![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167860892/rectangle_large_type_2_249c31676cf8c191b03c0cc2895249af.jpeg?width=1200)
退職から開業までの道のり THE END.
ここまで記事を読んでいただいた皆様。
お付き合いいただきありがとうございました。
今回の記事で稲垣が店舗を構えることに至った経緯がTHE END.を迎えます。
長きにわたり記してきましたが、店舗開業に至るまでたくさんの出来事と経験を積む事ができ、遠回りに見えるかもしれませんが決して無駄ではない毎日を送る事ができました。
THE END. ではテナント契約から内装工事着工までの軌跡です。
この着工までにまたしてもいろんなエピソードが詰まっていますので、綴らせていただきます。
それでは最後までぜひご覧ください。どうぞ!!!
6月中頃毎日確認していた物件サイトに気になる店舗が
朝起床してから物件サイトを確認するのがこの頃の日課でした。
いつどのタイミングで情報が公開されるか分からないので、眠たい目を擦りながら一通りいつものようにサイトを確認していると、家賃もそこそこで、何より一人でやるには十分の広さの空き店舗の情報がその日に掲載されていました。
「おっ。ここはいいかも。」
ピンときた稲垣は管理会社の情報だけスクショして周りの地域周辺をさっそく探索することに。
行ってみると
磐田市竜洋で国道150号線を一本北に入ったところに位置していました。
この周辺は交通量も多く、世帯数もわりとあり、また競合もいない
そんな立地でした。
また、おばさんがこの近くで居酒屋を営んでいる事を知っていたので、情報収集がてらはじめて伺うことに。
(おばさんと言ってもおじぃちゃんの妹さんにあたる方で会ったことはちらほら。
顔と名前が一致していないような状態で一本連絡だけ入れて訪れました。)
おばさんの居酒屋がこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1735213612-KuMsWe5DkQSlHPmxLCE7BFRq.jpg?width=1200)
このネーミングセンス。父、祖母から聞いた時は「???」いっぱい状態。
「行けば分かる」ということでいざ訪問しましたが、
本当にこの名前で営業していることに驚きました。
「大人が集う学校かぁ」思いながらいざ入店。
入店してみるとカウターオンリーのこじんまりとしたお店。
「何ここ!!」「今にはない好きな雰囲気」
お手洗いに行くには「後ろすみませーん」言わないと通れないサイズ感
その感じがたまらなくて、良くて。
![](https://assets.st-note.com/img/1735562087-7PwhlcrBjQTIXSDAG2vULJdH.jpg?width=1200)
地元地域に愛され続けて40年。
そんなお店を営んでいるおばさん【今は亡きおじさん】を誇りに思いました。
おばさんとも話しをして竜洋の地域のことをいろいろ聞きましたが、
飲みに来られていた気前のいい常連のお父さんお二人が温かく迎えてくださり、
会話もお酒も弾みに弾んじゃいました。
「ここでやりなさい!通う通う!」
そう言ってくださっただけでも嬉しい事でしたが、何より人情あふれる横のつながりで成り立っている地域であることを理解でき、前向きにテナント契約を考えることとなりました。
テナント契約のためにいざ問い合わせ
市場調査が終わり、決断を下した稲垣はテナント契約のために、改めて情報が掲載されていたHPから問い合わせをしようと試みました。
しかし、以前見たサイトから情報が消えてしまったのか、何度見ても見当たらず。
「やばい、先に取られた?」
「もたもたしてるとこのパターンはめっちゃあるからやらかした?」
ちょっと焦りましたが、掲載されていないのは事実なので、連絡をとる手段として以前スクショした管理会社の情報から問い合わせることに。
担当の方に代わっていただき事情を説明すると
「まだ特に他から連絡はありませんが、物件の方で雨漏れが発覚して情報をクローズしました。」との事。
誰かに契約されたとかではなかったので、一安心しましたが、
「今後修繕して貸し出す可能性があるか一度大家さんに確認を取らないと分からない。」という事で、修繕できたら優先的に伝えていただけるよう話をしてくれました。
待つこと7月中旬
「修繕に取りかかっています。どうされますか?」
と連絡をいただけたので、工事中ではありますが内見へ。
内装屋のSさんにもみてもらいプランを固めていきました。
7月末修繕の工事も終わり、最終決断になりましたが、
もう答えは一択。
「お願いします」と伝えて書類審査、8月からの利用で契約しました。
それと同時に金融公庫へも借入の相談をして無事審査をパス。
7月27日 富士山登頂
7月29日 テナント本契約
7月30日 北アルプス
〜 大縦走
8月3日 3泊4日
このような過密日程でしたが、お世話になっている内装屋のSさんのおかげもあって29日に契約を結んで、私自身が不在の中8月1日にテナントの鍵を取りに行っていただきさっそく内装工事もスタート。
(ドタバタで契約を結び、内装工事スタート時オーナー不在、しかも8月4日まで圏外のエリアで連絡が取れないという訳のわからない状況でしたw
Sさん本当に有り難うございました。これからも宜しくお願いします。)
人任せな部分があり、ご迷惑をお掛けしましたが、無事テナント契約、着工。
私自身は数ヶ月も前から山仲間で計画していた日本屈指の最高難度になる北アルプス大縦走を満喫してきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1735549179-VqZSCMP78vJErQwzdnWe5HDi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735549197-KYAaBbERV3zpjHP8mt1GkXlF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735549210-n76o9J8GapVHdLhgzRyICPqk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735549222-UPpLgfzjn87dhQTbAvDWBREr.jpg?width=1200)
大自然の魅力にどっぷりハマり、そしてパワーも注入して
8月4日内装工事が進むテナントへ直行しました。
職人の手によって生まれ変わった空間
テナントに直行すると大工さんとSさんが朝早くから作業に取りかかっていました。
お願いした木を使ったパーテーションが組まれていてもうびっくり仰天!!!
8月1日から作業をはじめてあっという間に組まれていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1735549734-COPwGiNA592UyLRIuYkJVHTm.jpg?width=1200)
パーテーションができてクロス張りにペンキ塗り。
注文したクロスの色や床材がしっかりマッチするかドキドキの時間。
現場に足を運んで職人さんの仕事を間近でみさせていただきましたが、細部にまで手を抜かない、そして手早い仕事ぶりに感動。
![](https://assets.st-note.com/img/1735549929-NRsvlYAQpqZ6bo18efXcTtgV.jpg?width=1200)
着実に作業は進み、まっさらな状態からお店っぽくなってきました。
イメージ通りの色合いと雰囲気にとても嬉しく、感動しまくりの稲垣。
エアコン、ライト、洗面台にトイレも設置され、わずか20日間ほどで
内装工事は終了しました。
Sさんが監督も務めてくださり、職人さんにも無理言って急ピッチで進めていただきました。
心からの感謝をこの場で改めて伝えさせてください。
「ありがとうございました。」
![](https://assets.st-note.com/img/1735550288-QtglIEqke5W8oKFJ9RriTj47.jpg?width=1200)
8月中には工事が終わり、そこからは備品類を個人で発注、設置
!!na conditioning room いいな はり・きゅう・整体
は完成しました。
9月。
細かい準備と最後のバカンスを堪能
![](https://assets.st-note.com/img/1735560577-ugjd4op3yGmtYWaADBsnK9IJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735560901-BIV9feUMhD1QvjZ864n7mcRH.jpg?width=1200)
そして、10月1日。
待ちに待ったグランドオープンを果たすことができました。
最後に
退職から1年と1ヶ月。
たくさんの方のご支援をいただき私自身の施設を構えることができました。
ここに至るまで、たくさんの問題にぶち当たりました。
なんとかならない現実も受け入れながらやれることを一つひとつクリアにして、
前を向いて進めてきました。
冒頭でも伝えましたが、遠回りをしたかもしれません。
ただ、どの選択も間違えではなく実のある貴重な時間だったと胸を張って伝えられます。
それが、この記事を残そうと思ったきっかけにもなりました。
これにて「退職から開業までの道のり」はTHE END. を迎えます。
このシリーズは終わりますが、今後の運営として
「地域の魅力情報発信」そして「新たな施設誕生秘話やその軌跡」
なんかをお伝えしていこうと思います。
開業して3ヶ月。
にもかかわらず来年大きなビッグプロジェクトが始動しはじめています。
その実現を掲げ来年も突っ走ります。
(2025年一瞬なんだろうなぁ〜)
これまで私に関わってくださった皆様、そして通ってくださっているお客様
本年は大変大変お世話になりました。
来年もバージョンアップする「!!na」を是非お楽しみにしててください。
来年も宜しくお願い致します。
それでは、良いお年を〜〜
!!na conditioning room
いいな はり・きゅう・整体
代表:稲垣 陽介