見出し画像

記録すれば行動は変えられる。データが揃う前に見抜くための16のgood&new

【good&new】て良いよ、という記事を以前書いているのですが、定期的に書き溜めたものを誰かの役に立つような形にして共有します。


【Good&New 2024/12/08~2024/12/14】

Good:

New:

  • 以前閉店してしまったコンビニの跡地に牛丼屋ができる案内を見つけた。やはり。閉店の案内で管轄の会社を見て、次は牛丼屋を予想していたので嬉しい。
    街場でなにができるのか予想するゲーム

    そういうゲーム』ヨシタケシンスケ

  • 家でコーヒーを飲む時、牛乳で割ることが多い。きょうは冷蔵庫からとった冷たい牛乳を電子レンジで温めホットミルクにしてから割ってみた。いつもより温かく飲めた。なんでいままでやってなかったのか。一緒に水筒持参用も作ってるので温度高めにしたいなと思って思いついた。
    行動を少し変えると発想も少し変わる。そりゃそうだくらいの発想でも行動にはしていないこともある。その行動力が沸く
    得たい効果がある時にやっと発想から行動まで通貫するのかもしれない。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    現状維持バイアス (Status Quo Bias)

    現在の状況を変えるよりも、そのままを維持する方が安心と感じる傾向。
    『情報を正しく選択するための認知バイアス事典』
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • 久しぶりに仕事で新しいひとと会った。自分と似た状況のひとが、さらに違うことをしていて、目からウロコでとても勉強になった。その自分と違うことをどう思いついたのか。どうやらひとに会ってこそだと感じた。ひとに会うのは大事。仕事やアイデアはひとに会わないと生まれないものがある。ネット上に出たらもう遅い。
    データが揃う前に見抜く、ということはこういうことでもあるなと感じた。

    【日本人発掘のプロに聞く、欧州で成功する日本人選手の共通点】堂安の獲得を決めた理由


  • 川沿いの刈られた芝生の場所を走るともちろんコンクリートよりも柔らかい、かつ凸凹して足場がブレるのでバランス鍛えるのにいい。
    平坦な道ばかり歩いていたことに気付かされる。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    「コンフォートゾーン理論」
    人は慣れ親しんだ環境や行動(コンフォートゾーン)の中に留まりがちですが、そこから一歩踏み出すことで学びや成長が生まれる。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • 金曜日の15時過ぎからその週の仕事の振り返りや週報作りに時間を作ってみた。
    落ち着いた時間になり、いいかも。

    815社・ビジネスパーソン17.3万人のAI分析でわかった「トップ5%社員」の働き方【越川慎司】

Discovery:

  • 最近、駅に向かう通り道のコーヒー屋がセミナーを、始めてるなぁと思ったら、2.3件隣のバーもワインセミナーを開催してた。そういえばyoutubeをやっていることを店頭でPRしている整骨院もある。
    セミナーやイベントなど違ったカタチで接点を持つ路面店が増えてきた。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    エクスペリエンス・マーケティング (Experience Marketing)

    顧客がブランドと直接的に関わり、体験を通じて価値を感じることを重視するマーケティング手法。セミナーやイベントは、単なる商品やサービス提供ではなく、顧客が「学ぶ」「楽しむ」などの価値を感じる場を提供します。

    エデュケーション・マーケティング (Education Marketing)

    商品やサービスに関する教育的なコンテンツを提供することで、顧客の信頼を得る手法。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • 久しぶりの方面へのローカル電車。町中を抜けるように、ときには高架を走るので、生活感のなかをすり抜けていくようで楽しい。
    街の曲がり角それぞれに物語を感じる。

  • 新大久保、こんなに活気があるのかとびっくりした。海外のひとも学生など若い人も多く、でもそれぞれが違う目的でその場にいる。いろんなカルチャーがごった返して雑多でこうなる前の昭和な感じもあり、いい意味でいい感じに汚い。なんかいい場所だと思った。
    普段同じ場所にいると違った場所にいったときの新鮮さが半端ない。
    移動は面白い。

    『移動時間が好きだ』pha

Idea:

  • 学びたい、時間がほしい、仕事もいいけど時間がほしい、週休3日がワードで入ってくることが増えてきた。時代。その1日を活かした副業の方も増えてくる。実際自分の仕事も副業の方にも依頼している。
    副業の方たちと連携して自分も週休3日をつくるのもあり。

    東京都小池知事 “来年度から週休3日導入を”考え示す

Buy:

  • Youtubeのチャンネル登録を自分がどんなときにしているかをメタ認知する。そのときは、そのチャンネルの今後の展開が気になると登録する行動に出ていた。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    好奇心ギャップ理論 (Curiosity Gap Theory)

    情報の一部を得たときに、その先の内容を知りたいという欲求(ギャップ)が生まれ、それを埋める行動を取るという理論。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Tips:

  • ライターズハイ、ウォーキングハイ。仕事などで頭が悶々としてる時は、少し手書きでいま考えていることを書く。もしくは家路に着く前に歩く。するとだんだん筆や足が乗ってきてハイになる。ポジティブな気持ちで家に着くことができる。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    エンドルフィン仮説 (Endorphin Hypothesis)
    運動や集中した作業を行うことで、脳内でエンドルフィンが分泌され、ストレスが軽減されるとともにポジティブな気分になる現象。

    フロー理論 (Flow Theory) – チクセントミハイの理論
    没頭できる活動に従事することで「フロー状態」に入り、時間の感覚を忘れるほどの充実感を得る現象。

    認知的浄化 (Cognitive Cleansing) – 認知心理学
    モヤモヤした思考を外に吐き出す行動(例えば、書くことや歩くこと)が、心を整理し、精神的な負担を軽減するプロセス。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

English:

  • thoughtの発音をスマホの翻訳機能にしてみる。うまくいかず、youtubeなのでやり方を探して練習。録音も聞いてみる。もともと発声が悪いというか、こもるので聞き取りづらさがあるので、もう少し大きくはっきり喋るほうがいい。
    違う言語を練習してみて自分の母国語のレベルにも気づく。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    言語間転移 (Language Transfer)

    ある言語の知識や習慣が、別の言語の学習や使用に影響を与える現象。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • フランスの方に声をかけられて駅の案内をした。乗り換えは難しい。自分は英語があまり出ず、少し一緒にわかる場所まで連れて行く
    言葉ができないなら行動で示せばいい。
    それでもやはり多少は話せるといい。
    実際のアウトプットシーンがあると、学習意欲が俄然高まる。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    実用的動機付け (Instrumental Motivation)
    言語を学ぶことで得られる直接的な利益(例えば、旅行や仕事、対人関係で役立つこと)が、モチベーションを高める。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • 【good&new】の一文で英作文をするルーティンを作ってみた。文法解説はAIに教わる。想定されるアウトプットのシーン(観光客への道案内など)のフレーズも作ったり調べたりしてストックを少しずつためていってみる。
    日々のルーティンにやりたいこと、できたらいいなと思っていることを足していくと継続されやすい。

    運動・食事・睡眠の重要性を考える。「トップ5%社員」が実践する、生産性が上がる最高の健康習慣【越川慎司】


  • "Let everything happen to you: Beauty and terror. Just keep going. No feeling is final." - Rainer Maria Rilke
    「どんな経験も、それが美しいものであれ、恐ろしいものであれ、拒まずに受け入れよう。感情や状況にとらわれず、ただ進み続けよう。すべては一時的であり、永遠に続くものはないのだから。」リルケ


もう12月。11月の【good&new】もどうぞ。



いいなと思ったら応援しよう!

noda
サポートは今後のより良い情報発信に活用させていただきます。