
就活で大吉を引こうとするな
就活も本格化している現在。
自分のファーストキャリアを決める
会社に悩みに悩む人も多いと思います。
悩みすぎて、
どうしよう。
どうやったら大吉を引けるかな。
と考えて居る人も多いと思います。
就活で大吉を引こうとするな
USJをV字回復させた事で有名な
森岡毅さんの言葉です。
この言葉に関する自分の考えを
シェアしていきたいと思います。
現状
就職活動で自分が
100%適性がある会社を見つけて、
そこに入社する事は
とても困難な事だと思います。
そもそも、社会人の経験も無いのに、
自分が社会に出て
何において一番活躍できるのかを
完璧に見極めることは
不可能に近いと思います。
※色々な事に挑戦して
本当に自分の事を
理解している人は
別かもしれませんが。
必要なこと
その時に必要なことは
「凶」を引かないようにすること。
そして
「吉」を引くこと。
そして
「吉」を自分の力で
「大吉」にする事。
凶を引かないように
自分の弱みを理解し、
自分の強みに
関連する仕事に付くこと。
例えば、
人と話すのが
大の苦手だけど
数学が得意な人は
・デジタルマーケタ
・ファイナンスエンジニア
において力を発揮できると思います。
これらの職業を選び
「吉」を獲得し、
その「吉」を働いていく中で
「大吉」にすること。
人と話すのが不得意なのに
BtoC営業をやるなどの
「凶」は引かないことに
意識を向ける事が重要です。
まとめ
まず就活では「大吉」を
意識するよりも
「凶」を避けることから始めます。
そして確実に「吉」以上を
狙う事が必要です。
「吉」を狙う事で
「大吉」に出来る可能性が上がります。
自分が活躍できるフィールドは
やはり、自分の弱みでは無く、
自分の強みを磨いた先に
あると思います。
自分の弱みを
捨てる勇気を持つことが
重要になってきます。
「凶」を引く経験が
まったく役に立たない物という
訳では無いですが、
優先順位の問題で
自分の強みを伸ばした方が
弱みを克服するより
成果は上げやすいです。