決断することが怖い?
自分で決断するって
とても怖いことだと思います。
僕は決断の正誤よりも
過去の自分が
後悔しない決断
をしている人生の方が
自分は死ぬときに
幸せだなと
思うようになりました。
決断するとは?
人は
決断することに
ストレスを抱く
と言われています。
ジャムの種類が多い方が
売上が低いという結果すらあります。
人は自分の決断に
責任を持ちたくない。
という心理を持っています。
特に日本人は
その傾向が大きいです。
なので
選択肢が多い事で
自分の責任の範囲が多くなり、
決断自体を
敬遠しがちになります。
もっと言えば
人は後悔したくないのです。
そのため
ビジネスでも
あえて選択肢を
減らすという取り組みを
行っています。
家電などの
カラーバリエーションが
少ないのも
そういう心理効果を
利用しての事です。
決断の責任
後悔したくない
失敗したくない
という気持ちがあるのは
仕方のない事だと思います。
でも
これからの時代は
自分の決断に責任を持つこと。
が重要になってきます。
理由は
これからの世の中は
正解の分からない時代
だからです。
今の時代は
技術が一気に進み
新しいサービスが
どんどん生まれては
どんどん消えていきます。
消費市場から価値市場に
移っています。
その中で何を行う事が
正解なのかは
誰にもわかりません。
もっと言えば
正解が無い事をやる事で
突き抜けることが
出来ます。
しかし自分の好きなことで
未来が不透明な事を
行うという決断は
とても怖いです。
後ろ指も刺されるかもしれません。
そんな時に必要なことは
自分が行っていることに
責任を持つことです。
責任を持っていれば
人生で自分の
好きな決断を
行い続ける事が出来ると思います。
最初にも書きましたが
自分は決断の正誤より
自分が後悔しない生き方を
する方が大切だと思っています。
理由は
どんなに成功した人生でも
過去に戻って
やりたかったことは
出来ないからです。
好きでは無いけど、
大学で習ったことが
この仕事の内容と被るから
これをやる。
これは捉えようによっては、
自分の将来を決める決断を
大学に任せている事
に繋がるかもしれません。
もちろん
これが悪い事とは言いません。
しかし自分が
将来年を取って
あの時にもっと自分の心に
正直になって
決断すればよかったと
後悔しないように
将来の自分に
自信をもって
言えるような
決断をしましょう。
まとめ
今の時代は
失敗しても命までは
取られません。
戦争の時代に比べたら
背負うものは
とても少ないです。
だったら
自分のやってみたかった夢を
追う決断をしても
いいのではないのでしょうか?
将来後悔しないためにも。
今の時代は仕事を
辞めなくても
行動を起こしやすい時代です。
まずは小さくても
いいので実際に
行動に起こしてみましょう。