
よくわかる! SE構法の魅力#03
地震災害への備えが叫ばれる昨今。
住まいの耐震も気になる事柄です。
全3回にわたってご紹介している、
SE構法の魅力についての最終回。
構造面だけではないSE構法の魅力について、
引き続きご紹介していきます!

SE構法・3つの魅力
2.安全性へのこだわり
安全性にこだわることは
家づくりにおいてとても重要です。
なぜなら、
住まう人の命にかかわるからです。
住宅会社の中には、コスト削減を最優先
と考える会社が今も多くあります。
これは、エンドユーザーの費用負担を
軽減する目的もありますから、
一概に悪い会社とは言い切れません。
しかし、コストを重視するがゆえ、
安全性が犠牲になっていては、
本末転倒ですよね。

法律上で要求されていない構造計算を
余剰費用と捉えて実施しなければ、
当然その分の費用を建築費から
削減することができます。
また、構造材や金物についても
明確な基準がないため、
安易にコストダウンが可能になります。
その点、SE構法は耐震性や安全性に
一切の妥協がありません。
『お施主様とご家族の安心と安全を
第一に考える工務店でありたい。』
その私たちの想いを
具現化できる建築構法として、
私たちはSE構法を採用しています。

#3 エビデンスを残す
構造計算書や検査履歴を明確に残す
ということもSE構法の特長です。
虚偽や手抜き工事がないことの証明
となることはもちろんですが、
たとえば建てた家を将来的に
第三者に売却したり、
子や孫が住み継いだりする場合でも、
この様なエビデンスがあると
高く評価されます。
また、リフォームの際にも移動できる
壁や柱が事前にわかるので、
大いに役に立ちます。

検査報告書は、SE施工管理技士の
資格を持つ責任者に義務付けられており、
SE構法の本部でも正しく施工
されているかどうか厳しく確認を
おこなっています。
SE構法がおこなった
構造計算と検査報告書の履歴データは、
お施主様と浅井良工務店だけでなく、
SE構法の本部であるエヌ・シー・エヌの
3者により保管されるので、
データ保管が厳重な点でも
ご安心いただけると思います。

このように、SE構法は単に頑丈な
構造であるというだけではなく、
いかにして地震に強い家が供給できるか、
そして将来的な資産価値を高めることが
できるかを考えられたシステム
だといえます。
供給を開始した1997年以降、
全国で30,000棟以上の
建築実績がありますが、
これまでに大きな地震を何度も経験し、
1棟の半壊も倒壊も無いという事実が、
「阪神淡路大震災の悲劇を
2度と繰り返さない」
という当初の開発コンセプトを
体現しているのではないでしょうか。

今後もひきつづき、SE構法について、
わかりやすく掘り下げて
お伝えしていきたいと思います。
୨୧―――――――――――――――――――୨୧
和歌山・南大阪で家づくりをお考えの方は
こちらからお問い合せください!
★ Instagramはココから
୨୧―――――――――――――――――――୨୧