大人のための国語ゼミ 1.相手のことを考える
次に読む本は、なぜか国語の問題集です。1問ずつ解いていきます。
問1
以下の例文を、小学五年生(百分率は習っているが税金についてはまだ習っていない)にも分かるように書き直せ
私の回答
税金っていうのは国のために払うお金だ。国は私たちのかわりに道路を作ってくれたり、きれいな水道水を用意してくれたり、公園を整備したりしてくれる。そのために必要なお金が税金だ。みんなが税金を払って、それを使ってみんなの必要なものを用意してくれるのが国だ。
じゃあ、税金はどうやって集めたらいいだろう。昔の人はお金なんて全然持っていなくて、みんな田んぼで稲を育てていたから、収穫したお米を国に納めていたんだ。これは年貢って呼ばれていた。だから今でも、お父さんお母さんが働いて稼いだお金の5分の1くらいが、所得税っていう税金として国に納められているんだ。
昔の税金として他にも、関所を通るときに通行税がかかったり、お酒を造るための許可をもらうのにも税金がかけられた。何かと理由をつけてお金を納めさせようとしている。そうした流れの中で生まれたのが消費税で、何かしらモノを買ったとき、その代金に応じてついでに税金も少し納めましょう、と決められたものだ。
最初のころは代金の3パーセントを納めてください、って言ってたけど、だんだん値上げされて、今だと食料品には8パーセントの税金がかかるようになった。だから100円のコアラのマーチを買ったら、ついでに国に8円の税金を納めるのが今の日本のルールなんだ。
感想
うちの娘がちょうど小5なので、いつものノリで説明を書いてみた。ちょっと過剰だったけど、解答を見たら意外と同じような路線だったので、この本読まなくてもいいんじゃねー? って気持ちになった。
あと、このペースで回答しながら読み進めるとめっちゃ時間かかるから面倒だなぁと思った。電車の中で読めないじゃん。
ちなみに、こうやっていつでも子どもに分かりやすい説明をするよう心掛けると、子どもは「何でも聞けば分かりやすい答えが返ってくるから自分で考えなくていいや」という学習をして、結果的に何も考えなくなりました。これは経験談です。私は悲しい。
問2
日本語はかなりできるが日本のことはあまり知らない、そういう相手であることを考慮して、以下の例文では伝わらない、あるいは説明不足になっていると思われる点を指摘せよ。
私の回答
・参道や境内というのが、神社とどういう関係にあるのか分かりにくい
・町と神社の関係(その土地を守ってくれる神様)などの背景説明が欲しい
・屋台やお神輿というのがどんなものなのか説明が不足している
・どうしてお神輿は神社から出て町中を練り歩くのかも説明したい
・日本人は秋の収穫に感謝するとかそんな原義は基本的に気にしてない
・感謝するイベント(お祈り)とかない、ただ飲み食いして騒ぐだけ
さて、解答を見たら、またしてもちょっと過剰だったが、想定されていたことは全て網羅できていた。まぁ、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる理論だな。
問3
「神社」について「神をまつってある場所」と説明した。しかしこの説明では、日本語はかなりできるが日本のことはあまり知らない相手には伝わらない。どうしてこれではだめか、その理由を述べ、分かりやすく説明し直せ。
私の回答
(これ、問2で既に大部分を指摘済みな気がする・・・)
面倒になったので解答を見た。神に関する説明が不足していたけれど、土地神様などの説明でなんとか挽回できたらいいな。正しく採点するなら、やっぱりちゃんと回答しないとダメだな。でも面倒くさいな。
問6
飯盒炊爨の話。また例文の書き直しだが、例文がめっちゃ長い・・・。
私の回答
・米の洗い方。水を入れてぐるぐる混ぜて、水だけ流すのを数回やる。これは言われないとたぶんできない。これも飯盒を使うのか、別のボウルなどがあるのか、よく分からない。
・米と同量の水というのは分かりにくい。体積なのか重さなのか。4合の米に対して、水も4合でいいのか。そもそも洗った米には水分が残っているが、どれだけ水を切ればいいのか。
・30分浸した後、さらに水を加えるということが分かりにくい。さっき30分浸した水はどうすればいいのか。そのまま飯盒に入れていいのか。
・火起こしの説明はどれくらい必要? 面倒だから省略したい。
・弱火、中火、強火とはどれくらいなのか。どうやって調整するのか。木を増やすのか、風を送るのか。
・吹きこぼれていいのか。吹きこぼれても蓋は開けない覚悟がいるのか。蒸らすとは何か。そのあたりの説明が足りない。
なんていうか、何も分かってない人をどこまで想定するのか面倒だし、全部説明するのかったるいから、分からないところ聞いてよ、って思うけど、だいたいの人は「何が分からないか分からないから何を聞けばいいか分からない」ってなるので困るんだなあ。