![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82812469/rectangle_large_type_2_dbdf23ad7544e5e2a184979f79203a21.jpg?width=1200)
物価高(値上げ)許容出来ますか?/節電要請は、何故起きたの?
商品によっては、以前よりも50円前後高くなり、いまだに慣れません💦
生産者さん・物流倉庫さん・販売者さんの、経営努力も限界で、値上げせざろうを得ない状況は、理解しています。
裏付けは無いですが、従来の価格が維持されているのは人件費の削減(給与・手当て・賞与の削減)濃厚だと、私は感じています…
安く商品は買えても、働いている人の給与が減っては、消費は減って冷え込み、売上が増えず給与も増えない悪循環…
中流層が崩され、一部を除いて日本貧困化が進み続けている…
消費税減税も、レジ袋税廃止も、定額給付金10万円も、日本国民の為になる政策は、出し惜しみをされ続け…
人口動態調査で1%も満たない病、特定の政策、海外支援には、湯水の如く予算が組まれ使われる…
節電要請で、どうして電力が不足しているのか、疑問に感じていました。
*自分で調べての裏付けは出来ていません
下記の動画を見て、三橋貴明氏の指摘が事実であれば、多大な失政・失策であり、責任も取らずに、お得意の自助努力を最大限しなさいで、誤魔化されてしまっているんですね…
電力サービスの矛盾が一気に噴き出した!発送電分離の顛末[三橋TV第571回]三橋貴明・高家望愛https://t.co/6caQQ42JVw
— 三橋貴明 (@TK_Mitsuhashi) July 12, 2022