集中力を取り戻していく。意識をクリアにする事から始めてみよう
どーもダニーです。
最近は社会が大きく流動しますね。
誰もが想像していなかったコロナ禍で、ほとんどの方が影響を受けたのではないでしょうか。当然僕もそうなんですが。
2020年頃から通勤は必要か?という考えが、大企業を中心に少しずつ社会浸透をしていくだろう、という雰囲気だったのが懐かしいです。テレワークやweb会議がこんな形で市民権を得るとは思いませんでしたね。
それどころか離島に本社を移転するという、都市集中型社会から分散社会への動きがあったりベーシックインカムやそれに近い仕組みがEUでどんどん活発になり、日本の国会でもポロっと話がでてニュースで議論されたり…
過密集中という社会課題や、全世代社会保障の確立はさすがに未来の話だな…と思っていましたが、この1年でガラッと変わりましたね。
すごい時代な反面、もう未来を考えるのも面倒になってきました。昨年は結構色んな面で悩みましたが、わからないという結論にしか至りません。
とりあえず、
今を生きろ。
ということですね。
未来の事は、未来の自分に任せる事にしよう。
しずかちゃんと結婚できるかなんて、タイムマシンで見に行かずに未来の自分に委ねよう。
ズルするなよのび太くん。
前置きがめちゃめちゃ長くなりましたね。
今はどんな情報にでもすぐにアクセスできる時代になりました。
その為、ふとした事から巨大な流れが出来ていくので、過去とは変わったなと感じます。学生の頃は社会の事や外国の事、感染症の事など気にもしていませんでした。
インターネットが普及して飛躍的に色んなものが便利になった反面、それゆえに、たくさんの魅力的なものが溢れて、自分の意識を占有するモノやコトが増えていきました。
そして今はデジタル化の過渡期に差し掛かっているので、過剰な多様化、情報過多がさらにエスカレートしていると思います。
紙もありアナログもあり、データもありデジタルもある。PCもあればスマホもある。。
ワークフローで承認したのにハンコも押すの?みたいな事まだまだ沢山ありますよね。
さらにはメールで連絡きた後に電話もくる、資料が回ってきたのになぜかミーティングで読み上げる…その後も各位議事録熟読の事という謎コンボ…
こ、これは一体…
と、疑い始めた人が増えてきている反面、この謎に気づいていない人がまだ多いのだと思います。
現代はとにかく…情報が多い…
一説によると、1000年くらい前の人が一生でインプットする情報を1日でインプットしている。
大正時代のビジネスパーソンの1年分の情報を、1日で処理しているとも言われます。
つまり、最大のストレス社会にいるという事ですね。。
ランチのお金の決済手段ですら、いやどれだけあんねん‥という状況ですからね。。
情報過多だけでなく、無意識に選択や意思決定をしている回数も、かなり増加していると思います。
大量の情報処理や意思決定などは、脳の前頭葉という、パソコンでいうとプロセッサを担う部分に大きな負荷をかけ、正常な思考を妨げているということになります。
最近は減りましたが、常にビジー状態のパソコンってパフォーマンスが劇的に下がりますよね。
その他にも、そのうち結婚して車買って家買って、子供ができてと、自分の意識は、無意識のうちに色んな方面へと割かれていく事になりがちです。
そして、スマホ。
すべての意識を目の前の事に向けていた子供の時に比べたら、今の自分はどんな感じでしょうか。
子供の時にはなかった、仕掛り中の多くの仕事、デスクに積み上げた紙…これらも、意識の一部を奪っていると言えます。
未完了タスクの並行作業は、過去にマルチタスクが流行った時代に出来てしまった産物ですね。
僕も、マルチタスクは一流ビジネスパーソンの仕事術だ!と、やっちまいましたよ。。
30歳手前辺りで、集中力が信じられないほどない自分に気づいていたのを覚えています。
そしてマルチタスクは、細々と頭の中でタスクを切り替えるので、時間が細切れになっている感覚になり、時間がない…という焦りを生むことにもなり得ます。
ちなみに僕は、終いには1分と集中できず、脳のエネルギーはみるみる消耗し、15時には簡単なメールさえなかなか読み込めない…という状況に突入しました。
正常な判断ができていないので、常に自分の考えが正しいと思えず、他者に対してかなりの劣等感を覚えましたね。自信の喪失にも繋がりました。
よく言われていた、30過ぎると脳が衰える説。これを信じてしまった。。
ぼちぼち、タイトル回収を始めていきましょう(笑)
まずは30からの衰退説について結論を申し上げます。
もちろん逸話です!
よく考えてみたら早すぎるだろ!人生100年時代だとすればあと70年は衰退期かね(笑)
新しい刺激や学びがあれば、脳は成長していきます。僕も20代の頃より、30代の方がはるかにピンピンしています。さらにこのまま勉強も仕事もしていったらどうなっちゃう?というワクワク感さえあります。
つまり、諸先輩や上司などからの情報には惑わされず、今、自分の意識を占有するものを理解、整理し、前に進む力を手に入れていきましょう。まずは勉強を始めるとかの前に、意識をクリアにして思考力や集中力を取り戻す。
子供の時の様な、没頭してたらあっという間に日が暮れた!という感覚、また味わいたくないですか?
フロー状態は滅多な事では訪れないと思いますが、僕はあんな幸福感をまた手に入れたい!
フロー状態は、ゾーンや無の境地とも言われているアレです。
ちなみに、もちろん家族は好きです。子供を愛するほどに意識を奪われますが、それで良いのです。
家族を愛し、豊かにするためのメソッドと考えましょう。
その他の、よく考えたら必要ないな、という物や考えの整理です。
最近流行っているミニマリズムも同じ考えですね。ミニマリストになる必要はないと思いますが、心身が軽くなってきている感覚を得たら、まさに大きな1歩です!
例えば、
目の前の紙とか、所有しているが使ってないもの。昔買って飾っているだけのモノ。定期支払いを続けている何か。
スマホの通知や使ってないアプリ。
行きたくない飲み会の誘いや、終わってないがやらなくても良い仕事。結果や報酬に特に結びつかない、確度も微妙な仕事。
周囲の期待や、他者が勝手に生成しているプレッシャー。
これは上級者向けだと思いますが、過去や未来へのイメージ。
未完了のタスクは、すぐには整理できないなら紙に全部書いて脳から出してみましょう。
どうでしょう。体や、気が重くなっている原因、1つの事に集中ができない何かがありませんか?
他にも、あなたのパフォーマンスを上げるいい方法はいくつもあります!強化イベントがたくさんあるのです!
懐疑心はありつつも、ワクワクしませんか?
今回の意識占有の話はまさに、本来の能力を取り戻す為のごく一部です。
雑記よりの、特に体系的にまとめるブログでもありませんが、できるだけ学問的に答えが出ている、科学的にこれは正しいという事を楽しく書いていきます。
とりあえず、集中力を取り戻し、そして焦りやプレッシャーがなければ、人間何でもできるし何者にもなれる。
焦りやプレッシャーをもたらすモノや人からは、できるなら距離を置いていきましょう。
焦らせる人、社会には多いですよね。
僕の様な人間でも、変化を決意し、3D2Yを始めた1か月目から、効果は大きく訪れました。
僕のような三流だからこそ、ダメからの変化をはっきりとした「差」として感じ取れ、それが楽しくなり持続したのだと思っています。
たくさんの理由がありますが、根本はそこだと思いますね。
そんな自分で捉えた変化も参考にしながら、ブログを書いていきます。
つまり、改めて言いますがダニーブログは成功者の記事ではありません。まだ全然成功してません笑。元偏差値40の環境で更に成績ほぼCという筋金入りですからね。
就活では、何の取り柄も無いけど君は何なの?と面接で言われましたね(笑)圧迫面接が大流行中でした。遊びも勉強だと思って思いっきり遊んでみましたと答えましたが。
何と受かりましたけどね。こちらから断りました(汗)
ダニーブログは、ビジネス書を読んでも「あれはすごい人だからできる事だ」とつい思ってしまう方も、このブログで変化を体験できるかもしれません!
僕も硬直マインドセットに陥っていて、自分とすごい人に明確に線を引いていました。
とにかく赤裸々に具体的におもしろく書こうと思います。
そもそもが真面目に生きてきた人間ではございません!
2話は以上です!