段野佐武郎

将棋の伝道人。入門者、初心者がより安心して将棋を楽しめるようcoconala等でサポート(指導)しています。noteでは、初心者だけでなくいろんな将棋ファンがもっと楽しくなるような記事を心がけて書いていきます。

段野佐武郎

将棋の伝道人。入門者、初心者がより安心して将棋を楽しめるようcoconala等でサポート(指導)しています。noteでは、初心者だけでなくいろんな将棋ファンがもっと楽しくなるような記事を心がけて書いていきます。

マガジン

  • 将棋とかの雑学

    知っていても意味のない面白い話。歴史や数字とか書いていければ。

  • 入門者・初心者向け

    初心者に役立つ情報を書いていければと。

  • オンライン将棋集会所

    初心者同士の仲間内で楽しめる場を作りたい…。

最近の記事

元・元棋王の初心者向け三手の読み

今日は第48期棋王戦の第5局が予定されていた日でした。 まだこんなこと考えるのは早いですが、藤井棋王は5年後、3人目の永世棋王になるのでしょうか。 タイトル名の「棋王」ですが、これは「将棋の王」つまり、一番将棋が強いことを意味します。 お隣の中国にはシャンチーと言われる、いわゆる中国将棋がありますが、日本でいう名人が、中国でいう棋王のようです。 棋王戦は共同通信社主催で1975年に創設されました。 共同通信なので、地方の新聞には棋王戦が掲載されていることが多いかと思いま

    • 坂田三吉贈王将は晩年えげつない

      今日は第72期王将戦第7局が終局する日でした。 創設当初の王将戦は勝敗が決まっても必ず最終局まで対局をしてもらう決まりでしたが、今は違います。 タイトルの「王将」という名前ですが、その由来の1つに、坂田三吉を題材とした戯曲「王将」があります。 これがヒットし、この「王将」は映画化されました。 映画化された「王将」は今も割と有名で、おかげで坂田三吉の人柄は勘違いされて記憶している人も多いと言います。 私もきっと、この映画の影響で勘違いしている部分もあるでしょう。 しかし、

      • 冬将軍と最年長タイトル挑戦があった棋王戦

        藤井竜王が挑戦する第48期棋王戦第4局が終局しました。 史上最年少のタイトル六冠ですね。 渡辺棋王が冬のタイトルを1つも持っていないなんて、10年ぶりではないでしょうか。 あ、棋王の連覇が10で途切れたからそりゃそうか。 渡辺棋王と言えば、竜王戦、王将戦、棋王戦で抜群の成績を収めていたことから、「冬将軍」と言われたりします。 最近は名人戦でも防衛を重ねているので、春も強いですね。 でも叡王戦ではそこまで活躍していないので、特に春が強いというわけでもないですか。 そんな

        • 歴代最年長タイトルホルダーは大山王将

          藤井王将に羽生九段が挑戦する第72期王将戦第6局が終局しました。 平成のレジェンドと令和のレジェンドとのタイトル戦は、令和のレジェンドに軍配が上がりました。 通算100期の大台は次回への持ち越しとなりました。 もしも今回のシリーズで羽生九段がタイトル奪取し、羽生王将となれば、そろそろ最年長タイトルも近づいてくるのではないか、と期待が膨らみます。 50歳越えのタイトルホルダーです。 サッカーのキングカズがJ1で得点王になるようなものです(絶対違う)。 実は最年長タイトル

        マガジン

        • 将棋とかの雑学
          13本
        • 入門者・初心者向け
          1本
        • オンライン将棋集会所
          0本

        記事

          初の海外対局は棋王戦

          第48期棋王戦第3局が終局しました。 終盤にまさかが連発した一局でした。 なぜ藤井竜王はトップ棋士を相手に必敗の将棋をひっくり返すのか、そしてそんな藤井竜王が、ほかの棋士が気づいている詰みを逃すとは。 技術を極めた天才同士が頭を悩ませながら、やっぱり時にはミスを選択する。 たまりません。 将棋は日本に素晴らしい文化であり、非常に優れたゲームです なので海外にも普及してほしい! という思いから、今では将棋連盟の海外支部がいくつかあります。 海外で将棋の人気を高めるために、

          初の海外対局は棋王戦

          名人を半香に追い込んだことのある者同士の王将戦

          第72期王将戦第5局が終局しましたね。 今の羽生九段の横歩取りはなんだかワクワクします。 さて、王将戦ですが、創設当初は差し込みと言われる制度があり、タイトル戦なのに駒落ちで対局されるということがありました。 今の王将戦も差し込みの制度がなくなったわけではないと言われています。 昔と違い、4つ勝ち星の差が開いたら半香の手合になります。 ただ、どちらかが4勝するとそれ以上対局はしないので、現在の王将戦で香落ちが指されることはありません。 藤井王将は去年の王将戦で渡辺名人を相

          名人を半香に追い込んだことのある者同士の王将戦

          棋王10連覇の勢いあるタイトル戦

          第48期棋王戦第2局が終局しました。 いつの時代も7不思議と言われる謎がなんやかんや存在しますが、渡辺名人がこれだけ藤井竜王に勝てないのは、私的に今の謎の1つです。 渡辺棋王は現在棋王のタイトルを10期連続で取っています。 将棋界で不思議なことに、この連続10という数字は、なかなか達成されないような気がします。 1の位が「0」ってあまり見ないです。 なぜか、「9」で止まることが多いです。 渡辺名人の竜王も、9連覇で止まりました。 藤井竜王にしても、デビューからの連勝は2

          棋王10連覇の勢いあるタイトル戦

          名人に香を引かれた加藤一二三九段と対局経験のある者同士の王将戦

          第72期王将戦第4局が終局しました。 藤井王将は中盤のクソ難しい局面で長考して人間離れした正確な手を指すイメージですが、本局はその長考の末の悪手であったそうです。 もちろん初段の私には理解が及ばない話です。 王将戦の第4局といえば、約70年前に、伝説となる1局がありました。 王将戦、というか将棋の有名なエピソードの1つに、「名人に香を引いて勝つ」というのがあります。 それです。 1950年代の王将戦設立直後は、7番勝負は必ず全部戦ってもらう、勝ち星の差が3つ開いたら半

          名人に香を引かれた加藤一二三九段と対局経験のある者同士の王将戦

          藤井竜王の1年ぶりのタイトル挑戦

          48期棋王戦が開幕しました。 渡辺棋王に藤井竜王が挑戦する今回のタイトル戦。 もうタイトル戦に出るのがすっかり当たり前な藤井竜王ですが、タイトルの挑戦は久しぶりです。 前回挑戦したのは、1年ちょっと前の王将戦です。 それ以降に参加したタイトル棋戦は、すべて途中で負けています。 なんなら今回の棋王戦も、トーナメントで1回負けています。 棋王戦は、馴染みのある人も多いタイトル戦かと思います。 共同通信社が主催で、つまり、地方の新聞には、棋王戦を載せているところが多いです。 私

          藤井竜王の1年ぶりのタイトル挑戦

          王将戦と故・村山九段

          第72期王将戦は第3局まで終わりました。 終局図を見ると、お互いの飛車が初期位置にあります。 30年前の第42期王将戦第3局も、飛車が初期位置にあるまま終局しました。 今期王将戦挑戦者の羽生九段ですが、最大のライバルは誰か、というのはよく話題になります。 そしてこの話題、必ず4人の候補が出てきます。 谷川十七世名人、佐藤康九段、森内九段。 そして故・村山九段です。 30年前の第42期王将戦は、当時その谷川王将に村山六段が挑戦したシリーズでした。 村山九段といえば、

          王将戦と故・村山九段

          将棋の魅力は絶対的な和風知的イケメン種目であること

          将棋の魅力と言われると、老若男女問わず遊べる、ということがよく言われます。 あとは、子供にさせるとマナーが身につくとか。 論理的な思考が身につくとか。 でも私は思うのです。 確かにそうですが、でもそれって将棋じゃなくても別によくない? と。 ほかのいろんなゲームが上記の要素を含んでいると思います。 特にボードゲームならそういうゲームは多いでしょう。 将棋よりも簡単に覚えれるもののほうがよりたくさんの人が気軽に遊べます。 オセロやチェッカーあたりはシンプルだし、昔からあって

          将棋の魅力は絶対的な和風知的イケメン種目であること

          ちょっと将棋誕生の話

          将棋は面白いです。 なぜなら、将棋はおよそ1000年前に誕生して今現在も多くの人に遊び続けられているからです。 1000年も遊び続けられているゲームが面白くないわけないです。 日本人は、1000年前から玉将や金将、銀将といった駒を動かして遊んでいるのです。 今回は、そんな将棋誕生についてちょっとだけお話しします。 将棋はおよそ1000年前に誕生しました。 現存する最古の将棋の駒は、1058年に作られたものだと言われています。 奈良の興福寺があったところで見つかったそうで

          ちょっと将棋誕生の話

          王将戦はいかにも将棋っぽいタイトルの名前だけど序列は低い

          藤井王将に羽生九段が挑戦している第72期王将戦。 そんな王将戦ですが現在、タイトルの序列は8つあるうちの下から2番目です。 今の正式名称を「ALSOK杯王将戦」と言います。 将棋なのに「ALSOK杯」と名前が付くと、私はちょっと安っぽく感じてしまいます。 もちろん特別協賛としてサポートしているALSOKにはすごく感謝しています。ありがとうございます。一将棋ファンとして感謝申し上げます。 ただ、「ALSOK杯王将戦」は、名前には余計なもの付けないでよ、と思ってしまいます。

          王将戦はいかにも将棋っぽいタイトルの名前だけど序列は低い

          ルールを覚えるのはこのサイトが一番

          将棋のルールは以下のサイトが一番分かりやすいと思います。 将棋ウォーズ 初心者向け将棋入門 https://shogiwars.heroz.jp/learnings/beginner 将棋とは何なのか、というところから教えてくれます。 実際に駒を動かして確認できるのもいいところですね。 さすが将棋ウォーズの会社、と感じがします。 どんなに私が丁寧にページを作っても、これ以上に分かりやすく作ることはできません。 強いて言うなら1つだけ。 反則について。 反則は、二歩

          ルールを覚えるのはこのサイトが一番

          歴史は繰り返さなかった藤井聡-羽生のタイトル戦

          将棋界のレジェンドと言えば、羽生九段はもちろん、大山十五世名人や中原十六世名人がいます。 藤井竜王も間違いなくその仲間入りを果たすでしょう。 新旧レジェンド対決、すなわち、大山名人中原名人と、羽生九段の頂上決戦、これは実現しませんでした。 あと一歩で最高の舞台で対局ができたのですが、その一歩が遠い。 そんな歴史を将棋史は残しています。 羽生九段若かりし頃、偉大な大先輩と、最高の舞台で対局できるか、いやできなかった。 そうガッカリしたファンは、今も当時のことを記憶しているの

          歴史は繰り返さなかった藤井聡-羽生のタイトル戦