見出し画像

現地校生活スタート

いよいよ上の子の小学校が始まりました。

7月までに市の入学手続きを済ませ、その後何の連絡もないため心元ない日々を送っておりました。

家からの最寄りの小学校に行けるかは直前まで連絡がないと他の駐在妻さんから伺っていたのでドキドキしていました。

日本だと入学前にしっかり案内や資料、持ち物などの連絡がありますがこちらは一切なし。

登校初日の一週間前にメールで登下校の仕方や時間についての案内があり、前日にクラスと担任の連絡がありました。無事に最寄りの小学校からの連絡が来たので一安心。定員オーバーの場合は自動的に家から離れた小学校に割り振られてしまうようです。。
持ち物の連絡は最後まで無かったのでとりあえずリュックに水筒と上着だけ入れて登校させました。

子供自身は緊張するかと思いきや前日も当日も一切そんな様子もなく、朝笑顔で手を振って去って行きました。ホッ。何より学校の時間が日本より短いのが嬉しいそう。
週に1回は12:30で学校終了です。その他の4日は14:30まで。
そしてお昼のランチにハンバーガーやピザが提供されるという話をしたら喜んでました。
親としては絶対日本の給食の方がいいですが。苦笑

そしてクラスの人数が少ないことに驚きました。日本だと1クラス40人近くいますよね??こちらは18人程度でした。先生にしっかり顔と名前を覚えてもらってケアしてもらえるのではという期待感です。

初日のお迎えに行くと子供が笑顔で楽しかったよ〜と第一声で言ったのでホッとしました。
日本の小学校に入学したときはシクシク泣いたりしていたのにいつの間にか成長したんだなと実感。

1人目の子には親として何かと過保護になってしまう傾向があり、我が子が転ばないようにいつも先回りして口出ししたり心配していました。
でもこれからは我が子が転んでも自分の力で立ち上がれる様、転びそうになっても黙って見守って陰ながら応援していきたいと思います!ファイト〜!

いいなと思ったら応援しよう!