ペダリングハイ、上げたい時、漕ぐ漕ぐ漕ぐ、12のgood&new
【good&new】て良いよ、という記事を以前書いているのですが、定期的に書き溜めたものを誰かの役に立つような形にして共有します。
【Good&New 2024/12/15~2024/12/21】
Good:
昼休憩、移動も兼ねて、赤レンガ倉庫、関内方面へのんびりレンタルサイクリング。午後の日向にあう曲、ナリタジュンヤのI'm...、DWニコルズのライター、くるりのハイウェイ、あたりが心地よい。
休憩にのんびりレンタルサイクリングもいい。
頭のなかのノイズを整理したいとき、道具を扱った違う思考と動きで、自分では出せないスピード感や加速感で振り払える。
"Fukaseは作曲方法について、「自転車に乗っている時に思い浮かぶことが多い」「お気に入りのコースを周っているうちに曲が完成する」と語っていたことがある。"
SEKAI NO OWARIの楽曲はどう変化してきた? ソングライティングのあり方から読み解く
New:
娘の看病もあって、週の中日に急遽休みをとる。週休3日体制のテストとする。すると今日どこまでやるか、明後日どこまでやるかなど急にタイトになりつつ、スケジュールが具体的になる。多少制限する方がアウトプットされやすくなる。
週単位のタイムアタック。
ーー
■アイスランドの週休3日制試験
アイスランド政府と首都レイキャビク市が2015~2019年に行った試験では、労働時間を短縮し週休3日に近い形を試しました。
生産性が維持または向上し、従業員のストレスが軽減され、ワークライフバランスが改善されました。
ーー妻より疲労回復効果が期待できるパジャマをいただく。要は血行促進を高める素材で作れられている。疲労回復についての大きな実感はいまのところはない。ただ、やっぱり大事なことは血行だと再認識。
寝る以外でも血行は意識して活動するといい。
ーー
■ウォーキング会議(アメリカ)
内容: シリコンバレーの企業を中心に広まった習慣で、座って行う会議を歩きながら行うスタイルです。
効果: 長時間座りっぱなしの血流停滞を防ぎ、脳に酸素を供給することでアイデアの創出を助けます。
■スウェーデンの「Fika」文化
内容: スウェーデンでは仕事の合間にコーヒーブレイクを取る文化が根付いています。「Fika」では軽いお菓子や温かい飲み物を楽しむことが推奨されます。
効果: 温かい飲み物が血流を促進し、リラックスすることでストレスを軽減します。
■オーストラリアの「アクティブブレイク」
内容: オーストラリアの学校では、授業の合間に「アクティブブレイク」として短い運動を取り入れています。
効果: 血行促進だけでなく、子どもの集中力を高める効果があります。
ーー
Input:
NHK、Eテレ、野菜の時間、ほうれん草の寒締めで糖度が増す。冬場は寒く発芽しづらい、事前の催芽処理、水に12時間水につけるだけで1週間後の発芽率95%、通常は2%、ただし通常も2週間後では94%と発芽に時間がかかるそう。
植物の性質は何かしら学びになる。
ベジ・ガーデン 真冬の寒さで甘く!ホウレンソウbring、ふゆこさん、ベキ論するのも読むのもやめる、ご機嫌になるかどうか、買いたいものはまず紙に書く、物より経験を買う、他人につかう、家族にプレゼントなど、ソクラテスの世界を動かしたければ自分を動かせ、死ぬまでに後悔しない5つのこと、自分を幸せにすることを諦めなければ良かった。
自分に正直な人生を生きればよかった
働きすぎなければよかった
思い切って自分の気持ちを伝えればよかった
友人と連絡を取り続ければよかった
幸せをあきらめなければよかった
「節約」と「自己投資」を哲学的に考える。人生の選択や決断があなたの人生を変える【節約オタクふゆこ】
Discovery:
朝、散歩で国道を国道という曲を聴きながら歩くのが心地よくて、今日も歩いていると道路の端を駆けていくランナーが複数名いた。彼らは襷的なものを肩にかけながらハイスピードで、あれ、これもしかして箱根駅伝の選手か?となり、国道と国道と駆け抜けていけ、
という歌詞とその通り駆け抜けていく彼らの後ろ姿が相まって鳥肌がたった。
でかくてまるい。- 国道(Official Music Video)
Idea:
買い物で近くの各スーパーにそこにしかないお気に入りなものがあり、面倒。集約したい。ネットで買えばいいが買えないものもある。取り扱い希望が気楽にできる仕組みがいい。希望が叶わなくてもいいので。またみんなそれぞれお気に入りがあるので希望から選定した商品やコーナーがあってもいい。競合取扱も聞けるのでお店にもメリットがあるとは思う。
ーー
■Co-op(イギリスの協同組合スーパー)
顧客の意見を重視し、特定の地域で「地元のお気に入り商品」を追加する仕組みを採用。
メリット: 顧客満足度の向上と地域密着型経営の強化。
■日本の「ローカルスーパー」
地域スーパー(例: オーケーストア、ライフ、マルエツなど)では、地域限定商品や「お客様の声」に基づいて商品を仕入れる取り組みをしています。
メリット: 地域の競争力向上と顧客ロイヤルティの強化。
ーー
Child:
彼女は連日発熱のためきょうもお休み。熱は下がって元気そう。自分は昨日からゲームが気になり始め、朝から新しいゲームを探して体験版をダウンロード。それを見つけた彼女と一緒にやる。妻もそのゲームに乗り気でなにより。1日中盛り上がっていたそう。
みんなが面白がることができるものとしてゲームはいい。
【やる気のない子を変える方法】教育界のノーベル賞Global Teacher Prize受賞者が伝授/マイクラ・桃鉄を使った新時代の学習法/学力向上のカギは「モチベーション」と「制限」
ーー
■共通の目標と絆の強化
協力プレイ型のゲームは、心理学的に「共通の目標(shared goals)」を持つ状況を作り出します。これは「協働(collaboration)」を通じて相互理解を深め、信頼感を高める効果があります。
ゲームの中で一緒に課題を解決することで、夫婦間や家族間の関係がよりポジティブに強化されます。
■役割の再発見
ゲームの中では、普段の役割(夫、妻、親など)から解放され、互いに新たな一面を発見する機会が生まれます。例えば、ゲームでのリーダーシップや問題解決能力が見直されることも。
ーー
English:
“We suffer more in imagination than in reality.” — Seneca
(「私たちは、現実よりも想像の中で多く苦しむ。」)
この表現は、実際の状況よりも、未来や可能性についての不安や恐れが私たちに大きなストレスを与えるということを示しています。セネカは、冷静に現実を見ることの大切さを教えています。日常的には、まだ起きていない心配ごとに悩む必要はない、というアドバイスとして捉えることができます。“When you stop learning you start dying." — Albert Einstein
(「学びをやめたとき、人は死に始める。」)
このフレーズは、知的な成長が人生にとって不可欠であるというメッセージを伝えています。学びを続けることは、心と魂を豊かに保つためのエネルギー源ともいえます。仕事や趣味、日々の経験を通じて新しい知識を得ることが、充実した人生を築く鍵だと解釈できます。Time flies!
(「時が飛ぶように過ぎる!」)
この表現は、時間があっという間に過ぎることを示す慣用句です。楽しい時間や忙しい日々の中では特に、気づかないうちに時間が経っていることを実感する瞬間に使われます。日常会話では、久しぶりに会った人と「もうこんなに経ったの?」と驚きを共有する場面などでよく使われます。“Don’t break your back over it.”
(「無理して腰を痛めるなよ。」) この表現は、物理的な動作だけでなく、仕事や責任を抱えすぎて頑張りすぎる状況にも使われます。友達同士や同僚間で、「そんなに無理しなくても大丈夫だよ」という軽いアドバイスとしてよく使われます。
もう12月。11月の【good&new】もどうぞ。