「ほしいものは当たり前にそこにあった、とDANROは教えてくれた」DANRO卒業生インタビュー
人と人とのつながりの中には、”目には見えない温かさ”がある。その温かさが増し、循環する時、きっと、世界は今よりもっと明るくなる。そんな創業者の想いから生まれた『深いつながりを紡ぐ、実践型対話スクールDANRO Autumn』が2023年12月に最終回を迎えました。卒業生へのインタビュー記事を、数回に渡りお届けします。
今回は愛知県在住、会社員をしながら副業としてボディケアやボディメイクの仕事をしているなほさんにDANROでの変化や気づきについて、お話を伺いました。
たった一言、ノートに書き殴った言葉
――なほさんがDANROを知ったきっかけを教えてください。
なほさん:Instagramの広告で見かけたのがDANROとの出会いです。対話を全面に出しているコミュニティってどんなものなんだろうと頭の片隅にはどこかいましたね。
今回のファシリテーターであるいつみさんのアカウントもフォローしており、そこでまだ「DANRO」が出てきて(笑)これは一回覗いてみようと説明会に参加しました。
――もともと対話に興味があったのでしょうか?
なほさん:そうですね。昔から「対話」や「言葉」にアンテナを張っていて、本だったり雑誌だったりもそういったものを追うことが多かったです。そのときもたぶん検索したんでしょうね、だからAIが感知してDANROに出会えたのだと思います(笑)
反対に、実は対話について苦手意識もありました。対話と会話が何が違うの?というところもそうですし。人がどう思うのかなど相手に矢印が向いて、自分の思うことをおさえてしまうこともあったんです。それもあって対話にアンテナを立てていた部分もあると思います。
――なほさんがDANROの期間を通して印象に残っていることを教えてください。
なほさん:自分の蓋をしていた部分を開くことができたことが私の中で大きなことでした。「伝えきれなかったこと、やりきれなかったこと」をやってみる「未完のワーク」というものがあり、その中での気づきです。でも実際、DANROのワークの時間の中では「無難に」やっていたと自分でも感じました。
段階が1から5まであるとするなら、その時間で表現できたのは2か3くらい。終わってどこかそんな自分がいたのが分かって、出しきれていないなというもどかしさがあったんです。
――そこからどうアプローチしていったのでしょうか?
なほさん:そのあとに仲間たちと個別にワークをして、そこで出てきたのが自分では蓋をしていた部分だったんですね。自分の中で今でも見ないようにしていたり、気づかないようにしていたり……やっぱりそういうところがあったんだなぁと体感しました。
そのやりとりが終わったあとに一人になって、わーっと涙が出てきて。泣きながらノートに書き殴った言葉が“まさか自分がこんなふうに感じていたとは”と驚いたことだったんです。
――どんな言葉が出てきたのでしょうか?
なほさん:2ページくらいにわたってたった一言「寂しかった」とだけ書きました。それしか出てこなくて。
自分でも「そんな自分がいたし、それだけ自分も気づかないようにしていたんだ」と感じたと同時に、きっとこれが私の開けたかった部分だったんだな、やり残してきたことなのかなという気づきにもなりましたね。
――2ページに一言書いた、寂しかったという気持ち。その蓋を開くのはご自身だけでは難しかったと感じますか?
なほさん:仲間の存在は大きかったです。その場で話せる空気感もありますし、対話をする中で自分の違ったものが出てきたんだと思います。
そのときの投げかけややりとりがあってこそのことなので、一人では蓋を開けられなかったでしょう。その関わりがあったからこその、ノートに出てきた言葉でした。
――「未完のワーク」の表面上だけ受け取って考えることはできるかもしれません。ですが、なほさんがおっしゃった表現のレベルで言うと2か3のレベルにしか自分自身では踏み込めないのかなと感じました。
なほさん:そうですね。5までいきたい気持ちはあったけれど一人では限界を感じていて……でもそこへいきたいからこそ、DANROという場に参加することを選んだのだと思います。
それまで誰かに助けを求めたりサポートしてもらうということは“自分を見せる”ということなのでとても躊躇がありました。でもこのままいっても平行線だなと感じていたんです。
人の力を借りてみてもいいのかなと、どこか求めていた部分でもあって。そのいいタイミングでDANROと出会えたんです。
――ノートに書いた「寂しかった」という言葉を見た瞬間の感情はどんなものでしたか?
なほさん:すっきりしましたね。じめじめとかそういう感じではなくて「ようやく出たか」というような、そんな感じだったと思います(笑)
きっとその奥底にあった感情が、人と対話をしたい時や関係性を深めたいときに邪魔していたものでもあると感じていたんです。
なかったら違う関係性が築けるのではとは思うけれど、ないことにはできない。だからこそそこを突破したいという思いがきっとずっとあったので“すっきり”ですね。
見えていないだけで、ずっと近くにあったもの
――DANROに参加する前と後で、心境や環境の変化はありましたか?
なほさん:ありました。やっぱりあの場にいるとみなさんが自分と向き合って自分の言葉で伝えてということを目の当たりにするんですね。そこで刺激をもらって、私ももっと伝えたいという想いが芽生えました。すると不思議と、人と話すことに対して怖さはなくなってました。
相手がどうとかそういうことではなく「これが私です」と表現して、その先は相手が判断するものであると感じられるようになったんです。だからこそ日常でも誰かを頼れるようにもなれたんです。
頼ってみたら案外みんな「早く言ってよ」といった感じで答えてくれるんですよね。それは「こんな近くにいろんなものがあったんだな」という気づきになりました。
自分では遠慮をしていたけど、意外とみんな待っていてくれたし、そこにいてくれたんだということにようやく気づいた瞬間でした。
――対話に苦手意識があったところから、素直に表現できるようになったのですね。「すでにあった」という言葉が心に響きました。
なほさん:自分が気づいていないだけで、すぐ近くにあったものなんですよね。
それから「つながりたい人とつながっていきたい」という気持ちが強くなったことで、無理して付き合っていかなくてもいいと思う関係性は手放せるようにもなったんです。
より安心できる場があることをDANROで知ったからこそ、執着がなくなったというのを思います。自分が選んで行った先には求めることがある。それを感じられて、自然に手放せると感じています。
――安心できる場所があるからこそということにとても共感します。手放してみたときにはどんな気持ちになりましたか?
なほさん:なんでもっと早くそうしなかったんだろうと(笑)実は私は、前を向いているほうなんだなと感じられたんですよ。
今までは気づかなかったのですが、これでいいんじゃないという自分への納得にもつながった。
これで関係が切れてしまったとしても私は前を向いていきたいと思いましたし、そこに対して「悪いかな」という後ろめたさや何か思うということはなかったですね。
――手放すことのほうが、そのときのなほさんにとって自然だったのですね。
なほさん:“ただ向いている方向が違うだけ”という感覚でしたね。相手がどうこうというよりは、自分が得たいものや波長が前と少しずつ変わってきていて、私が少しそこに貪欲になってきただけであって。
そういう意味でも、ようやく重い鎧を脱いで身軽になってきていると感じています。
比べる必要も、意味もないという気づき
――Autumnのメンバーの印象はいかがでしたか?
なほさん:誰一人としてかぶらない、個性があるメンバーたちでした。バックグラウンドも職業も違うけれど、みんな人に対して寛容だなという印象です。
優しいんだけれどもそれだけではなくて、真面目で頑張り屋さんで。なんとも形容し難いのですが、一人ひとりが“心地よい人”でした。
―一人ひとりが誠実に対話に対して向き合おうというメンバーだから、今のなほさんと見ている方向が同じだったのかもしれないですね。
なほさん:そうですね、DANROにくるということはなにかしら目的があって、そこに真剣に向き合う姿を見せてもらって。私も襟が正されるような想いだったのですが、それもまた心地がよかったです。
――そこまでの感情を画面越しでも感じられるのが不思議だと思われる方も多いのではないかと思います。なほさんはなぜだと思いますか?
なほさん:なんでしょうね(笑)私自身も不思議なのですが……お互いに相手をしっかり見ているからではないかな。それがより見守られているような安心感もあってさらけ出せるんです。
否定されるという危機感を全く感じなかったからこそ、少しずついろんなものを脱いでいけたような感覚がそれぞれにあったのではないかな。私自身は特にそれを感じていました。
――何を言っても大丈夫という安心感がある人と出会えるのは、もう貴重すぎる場だなとみなさんのインタビューをさせていただいていても感じるところです。
なほさん:自分を除いて9人と出会える場なんて稀ですよね。それだけお互いが違うんだということが前提にあって、かぶらないからこそ相手のことが受け入れられたのかもしれません。
比べようもないし、比べる必要もないし。
もし比べたとしても相手と自分は違うというところに行き着くんです。
――かぶるところがなかったら比較のしようがないですものね。結局人って全てそうなのかなと思いました。なかなか思えないだけで人って全員違って。その縮図がDANRO、というような印象をなほさんのお話を聞いていて感じました。
ほしいものは遠くではなく、こんなに身近にあった
――なほさんにとってDANROとはどんな場所ですか?
なほさん:新しい世界を見せてくれた場所。DANROは価値観を広げてくれました。こういうつながり方があるんだということを示してくれましたし、人とコミュニケーションをするツールをひとつ得られたような。
新しいものを得たという感覚が大きいですね。自分がほしかったものがこんな形で受け取れたのだなと感じています。
――これまでのなほさんのお話がすべてここにつながったような気がします。それでは、なほさんにとって対話とは?
なほさん:自分を知るツールでもあるし、相手を知っていくツールでもある。使いようによってはすごく広がっていくもので、自分の人生を豊かにしてくれるアイテムのひとつだと感じています。
――DANROは、なほさんのほしかったものが得られた時間になったのですね。
なほさん:そうですね。手に入りましたし“そんなに遠くにあるものではなかったな”ということに気がつけました。
対話に苦手意識もあったこともあり、もっと遠くにあるものだと思っていたんですよね。ですが、当たり前にすぐ近くにあって、特別視することではなかったとDANROの時間は示してくれました。
――これまでのなほさんは遠くに探しに行っていたような感覚だったのでしょうか?
なほさん:本当にそうで。遠くにばかり探しに行って、疲れ果てていたのでしょうね。
歩き疲れていたところにDANROを見つけたという感覚です。そしてほしかったもの、大切にしたかったものは「こんなに近くにあったんだ」と。
――もうすでにあったものに気づくということが、簡単なようで難しくて……そして何より人生を豊かにしてくれるものなんだとなほさんのお話を聞いていて感じられました。なほさん、素敵なエピソードをお話しいただきありがとうございました!
なほさんについて
愛知県在住。会社員をしながら副業としてボディケアやボディメンテナンスの仕事に携わる。DANROに参加してより人生の豊かさを感じられるようになった。
DANROについて
「日常に対話を、対話を文化に。」をスローガンに掲げるダイアログカンパニー。私たちがともにこの世界に生きていくために、人、自然、社会など全体性を探求しながら、循環し合える空間を創造しています。
実践型対話スクール、DANRO CHILDREN、自己を探究するダイアログコミュニティの運営などを行う。その他対話を軸とした事業を展開。
HP / Instagram
\DANRO Spring🌸説明会開催中/
▼実践型対話スクールDANROの詳細は、下記からご覧ください