横になっていました
しかし、寝れないので本を読んでいました


チーズはどこへ消えた?


という本です

この本は100ページもない短い本なのにたくさんのことを学ぶことができます

この本は変化への適応とその重要性をシンプルでわかりやすい物語で伝えています

この本で出てくる「チーズ」は成功や幸福の象徴として登場します
2匹のネズミと2人の小人が主人公で、ある日彼らが慣れ親しんだチーズが無くなります。
この変化に4者はどのような対応をするのか?新しいチーズは見つかるのか?というのがこの本のあらすじです

Kindle読み放題で読めるので是非読んでみてください

この本の中で「新しいチーズ」という言葉が出てきます
これは、変化を受け入れた先に見つかる喜びやチャンスを意味しています

僕のお気に入りの箇所があって、「新しいチーズ」がどんなものなのかを詳細に想像するシーンがあります

「モッツァレラチーズやカマンベールチーズ、アメリカンチーズ、チェダーチーズなどありとあらゆるチーズがそこにはあって食べきれないほどたくさんある」、という想像を小人さんがして、チーズを探すための原動力にしていました

このシーンが今僕のやっている「愛の道」を行くうえでとても重要になっていくのではないかと思ったので、僕も実際にやってみようと思います

新しいチーズ=愛に溢れた世界

僕が想像するこれからの変化で起こるであろう未来(新しいチーズ)は、「愛に溢れた世界」です

詳細にイメージすると、
まず、世界中の人が「愛の道」を歩み、愛を中心的な価値観として物事を考えるようになる
そうすることで、世界は良い方向へ動き平和になり、平和の先にみんなが愛に溢れた素晴らしい世界になる

さらに、「愛に溢れた素晴らしい世界」を、もっと解像度を上げると、

・みんなが他人を思いやることができて困っていても助け合うことが当たり前になる

・愛のあるコミュニケーションがみんなできて笑顔が絶えない世界になる

・心が愛で満たされて精神的に豊かになり、人を愛したいと心から思うようになり世界の文化レベルがすごく高まる

・犯罪や貧困、戦争を世界の皆が根絶したいと願い、愛の力で実行する人が増えてやがて平和になる

・自然を今以上に大切にして
真に自然との共存ができるようになる(物質世界からの脱却)

こんな感じでしょうか
そしてこれらを実現するためには愛の道を歩む必要があります
どういう道のりになるのかも想像してみます

愛の道の道のり


①全てのものが愛でできていると知り、宇宙の愛を感じてみる

②身近なものからも愛を感じてみる

③愛を感じる力を高め自身を愛で満たしていく

④自身を愛で満たして溢れ出た愛で他者を愛してみる

⑤愛したことで自分も愛されていることに気づく

⑥ここまでを繰り返し、愛への感度を上げ、愛する技術を向上させていく

⑦愛に終わりはないことを理解し、それでも愛を探求すると心に誓う

⑧自分の愛の定義を確立し、それに基づきさらに愛を深め、愛の素晴らしさを人々に広める

⑨世界のすべての人に愛の教えが行き渡り、みんなで実践していく

⑩愛に溢れた素晴らしい世界になる

こんな感じでしょうか
まだ抽象的ですね

「どこかに愛はないかな?」
「愛することはないかな?」
と思いながら生きて、実際の愛を感じ自身を成長させていく
「愛を感じた」感動を味わい、その愛を他者へもお裾分けしていく
すると愛が広がっていき、愛で世界が満たされていく

いやー具体的に書くの難しいですね、
ここらへんにしときます

最後に僕が愛に溢れた世界にするためのアクションプランを考えたいと思います

マイプラン

①日常の愛を感じ、愛の種類、愛の感度を増やしていく

②感じた愛や学んだ愛を実際に実践してみて愛する技術を磨いていく

③ ①と②を「愛の手」で投稿して、みんなに読んでもらい愛に興味を持ってもらう

④ ③を続けて読者を増やす

⑤リアルでも何かアクションを起こす、実際に愛を教えてみるなど



?愛の授業をして愛の素晴らしさを広める



??みんなが愛を実践してくれるようになる

んーこの間がまだ見えてこなくてどうやったら次のステップに進めるかわかりません
ただこの「愛の手」は死ぬまで続けていきたいので、とりあえず今はこのnoteで活動していき、リアルでも活動できればいいなと思います
話す練習もしないといけないですね


まとめ

今回は僕の新しいチーズである「愛に溢れた世界」をイメージして言語化してみました

イメージしたことにより今までより目標が明確になり実現が楽しみになってきました!

みなさんも変化を恐れず、変化の先を思い描き、より良い未来にいきましょう!


いいなと思ったら応援しよう!